佐賀県唐津市名護屋城陣城群
*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)
立花宗茂陣・太閤道(唐津市鎮西町名護屋)
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
立花宗茂陣の場所。 西の陣と太閤道の場所。
立花宗茂陣は、丹羽長重陣から県道を南に200mほど南下したところにある。東側の海の方向に突き出した比高30mほどの海岸段丘を利用したものである。
県道沿いに標柱が立てられているので、どこが入口なのかはすぐに分かるのであるが、その脇にゲートがあり、関係者以外立入禁止の表示がなされている。
陣内部には何かの施設があり、しかも、その建設のために陣の中央部分がざっくりと大きく削られてしまっているようだ。
ただ、南側の脇の部分は残っているようなので、そちらに入り込んで行く。ところが自然地形の部分が多くて、明瞭な遺構ははっきりしていない。
あまり加工度の高くない陣だったようである。
県道を挟んですぐ西側にも城主不明の陣があったという。見ると前に案内板が立てられている。
ただし、この案内板は陣に関するものではなく、太閤道についてのものである。ここにも木村重隆陣にあったのと同様な大規模な切通し道が造られていた。名護屋城につながる軍事道路がここを通っている。
その隣の台地上が陣の跡ということになっているのであるが、こちらも緩やかな傾斜地形が見られるのみで、明確な遺構は確認できなかった。
立花宗茂は、豊後高橋氏の出身であったが、戸次氏の養子となり、さらに立花家を継いで、柳川12万石の領主となった。
朝鮮の役では、朝鮮に渡海して、各地の戦いで戦功をあげている。
関ケ原役では西軍に所属していたため、戦後に改易されてしまうが、後に許されて奥羽棚倉で大名として復活した。
入口標柱。 | 内部は何かの施設となって削られている。 |
郭。 | 郭。 |
道を挟んだ西側にある別の陣。 | 太閤道の案内。 |
太閤道。大規模な切通しである。 | 陣跡。 |
太閤道。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
加藤嘉明陣の場所。
加藤嘉明陣は、北側の加部島に接続する呼子大橋に通じる岬の先端部分に築かれていた。呼子大橋に通じる国道によって陣の西側の斜面が削られてしまっている。
道路を挟んで西側に駐車場があるので、ここに車を停めて、陣の方に入り込んで行く。陣の入口には標柱と冠木門が設置されているので、すぐに分かる。
そこから削られた部分に沿って山稜上を歩いて登って行ったら、崖沿いのけっこう危険なルートになってしまった。これは正しいルートではない。山稜下に付けられた道を進んで4郭の下に出るのが正解だったようだ。
陣内部は意外にも自然地形しか見られなかった。それでも、1,2,3,4,5といった部分が平場として陣に活用できそうな地形であることは分かる。いわゆる城郭のような切岸加工は施されておらず、土塁も堀も見られない陣である。
加藤姓の陣も名護屋には3カ所あるが、加藤嘉明は三河出身の武将。三河一向一揆で家康に背いたため三河にいられなくなり、近江に出奔、後に小姓衆として秀吉に仕えた。
天正11年(1583)には賤ヶ岳合戦に参加して、七本鎗の1人に数えられた。
その後各地で転戦して功績を挙げて、淡路・伊予で6万石の大名となった。朝鮮の役では1000人を率いて参陣し、水軍を率いて朝鮮各地で戦った。
朝鮮での戦功を秀吉に認められて加増され、10万石となった。
関ケ原役では東軍に所属して戦い、戦後、伊予20万石を与えられた。当初は松前城を居城としていたが、後に松山城を築城した。
加藤嘉明陣と呼子大橋を遠望したところ。 | 南側は道路によって削られている。 |
入口の冠木門。 | 1郭。 |
2郭。 | 3郭。 |
5郭。 | 4郭。 |
石積み。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
徳川家康別陣の場所。
加藤嘉明陣の下の道をそのまま南下して山稜上方向にまっすぐ進んで行くと、左手に宗義智陣の標柱が建てられているのが見えてくる。そして、その少し先の右手に入り込む道の入口に、「徳川家康別陣跡」の標柱が立てられている。
その脇に車を停めることもできるのであるが、そのまま車で陣の南の畑のところまで進んで行くこともできる。
陣跡は広大な畑となっており、海を挟んで西側にある徳川家康陣よりも遥かに広い面積を有している。
畑の北側に土塁などが多く残されているようなのだが、陣への入口辺りはヤブがひどくて、とても入って行けるような状況ではなかった。冬場になれば入って行けるのであろうか。
というわけで遺構のあるところまで行けなかった。悔しいので、上記の書の図面に基づいて参考までに鳥瞰図を掲載しておく。
入口標柱。 | 東側から見る陣跡の畑。 |
畑。 | この先はヤブがひどくて入り込めない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
宗義智陣の場所。
徳川家康別陣の少し北側に、東の台地に入り込んで行く道がある。この道を進んで行った先の微高地が宗義智陣の跡であるという。一段高い畑になっていることは分かるが、明確な遺構は存在していない。
畑の造成によって、遺構は消滅してしまったものと思われる。
宗義智は、対馬の領主。早くから朝鮮との交流があり、朝鮮の事情に詳しいことから、日本軍の先方の1人として朝鮮各地で戦った。
標柱。 | 陣跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
脇坂安治陣の場所。
宗義智陣の南側、道路から北西に向かって突き出した微高地の一帯が脇坂安治陣の跡であるという。
陣跡はかつては耕作地であったようだが、現在では放棄されてしまい、完全にヤブと化してしまっている。
そんな状況なので、内部に遺構があるのかどうかもよく分からない。なんとなく半島状の地形であることが理解できる程度である。
脇坂安治は近江出身の武将。始めは浅井長政に仕えていたが、後に明智光秀に仕え、さらには羽柴秀吉の家臣となった。
明智光秀の配下だった時、黒井城の赤井直正と戦った時のエピソードが、司馬遼太郎の短編『貂の皮』に描かれている。
賤ヶ岳の合戦では七本鎗の1人に数えられている。
その後も各地で転戦して功績を挙げ、淡路で3万石の大名となり、朝鮮の役に参加している。朝鮮では九鬼嘉隆・加藤嘉明らと共に水軍の将として戦った。
関ケ原役では西軍に所属していたが、合戦の半ばに小早川秀秋と共に東軍に寝返ったため、戦後、所領は安堵された。
脇坂安治陣の辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
来島通之陣の場所。
徳川家康別陣のある台地の、南端部付近が来島通之陣の跡であるという。車で訪れてみたが、一帯は開発されてしまっているようで、明確な遺構は確認できなかった。
台地縁辺りに一段低い畑が見られるが、この辺りが陣跡と想定されている場所のようである。
陣跡の入口付近に土塁と竪堀状の地形が見られたのだが、これが陣に関連する遺構なのかどうかは確信が持てない。
来島通之は、伊予出身の武将。来島氏は村上氏の一族であり、村上水軍としてかつては海賊衆を率いていた。
天正10年以降は秀吉に所属することとなった。
もともと村上水軍の一員で村上氏を名乗っていたのだが、秀吉から「来島」と呼ばれていたことから、名乗りを来島に改めた。
1万4千石の所領を認められて大名となり、九州征伐、小田原の役に参陣した。
朝鮮の役では当初は5番隊で福島正則に所属していたが、後には水軍を率いて朝鮮水軍と戦った。その際に朝鮮水軍の攻撃を受けて戦死してしまった。
土塁と堀。 | 陣跡。 |
堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
伊達政宗陣の場所。
国道204号線を名護屋大橋の方向に向かって走って行くと、その名も「伊達政宗陣」という名前の交差点がある。その北側の山稜部分が伊達政宗陣跡ということのようである。
国道沿いに陣跡を示す標柱が立てられている。
だだし、陣に続く道などはないので、ヤブの中をかき分けて登って行く。するとすぐに、竪土塁のようなものが見られ、その側面部には石垣が積まれているのが確認できる。
竪土塁に沿って登って行くと、台地上の平坦部に到達する。そこに低い土塁が見られるのが陣の土塁ということなのだろう。ただし、規模は小さく低いもので、防御用というよりは、区画を示すためだけのものだったようである。
伊達政宗と言えば勢力の大きな大名であるが、陣は、それほど加工度の高いものではない。伊達政宗というと派手好きな大名だったという印象があるが、彼の陣がこんなに地味だったというのが意外な気がする。
伊達政宗は奥羽米沢出身の大名である。19歳で家督を継いだ後、各地で積極的に侵略活動を行い、一時期は会津をも圧倒し、100万石もの所領を得ていた。
ところが、小田原の陣に遅参したため、58万石のみ安堵された。
文禄の役では3000人を率いて朝鮮で戦った。
関ケ原合戦では、東軍に所属して上杉氏と戦ったので、戦後62万石に加増された。
標柱。 | 石積み。 |
石積み。 | 石積み。 |
土塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
黒田長政陣の場所。
伊達政宗陣のところから、国道を名護屋大橋方向に向かって進んで行くと、名護屋大橋のすぐ手前の道路脇に「黒田長政陣跡」と書かれた標柱が立てられているのが目に入ってくる。ここが陣跡の入口である。
国道の南側に大きな駐車場があるので、ここに車を停めて道路を渡る。
標柱の脇はヤブっぽくなっているが、構わずに入り込んで行くと、その先にはちゃんと山道が付けられている。
山道に沿って進んで行くと、陣の虎口の所に到達した。虎口脇には案内板も設置されている。
陣は土塁で囲まれた長方形のもので、その形状は現在でも明瞭である。南西の角が広くなっており、櫓台となっている。
典型的な陣城というべきものであり、とても分かりやすい。
陣の南側にも土塁で囲まれた区画があり、その下の斜面には小規模な段郭が多数造成されている。
黒田長政は、秀吉の軍師として有名な黒田官兵衛の長男。
官兵衛は、荒木村重謀反の際、伊丹有岡城で囚われの身となってしまった。その時、謀叛の疑いをかけられ、当時人質として長浜城にいた松壽丸(長政)は、信長によって殺害命令を下されてしまう。それを竹中半兵衛が匿って、菩提山城で養育した。
有岡城が落城し官兵衛が無罪であったことが分かると、松壽丸は官兵衛の元に返された。
文禄の役当時は、豊前中津12万石の領主となっており、朝鮮各地で転戦した。その際、石田三成と対立したことが、後の関ケ原役での、東軍加担に関係しているという。
関ケ原役では、東軍の一員として様々な調略活動を行って東軍の勝利に貢献したことから、福岡52万石に栄進した。関ケ原役での東軍の最大の功労者とされている。
入口標柱。 | 虎口付近の城塁。 |
陣内部。 | 土塁。 |
土塁。 | 城塁。 |
城塁。 | 土塁。 |
土塁と土塁の間。 | 城塁から虎口方向へ。 |