佐賀県唐津市名護屋城陣城群

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

蒲生氏郷陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 蒲生氏郷陣の場所

 蒲生氏郷陣は、真田昌幸陣のすぐ東側に位置している。西側に延びた山稜を利用したもので、100mほど南側にも似たような地形があり、そこには加藤光泰陣が設置されている。

 西側の先端下辺りから内部に入り込んで行くと、東西に延びた土塁のような稜線を見ることができる。これが陣の土塁であるようだ。

 土塁の南側に一段低く削平地が展開しており、ここが郭ということなのであろう。郭は数段造成されている。

 郭内部は畑として利用されてきたようで、後世の改変部分も多いと思われるが、大まかな形状は現在見られるようなr連郭式の構造だったのであろう。



 蒲生氏郷は近江の豪族出身であり、信長の家臣となって活躍した。

 信長の死後は秀吉の家臣となった。会津若松で80万石の所領を得た大名であった。

 信長家臣であった時代には秀吉と同格の存在であった。秀吉が朝鮮の陣を決めた際には「猿め、死に場所を失って、気が狂ったか」と叫んだというエピソードがある。

 文禄4年、伏見の奉行屋敷で病没した。

 ところで、蒲生と聞いて思い出すのは蒲生譲二である。私が初めて聞いた蒲生という変わった苗字は、それなのであった。

 蒲生譲二はネビュラ星が派遣したエージェントで、スペクトルマンに変身する人物である。

 スペクトルマンは、わりと弱いヒーローであったが、ウルトラセブンが終了して、帰ってきたウルトラマンが放送される前の端境期に登場したテレビ番組であった。特撮ヒーローものに飢えていた当時、特撮ヒーローとしてはスペクトルマンしかない時代があった。

 帰ってきたウルトラマンが始まると、一大特撮ヒーローブームが巻き起こり、ミラーマン、ファイアーマン、ジャンボーグA,、サンダーマスク、流星人間ゾーン、シルバー仮面、アイアンキング、レッドバロン、マッハバロンといったように、特撮ヒーロー百花繚乱の時代を迎える。

 その直前の、スペクトルマンしか放送されていない時代の特撮ヒーローだったから、スペクトルマンには特別の思いがある。そういう意味では、先見の明のあるヒーローだったとも言えるだろう。現在では、ほとんど知名度がなくなってしまっているが。

 今でも「蒲生」と聞くと、まずは蒲生譲二のことを思い出すのであった。

北側から見る蒲生氏郷陣。 土塁。
土塁。 土塁。
郭。 郭。
3つの陣の位置関係。




加藤光泰陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 加藤光泰陣の場所

 蒲生氏郷陣のすぐ南側にあり、同じように西側に突き出した山稜を利用したものである。

 山稜内部はかなりヤブ化が進んでいるが、中に入り込んでみると、土塁で囲まれた区画が連郭式に配置されているのが分かる。

 堀はなく、土塁の内側が削りこまれたようになっており、中央の郭内部は周囲よりも一段低い穴倉のような地形になっている。

 これらの土塁によって区画された複数の郭を有する陣だったと思われる。




 加藤光泰は美濃出身の武将であった。始めは斎藤竜興に仕えていたが、斎藤氏の滅亡後は織田信長に仕えた。

 数々の合戦で戦功をあげており、本能寺の変後の山崎合戦の後は2万石の所領を得ていた。

 文禄の役の当時は、甲斐24万石の領主となっていた。

 自ら進んで朝鮮に出陣し、合戦に参加したが、朝鮮の地で病没してしまった。



蒲生氏郷陣から見る加藤光泰陣。 城塁。
土塁。 城塁。
土塁。




氏家行広陣・足利義昭陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 氏家行広陣の場所。    足利義昭陣の場所

 氏上行広陣と足利義昭陣とは、海に面した比高30mほどの海岸段丘上という要害地形に築かれたものである。

 現在ここには、波戸岬少年自然の家という立派な施設が建設されており、これによって遺構のほとんどは消滅してしまったと思われる。

 青少年自然の家が建設される前に調査したと思われる『佐賀県の中近世城館』の図を見てみると、陣には土塁で囲まれた区画が存在していたことが分かる。

 現在のグラウンドがある辺りが氏家行広陣があったところで、現在では土塁はすべて取り払われてしまっている。



 足利義昭陣は、氏家行広陣の北東側の台地縁部に存在していたらしい。こちらもだいぶ破壊されているようだが、アスレチック広場の中にはわずかに土塁が見られる。これが唯一残されている遺構なのではないかと考えられる。




 氏家行広は美濃の武将で、信長の死後は織田信孝に仕えていたが、途中から秀吉に鞍替えした。これは先見の明のある行動だった。

 その後は秀吉の下で軍功を挙げ、小田原役の後は、伊勢桑名2万2千石の大名となっていた。

 関ケ原合戦の際は、会津攻めの軍勢に加わっていたが、あえて家康に断りを入れて東軍への参加を拒否したというエピソードがある。そのため戦後は改易となった。

 大坂の陣の際には大阪城に籠城して、豊臣方として奮戦した。



 足利義昭は言うまでもなく、室町時代最後の将軍だった人物である。秀吉が天下を取った後は、秀吉のお伽衆の一員となって捨扶持を拝領していた。そんな人物であるから、独立した陣を持つほどの配下はいなかったのではないかと思われるのであるが、現地には足利義昭陣という標柱が立てられている。

氏家行広陣跡。手前に真田昌幸陣の入口標柱がある。 氏家行広陣の標柱。
足利義昭陣の入口標柱。 陣跡に残る土塁。
土塁。




氏家行継陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 氏家行継陣の場所

 氏家行継陣は、氏家行広陣の、すぐ北側に存在していた。かつては土塁や段差などがいくつか存在していたようだが、現状ではヤブがひどすぎて、実際にそのような遺構があるのかどうか確認できないような状態である。

 それほど加工度の高くない陣だったといえそうである。




 氏家氏は美濃三人衆の1人であり、行継は、氏家卜全の3男であった。行広の弟に当たる。

 本能寺の変の後は秀吉の家臣となり、様々な合戦で軍功を上げ、伊勢で1万2千石の大名となった。

 関ケ原役の際は、西軍に所属したため、戦後は改易となって高野山にいたが、後に許されて6千石の旗本となって家名を存続した。











陣跡。 陣跡。




村上義明陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 村上義明陣の場所。

 村上義明陣は、南西に突き出した微高地に築かれていたと思われる。

 台地上は宅地や畑となっていて、遺構らしきものは見られなくなってしまっている。ただ、それなりの面積のある台地なので、陣を設置することは可能だったと考えられる場所である。



 村上義明は、丹羽長秀に仕えた武将で、長秀が死去した後は、堀秀政・秀治父子に仕えた。

 小松城主、村上城主を歴任し、名護屋陣にも参加したが、慶長年間に病没した。







村上義明陣の辺り。




富田信則陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 富田信則陣の場所

 富田信則陣は、北側の海に面した比高30mほどの海岸段丘縁部に築かれたもので、下は断崖地形となっている。

 現在、この内部には喜田神社が祭られているので、この神社を目印にしてくるとよいだろう。車は神社の前の路肩に停めておくことになる。

 神社の社殿の周辺には石垣が積まれているが、これはその形状から見て、神社に伴うものであることは間違いないだろう。

 ただし、本来あった石垣を取り壊して、神社の石垣として積み直したという可能性は考えられなくもない。

 周囲は断崖地形となっているので、海側からの防御は固い。



 富田信則とは富田知信のことであると考えられる。知信は伊勢出身の大名で、伊勢で6万石ほどの所領を得ていた人物であった。

 伏見城の築城に参加しており、文禄の役では朝鮮に渡海して戦っている。

 慶長4年に死去した。




富田信則陣跡の喜田神社。 神社の石垣。
石垣。 石垣。




大野治長陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 大野治長陣の場所

 現在の唐津市立名護屋小学校の敷地が大野治長陣の跡であり、南端の鳥居の脇に標柱が立てられている。

 陣全体は学校の敷地となって改変されているため、現在は遺構を認めることができない。

 学校が陣の敷地そのものの名残をとどめているものだとすると、150m四方ほどの規模であったということになるが、陣としては規模が大きすぎるようにも感じられる。




 大野治長の母は大蔵卿局と呼ばれ、淀殿の乳母であった。天正17年に和泉で1万石を与えられ大名となった。

 淀殿との関係が深く、関ケ原役後の大坂城では、実質的に豊臣秀頼の家老として権威を発揮していた。








入口標柱。 陣跡に建つ名護屋小学校。




本多忠勝陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 本多忠勝陣の場所

 本多忠勝陣は、徳川家康陣から北側に延びた山稜の先端に築かれたもので、北側の海に突き出した岬のような形状の場所に築かれたものである。

 しかし、取り付く場所がなかったので、内部に進入することはできなかった。実際に何か遺構があるのかどうかは不明であるが、まずまず平坦な地形が存在しているようで、陣を置けるだけのスペースは存在していたようである。




 本多忠勝は、徳川家康の4家老の中でも筆頭に位置していた人物で、数多くの合戦に参加して武勇を轟かせていた人物である。

















本多忠勝陣の側面部。 側面部。