佐賀県唐津市名護屋城陣城群
*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)
真田信幸陣(唐津市呼子町殿ノ浦)
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
真田信幸陣の場所。
真田信幸陣は、国道を挟んで黒田長政陣のすぐ北東に位置している。だから、黒田長政陣の前の駐車場に車を停めたまま、国道を少し東側に進んで行けば陣の入口の所に出る。ただし、この陣には標柱は建てられていない。
陣跡の手前には一軒のお宅があるので、そのお宅の脇を通って背後の山稜に入り込んで行く。山稜の上の部分が削平されており、ここが陣跡のようである。
北側に進んで行くと、一段低くなっており、テラス状の郭が造成されている。
また西側にも一段低く腰曲輪が造成されている。
帯曲輪状のものはいくつか造成されているようだが、それほど明瞭なものではない。陣としても簡素なものであった。
真田信幸は、真田昌幸の長男。本多忠勝の娘を正室としていたことから、徳川家との関係が深い人物であった。上州沼田3万石の領主。
関ケ原役では、父昌幸・弟信繁と決別して東軍に加担したため、所領は安堵された。
南側の黒田長政陣の下から見る真田信幸陣。 | 郭。 |
城塁。 | 腰曲輪。 |
腰曲輪。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
毛利秀頼陣の場所。
国道204号線の「伊達政宗陣」という交差点から市道を200m程南下したところの道路脇に「毛利秀頼陣」と書かれた標柱が立てられている。ここが入口となっている。
ここから南西側に一段高い丘が見えているのが毛利秀頼陣跡である。
道路を南西側に少し入ったところに車を停められるスペースがあったので、そこに車を停めて、陣跡へ歩いて接近する。
陣跡はヤブに覆われているように見えたのだが、北東の角から取り付けるところがあり、入り込んでみると、内部はヤブではなかった。
内部には土塁で囲まれた長方形の区画が見られる。北東角の部分が小規模な長方形になっており、ここが枡形であったものだろうか。
土塁はそれほど高いものではないが、その形状ははっきりと確認することができる。
いかにも陣城といった趣のものである。
毛利秀頼は尾張出身の武将、尾張守護だった斯波義統の息子であったと言われる。
父が殺害された際、毛利十郎によって救出され、その後養育を受けたため毛利氏を名乗るようになった。
織田信長の家臣となり各地の戦いに参加する。信長の死後は秀吉の家臣となった。
小田原の役以降は信濃飯田城主となって、10万石を所領とした。
文禄の役では名護屋城の築城に参加しているが、朝鮮に渡海はしていない。
文禄2年9月に病死、嗣子なく、遺領の大半は娘婿の京極高知が相続した。
入口標柱。 | 土塁。 |
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
113陣の場所。 早川長政陣の場所。 114陣の場所。
黒田長政陣の南方にある陣城群であり、北側に向かって突き出した3つの台地にそれぞれ陣が造成されていたらしい。
このうち中央にあるものが早川長政陣として認知されているのだが、左右にあるものは城主名が特定されておらず、113陣、114陣と呼ばれている。
113陣は、唐津市立海青中学校の北側に隣接している。グラウンドのすぐ北側の山林が陣の跡であるらしい。ということで、海青中学校に断って入ってみようと思ったのだが、門が完全に閉められてしまっている。
休日とはいえ、部活動で来ている生徒がいるのではないかと思っていたのだが、これではまったく入ることができない。コロナの感染拡大の影響で、部活動も禁止となっているのであろう。
門を乗り越えて侵入することも可能ではあったが、通報されてしまうと面倒なので、無理に進入するのはやめておいた。
中学校のある台地と西側に平行している台地が早川長政陣跡である。こちらは一面の畑となっていて、遺構は見られない。
さらにその西側の海に突き出した台地が114陣の跡である。陣跡の麓には一軒のお宅があり、その背後の山林の陣跡のようで、陣跡には土塁と平場が存在しているらしい。
ところが、この辺り、ナビに道路がまったく掲載されておらず、どこをどう進んでいるのか全く分からなくなってしまった。自分の位置も見失ってしまったため、陣跡まで到達できなかった。鳥観図は、上記の書の図面に基づいたものである。
早川長政は、早くから秀吉の馬回りとして仕えた武将で、秀吉の下で各地の戦いに参加している。
文禄2年に大友義統が改易となった後は、大分において1万2千石の所領を得て大名となった。
関ケ原役では西軍に所属して戦ったため、戦後改易となった。
大坂の陣では、大坂城に入城。真田幸村隊に所属して徳川軍と戦った。その後の動静は明らかではない。
113陣跡に建つ青海中学校。門が閉じられており、入ることができない。 | 陣跡の辺り。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
後田遺跡の場所。
後田遺跡は、早川長政陣から、南東の細い道路を入り込んで行った所にある。位置図を参考にして、遺跡のある場所まで車で進んで行くと、そこには大きな水道施設のようなものがあり、そこで行き止まりになってしまっていた。
どうも、この施設の建設によって遺構は破壊されてしまったようである。
上記の書に掲載されている図を見てみると、方形に土塁が巡らされた区画があり、虎口が三ヶ所開口している。
東側の虎口は食い違い構造となっており、西側の虎口に沿って土塁が延びている。
これ以外にも北側には土塁があって何らかの防御構造を成していたようである。
後田遺跡の城主等は分かっていないが、見るからに陣城といった構造のものである。これも名護屋城に関連する陣城の1つだったものと思われる。
一説には、、ここが毛利秀頼陣だったのではないかともいう。
後田遺跡に建つ水道施設。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
真田昌幸陣2の場所。
真田信幸陣は国道204号線沿いにもあったが、こちらにも真田信幸の陣跡と言われている場所がある。
陣跡入口の、600mほども南西側のところの道路脇に「真田信幸陣跡入口」の標柱が立てられているのだが、こんなに離れているのでは、どこが陣跡なのかよく分からないだろう。ちなみに陣跡のすぐ下の入口には何の表示もない。
真田信幸陣は、名護屋浦に向かって北側に突き出した比高50mほどの山稜上に築かれていた。
山稜上には広大な畑があり、その一帯が陣跡のようである。2つのピークがあって、それぞれに平場が形成されており、一部には土塁も残されている。
ところが、この辺り畑が多く造成されているので、どこが陣跡なのかよく分からない。地形図などで自分の現在位置を把握しないと、陣跡に到達しているのかどうか確認できない。
私も車であちこち走り回って、最後は細い道に入り込んでしまってにっちもさっちもいかなくなってしまった。この辺りの作業道はナビや地形図にも掲載されていないのである。
ちゃんと地図ロイドで自分の位置を確認しておけばよかった。陣の前を車で通ったのだが、よく分からず通り過ぎてしまったのである。
車道も台地の先端近くではとても心細い道になってしまう。山麓の入口付近に車を停めて、地形図を参照しながら歩いてアクセスした方が確実だと思われる。
名護屋大橋から遠望する真田信幸陣のある岬。 | 入口標柱。かなり離れたところにある。 |
真田信幸陣2の辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
結城秀康陣の場所。
結城秀康陣は、真田信幸陣のすぐ南東側にある比高30mほどの台地の先端部分に築かれていた。
台地上は大規模に畑造成されており、奥の方まで道路が付けられている。この道路の入口はこの部分である。ただし、畑作のための作業道なので、迷惑にならないように注意する必要がある。
ここから畑の間の作業道に入り込んで、一番奥まで車で進んで行ってみた。突き当りに作業小屋のようなものがあった。
ここが陣跡のはずなのであるが、ヤブ化して昼でも薄暗い状態になっており、遺構があるのかどうかよく分からない。先端部には土塁が構築されているようなのだが、はっきりと確認することはできなかった。
単郭の長方形の陣跡であったようだ。
結城秀康は家康の次男。しかし母の出自が卑しかったため、家康からは大事にされておらず、小牧長久手の役後の羽柴秀吉との和睦の際に、人質として秀吉に差し出され、秀の字を偏諱として拝領し秀康と名乗った。
後に結城氏を相続したため、結城秀康と名乗るようになる。11万石の領主であった。
結城秀康陣の入口。 | 車道の終点部分。 |
陣内部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
大友義統陣の場所。 陣跡の入口の場所。
大友義統陣は、結城秀康陣の南東にある比高50mほどの台地の先端部分に築かれていた。
陣一帯は畑となって造成されている。上記の入口の場所から台地内部に進入していく。入口付近の道路には余白があるので、車はそこに停めておくことができる。
陣跡のすぐ真下まで車で行くことも可能なのであるが、畑の作業道なので、通行には注意が必要である。
台地に上がって行くと道が2つに分岐している。このうち左に曲がって行った先の台地の上部分が陣跡ということになる。
そうやって陣跡まで進んで行ったのだが、遺構らしきものが見当たらない。奥の方はヤブになっていて、中に入って行けば土塁などが見られたかもしれないのだが、ヤブがひどかったので進入はあきらめて置いた。
鳥瞰図は上記の書に頼り切ったものである。
大友義統は豊後の守護であった大友宗麟の長男で大友氏を相続した。その所領は30万石ほどあった。
文禄の役の際には朝鮮に渡海していたが、平壌城の戦いの際に、小西行長の救援要請に応じることなく、持ち城を捨てて撤退したため、結果として味方を見捨てるという結果となってしまった。武将としてはあるまじき行為である。
そのことで秀吉の怒りを買い、改易となった。
関ケ原役の先には西軍として奮戦し、家名復活を望んでいたが、西軍が敗れてしまったため、それはかなわない夢となった。
戦後は秋田家への預かりとなり、出羽に赴いたが、秋田家が常陸に転封になるのに従って、常陸にやってきた。
慶長15年に死去した。52歳。結局、家名復活はかなわなかった。
大友義統陣の入口。 | 陣跡を遠望。 |
陣跡。 | 陣跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
石田三成陣の場所。 入口の場所。
石田三成陣は、結城秀康陣の南西にある比高50mほどの台地の先端部に築かれていた。
入口の辺りには「石田三成陣跡」「結城秀康陣跡」と書かれた2本の標柱が立てられている。
上記の入口から台地の奥に進んで行ったところの台地縁部が陣跡である。入口付近には路肩に余裕があるので、車を停めておくことが可能であるが、その先の道を進んで行ってビニールハウスの下辺りまで車で乗り入れていくことも可能である。ただし、農作業用の道なので、通行には注意が必要である。
ビニールハウスの奥の山頂部分が陣跡であると思われる。ビニールハウスの辺りに人がいたら断わろうと思って入って行ったのだが、どなたもいらっしゃらなかった。
ただ、ラジカセでかなりの音量の音楽を流している。それも80年代ポップ風のなんだか懐かしい曲調の歌である。鳥か何かを除けるために音楽を流しているのであろうか。誰もいないのに軽快なPOPだけが流れているというのも妙な気持ちである。
ビニールハウスのある部分は平場造成されており、切岸構造も見られる。ただし、これはビニールハウスを建設する際に削られたものである可能性が高いであろう。
その先は平場になっていたが、明瞭な遺構は見られなかった。奥のヤブの中に土塁が一部残されているようなのだが、はっきりと確認はできなかった。
石田三成は豊臣家の5奉行の1人で、奉行衆として大きな権力を誇っていた。近江佐和山20万石の領主であった。
朝鮮の役では、輸送・補給といった複雑な業務をこなしていたが、渡海した武将たちと対立することも多く、それが後に関ケ原役での対立につながって行く。
これは三成にとっては不幸なことであった。遠征中の武将たちにとってみれば不満なことは多かっただろうが、直接秀吉に文句を言うことなどできない。結果、現地で調整に当たっていた担当者に文句をぶつけるということになる。三成は、本来秀吉が負うべき不満をぶつけられる矢面に立っていたようなものであった。
関ケ原役では実質的に西軍のリーダーとして戦ったが、敗北してしまう。後に捕らえられて斬首となった。
1980年代であったか、京都の石田三成の墓が発掘されて、頭蓋骨が調査されたという記事を読んだことがあった。頭蓋骨から復元してみると、なかなかの美男子であったようだ。ただ、現代人では考えられないほどの出っ歯である、とも報告書にあった。一体どんな出っ歯だったのであろうか。イヤミのような歯をしていたということか。
入口標柱。 | 陣下にあるビニールハウス。 |
陣跡。 | ビニールハウスの土手。 |