佐賀県唐津市名護屋城陣城群

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

徳川家康陣・大久保忠隣陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 徳川家康陣の場所。    大久保忠隣陣の場所

 なごや保育園の北側の台地縁部分が徳川家康陣の跡であり、保育園の前に案内板と標柱が設置されている。

 2009年に訪れた時には標柱はなく、案内板の図面もかすれてまったく読めなくなっていたのだが、作り変えられたようで、現在(2022年)の案内板はちゃんと読めるようになっていた。

 保育園の北側の一段高い区画が1郭に当たる部分である。この部分の西側下には車が停められているスペースがあるのだが、保育園や民家の駐車場のようである。

 北側の方に空き地があるので、車はその辺りに停めておいた方がよいだろう。

 台地に上がってみると、きれいに草刈りがされた広場となっており、内部にも案内板が設置されていた。ただし、長軸50mほどと、家康ほどの大身の大名の陣としてはかなり手狭な印象を受ける。

 これだけではただの平場だけに過ぎないが、北側に降りてみると、大久保忠隣陣との間の切通しが下に見えている。また、そこから東側の一段下に降りていくと、腰曲輪に石垣がしっかりと積まれているのが確認できる。



 徳川家康陣の北側の龍泉寺のある辺りが大久保忠隣陣の跡である。

 龍泉寺にも駐車場があるので、ここに車をちょっと停めさせていただくこともできる。ここから龍泉寺の前を通って台地先端部に進んて行くと、切通しの通路となっている堀切が見えてくる。堀切の先にも郭があったのであろう。

 堀切の側面部には石垣が構築されているのだが、これは後世のものと思われる。










入口標柱。 石積み。
陣内部。 大久保忠隣陣との間の切通し。
石垣。 石垣。
石垣。 石垣。
北側の大久保忠隣陣跡に建つ龍泉寺。 堀切。
堀切。




名古屋経述陣・木下吉隆陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 名古屋経述陣の場所。   木下吉隆陣の場所

 名古屋経述陣と、木下吉隆陣とは、徳川家康陣の南側の台地に構築されていた。ただし、いずれも民家の敷地内となっているので、遺構は失われてしまっているようである。

 ただ、微高地の平坦部になっているらしいことだけが確認できる程度である。



 名護屋には木下姓の陣はいくつもあるが、木下吉隆は、秀吉の祐筆として仕え、木下半介と呼ばれていた人物である。美濃国出身であったというから、秀吉の親族の木下氏とは違う氏族だったようだ。

 文禄の役では1500人を率いて在陣している。大友義統が改易となると、その領地の内2万5千石を与えられた。

 ところが、豊臣秀次の事件に連座してしまい、改易、流刑となってしまったのであった。


 名古屋経述は、波多氏の家臣であり、この地域の豪族であったという。名古屋という苗字を名乗っているから、まさに名護屋出身であったのだろう。

 だったら名護屋氏なのではないかと突っ込みたくなってしまうところであるが、苗字はなぜか名古屋氏である。

木下吉隆陣の辺り。
名古屋経術陣の辺り。 国道沿いに入口を示す標柱が立てられているが、ここに立てられていても実際には分からないだろう。




寺沢広高陣・藤堂高吉陣・山崎家盛陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
 
 寺沢広高陣の場所。   藤堂高吉陣の場所。   山崎家盛陣の場所

 これらの3つの陣は、名護屋大橋の西側の海岸段丘上に築かれたものであるが、周辺は宅地化等が進んでいるために、遺構は存在しなくなっているようである。

 ただ、陣があったと思われる地形だけが何となく理解できる程度である。

 寺沢広高陣は、ホテル大望閣の敷地となっている。60m×100mほどの区画で、一段高い地形になっている。この台地そのものがかつての陣の形状を示していると考えてもよいのだろう。

 藤堂高吉陣は、寺沢広高陣の東側の台地縁部に置かれていた。民家の敷地の裏のヤブの辺りが陣跡なのではないかと思われるのだが、詳細は不明である。

 山崎家盛陣は、国道の南側の駐車場の辺りにあった。ここは海に面した台地の縁部に当たるので、陣を置くのにはふさわしい場所であるが、駐車場や休憩施設などが立ち並んでいるため、現状では遺構が残っているような状況ではない。



 寺沢広高は、尾張出身の武将で、文禄の役では名護屋城の普請に尽力し、肥前8万石の領主となっていた。関ケ原役では、東軍に属したため、戦後、天草4万石を加増された。

 唐津城の城主。現在の唐津城の模擬天守は、名護屋陣図屏風に描かれている名護屋城の形状を参考にして建てられたものである。これは名護屋城の天守を唐津城に移築するという計画があったためだとされている。


 藤堂高虎は丹羽長秀の3男であったが、後に羽柴秀長の養子となった。ところが秀長は、秀保を後継者として決めたため、行き場のなくなった高吉は、藤堂高虎の養子となった。

 関ケ原合戦では、高虎と共に東軍に属して戦った。戦後、藤堂高虎が今治20万石の所領を得ると、高吉には2万石が与えられた。


 山崎家盛は近江出身の武将、天正19年に摂津三田城2万3千石を継承した。文禄の役では名護屋城西の丸の警護に当たった。

 関ケ原役では東軍に加担しようとしたところ、成り行きで西軍の一員となってしまう。そのため戦後、改易されそうになったが、石田三成の状況を通報したことなどが認められ、何とか本領安堵を取りつけた。

 その後因幡若桜城3万石に栄転した。

寺沢広高陣はホテル大望閣となっている。 藤堂高吉陣の辺り。
山崎家盛陣は駐車場と休憩所になっている。 国道沿いにある標柱。なぜ2本?




小西行長陣・仙石秀久陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 小西行長陣の場所。   仙石秀久陣の場所

 国道沿いに「小西行長陣跡」の標柱が立てられているので、そこから南側に坂を上って行く。突き当りから左側の上に登った所が、円形の大きな広場となっている。

 小西行長陣は、ここから南東に延びた台地に築かれているはずである。

 ところが、この先のヤブが猛烈で、とても入り込んで行けるような状況ではなかった。仕方がないので、上記の書の図面を基にした鳥瞰図を参考までに掲示しておく。

 小西行長陣から尾根続きの南西側が仙石秀久陣ということになっている。図面を見た所、一体化した城館だと思われるのだが、これが2つの大名の陣であるというのがよく分からない。




 小西行長はもともとは堺商人の出身であったが、利発であったことから秀吉に仕えて頭角を現していった。佐々成政が失脚した後は、肥後の南半石20万石の領主となり、朝鮮の役では先鋒を勤めた。

 関ケ原役では西軍の中心的人物の一人となり、敗戦後に捕らえられて斬首された。



 仙石秀久は、美濃国出身の武将。秀吉に早くから仕えて秀吉のお気に入りの武将の1人だった。各地の戦いに参陣し、四国攻めでも戦功をあげたことから淡路5万石の領主となり、さらに讃岐一国を与えられた。

 ところが、九州攻めの際に勝手な行動を取って軍に被害を与えたことから、いったんは改易となった。

 小田原の役では、旧臣たちと共に陣借りして奮戦した。それが認められたことと他の大名のとりなしもあり、その後、信州小諸5万石で復活して、名護屋陣にも参加した。

 関ケ原役では東軍に属して、真田の上田城を攻めるなどして、本領を安堵された。

















入口標柱。 陣跡の脇の円形の広場。ここまで車で来られる。
陣跡はこんな感じ。何が何やら・・・・・。




前田利家陣・新庄直定陣・丹羽長重陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 前田利家陣の場所。    新庄直定陣陣の場所。    丹羽長重陣の場所

 道の駅「桃山天下市」の南側の山稜の山麓部と山稜そのものが、前田利家陣の跡である。

 桃山天下市の入口にも「前田利家陣」の案内が出ている。前田利家陣に行くためには、桃山天下市の第二駐車場からが便利なので、車も第二駐車場に停めさせていただくとよい。

 駐車場から南側に上がるとすぐに陣の内部に入ることができる。陣の北側中央には枡形虎口が形成されている。これが近世城郭の枡形虎口と言っていいほど立派なもので、さすがに大大名前田氏の陣と賞賛したくなるほどのものであった。

 名護屋陣の石垣としては、古田重然陣と並んで見事なものである。
 
 これが陣の中心部であるが、この陣に関しては、背後の山稜部分も取り込んでいる。陣の北側から山稜に登って行く階段が付けられていて、そこから山稜内部に入り込んで行く。

 山稜部分はまったく整備されておらず、放置された山林の状態である。それを登って行くとすぐに山頂部に到達することができる。

 山稜部分には郭があり、縁部には低いながらも切岸が形成されている。しかし、それほど明瞭なものではなく、いかにも急造したものであることが理解できる。

 また、南側の山麓にかけては平場が多く造成されているのだが、これは城郭遺構というよりは、後世の畑の跡であると思われる。実質的な陣城部分は、山頂付近の平場だけなのだと考える。



 なお、前田利家陣の西側の山麓が新庄直定陣、南端部分の上が丹羽長重陣ということになっている。同じ山稜の縁部に別の大名の陣が設置されるものなのかと疑問に思うのだが、一応そういうことになっており、現地にも標柱が立てられている。



 前田利家は尾張出身の大名。古くから秀吉の友人であり、友好関係にあった。

 賤ヶ岳合戦では前田利家の離反行為が秀吉軍を利して、秀吉の勝利に貢献した。その後、加賀で所領を与えられ、朝鮮の役当時には85万石の大名となっていた。

 豊臣家の五大老の一人となり、家康に対して唯一歯止めをかけられる人物であったが、利家も翌年には病没してしまう。


 新庄直定は近江出身の武将。秀吉に仕えて1万2千石の所領を有していた。

 関ケ原役では西軍に属していたため改易となってしまうが、後に許されて常陸麻生藩2万3千石の開祖となった。


 丹羽長重は、丹羽長秀の長男。父jの遺領を相続し、加賀・越前・若狭で123万石の大領地を相続したが、佐々成政の越中征伐の際に、家臣が成政に内通したとして咎められ、領地の大半を没収されたことで、若狭一国15万石の領主となった。

 九州征伐の際にも家臣に狼藉行為があったことを責められ、加賀松任4万石に減封された。

 その後、小田原征伐に従軍して功績を挙げたため、領地は12万石まで復活し、名護屋陣にも参加した。
 
 関ケ原役では西軍に所属していたため、戦後改易となってしまうが、後に許されて大名として復活することとなる。


桃山天下市の駐車場から見える前田利家陣。 枡形。立派な近世城郭の枡形である。
枡形。 枡形の石垣。
枡形。 枡形。
陣内部の石列。 山城部分に上がって行く。
郭。 城塁。
城塁。 郭。
石列。
丹羽長重陣の標柱。 入口。
陣内部。




長宗我部元親陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 長宗我部元親陣の場所

 前田利家陣のすぐ南側の山稜内部が長宗我部元親陣の跡である。道路沿いに標柱が立てられており、そこが入口となっている。

 この標柱の下部には「阿波 徳島」と書かれている。確かに一時的に阿波徳島を所領としていたこともあったが、この当時は土佐一国の領主であった。ここは「土佐 高知」と書くべきであろう。

 全体がヤブの中に埋もれているのだが、道路から南に入り込んで行った先の畑の脇からヤブの中に入って行ったら、すぐに石垣の所に到達した。

 陣は50m四方ほどの方形のものである。

 陣の周囲には石垣が積まれており、西側の角部分が特に高く構築されている。その脇に虎口もあり、虎口の外側の下にも石垣が積まれている。

 その周辺部にも地形なりに腰曲輪状の段郭がいくつも造成されており、これらが陣の全容であったと思われる。



 長宗我部元親は、四国土佐の出身の武将。土佐2郡の領主からスタートして、土佐を統一。さらには、讃岐、阿波、伊予へと出陣して、一時は四国をほぼ制圧するほどの勢力となった。

 その頃、秀吉の四国征伐が行われることとなった。元親は当初は激しく抵抗していたが、かなわないとみて降伏、土佐一国24万石だけを安堵された。

 朝鮮の役にも参陣したが、秀吉の死去の後、ほどなくして元親もこの世を去った。




入口標柱。 石垣。
石垣。 虎口。
郭。 石垣。
角部の石垣は特に高い。 虎口下の石垣。




大谷吉継陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 大谷吉継陣の場所

 長宗我部元親陣の前の道路を東側に進んで行くと、道路沿いに「大谷吉継陣跡」と書かれた標柱が立てられている。その背後の海に突き出した平坦地部分が大谷吉継の陣の跡だったと思われる。

 地形的に城館を築いても不思議ではない場所であるが、現在この上には宅地が建て込んでおり、遺構は消滅してしまっていると思われる。

 なお、『佐賀県の中近世城館』では、この東側にある糟屋武則陣のことを、大谷吉継陣として紹介している。



 大谷吉継は近江出身の武将。秀吉に見いだされて仕え、奉行衆の1人として活躍した。文禄の役の頃には越前敦賀5万石の領主であった。

 石田三成と親しかったことから、関ケ原役では西軍に所属して奮戦したが、乱戦の中で敗北を確信して自害した。








標柱。 陣跡。




糟屋武則陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 糟屋武則陣の場所

 糟屋武則陣は大谷吉継陣の東側、海に突き出した岬上に築かれていた。案内表示も何もないが、付け根の部分から入り込んで行くと、すぐに郭のような削平地が見えてくる。その先には石垣が築かれているのが分かる。櫓台のような場所だったのであろうか。

 そこからさらに進んで行くと、土塁があり、そこにも低い石垣が積まれている。この土塁の先40mの四方ほどの先端部の区画が、主郭に当たる部分である。

 その周囲は切岸加工されており、そのため下には腰曲輪が造成されている。その先は海に落ちていく断崖地形である。

 糟屋武則陣は、いかにも海城といった形状に構築された陣であった。

 なお、『佐賀県の中近世城館』では、こちらを大谷吉継陣としているのだが、そうすると糟屋武則陣がどこになるのか分からなくなってしまうので、ここでは糟屋武則陣として紹介しておくことにする。




 糟屋武則は播磨出身の武将。秀吉に仕えて小姓衆となり、賤ヶ岳では七本鎗の1人に数えられ、3千石を拝領した。

 天正19年には近江での検地を行い、近江で1万2千石の蔵入地の代官職にも任命された。

 朝鮮役では、朝鮮に渡海して戦っている。

 関ケ原役では西軍に所属していたため、戦後改易となった。




























糟屋武則陣の入口。 石垣。
石垣。 城塁。
石列。 石垣。
土塁。 土塁。
腰曲輪。