佐賀県唐津市名護屋城陣城群
*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)
133陣(唐津市鎮西町名護屋)
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
133陣の場所。
名護屋城から続く串道はこの陣の辺りを通っていたと思われる。片桐且元陣のすぐ南側で、国道を挟んだ北側には津軽為信陣がある。
城主が特定されていないために133陣と呼ばれている。
下の道路から陣の脇を通る道路に従って進んで行くと、道路脇に城塁や土塁が見えてくる。城塁の一部には石積みが構築されている。
土塁の間には虎口状の箇所も見られ、これらによって区画された陣であった。
入口。 | 石積み。 |
石積み。 | 虎口。 |
土塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
津軽為信陣の場所。
133陣から国道の上を通る橋を渡って北側に進んで行ったところが津軽為信陣と言われている場所である。
現状では2段の畑となっており、明確な遺構は見られない。
津軽為信は奥州弘前の武将であった。もともとは南部氏に所属した一武将であったが、秀吉と交渉する中で独立色を高めていき、結局は独立大名として豊臣政権から認められることとなった。これによって南部氏は津軽地域を失ってしまうことになったわけである。
そのため津軽氏と南部氏はことあるごとに対立する関係となって行った。
入口。 | 陣跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
毛利吉成陣の場所。
名護屋城のすぐ北西の民家のある辺りが毛利吉成陣の跡であるという。しかし、宅地化などで遺構は失われてしまっているようである。
ただ、周囲より一段高い長方形の区画であったことは地形図からも想定することができる。
毛利吉成の本姓は森で、森吉成と呼ばれていた。尾張出身の武将であった。秀吉の旧臣で黄母衣衆の1人となっていた。
九州征伐で功績を挙げて、戦後は豊前小倉で6万石の大名となった。
また、その頃、秀吉から毛利の姓を与えられ、毛利吉成と呼称するようになったが、後に勝信と改名する。この地域を支配するには毛利姓の方が都合がよかったのであろう。
2000人の兵を率いて文禄の役に参加した。
関ケ原役の際に西軍に加担していたため改易となり、肥後国に配流となった。
身柄は加藤清正に預けられたが、後には旧知の存在であった山内一豊の庇護を受け、土佐で過ごすようになる。
慶長16年(1611)、土佐で死去した。
この勝信の子が毛利勝永で、大坂の陣で活躍することとなる。
陣跡の入口付近。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
御牧景則陣の場所。 山中長俊陣の場所。
御牧景則陣は、名護屋城のすぐ北側にある台地の先端部に築かれていた。周囲には住宅が建て込んでおり、陣跡と思われる部分はヤブがひどくて内部の状況はよく分からない。
そこから台地続きの北側が山中長俊陣の跡である。六助社のある辺りが陣跡であるらしい。周囲は道路が狭く運転には気を遣うが、この神社の前にはかろうじて車を停められるスペースがある。
御牧景則は山城国出身の武将で、織田氏、羽柴氏に仕え、千石ほどの所領を有していたという。
山中長俊は、甲賀二十一家の山中家出身の武将であった。織田氏、羽柴氏に仕え、豊臣政権下では祐筆として活躍した。外交折衝に精通した人物であったという。
山中長俊陣跡に建つ六助社。 | 陣跡の畑。 |
御牧景則陣の入口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
北条氏規陣の場所。
北条氏規陣は、山中長俊陣から西側に延びている台地の先端部分に築かれていた。
先端近くには道路が通っており、そこから台地上の畑に上がって行く道が付けられている。上の畑が陣跡だと思われ、側面部には土塁が残されている。
しかし、果樹園となって改変されているので、それ以上のことは分からない。
北条氏規は、北条氏康の6男である。家康が今川家に人質となって滞在していた頃、氏規も、同様に人質として今川家に預けられていた。そうした縁もあって家康とは交流が続いていたようである。
小田原の役で北条氏が滅亡した後も、家康の口利きがあったのか、秀吉に許されて、後に河内で7千石の所領を得ることになった。そうして名護屋にも出陣してくることになったものである。
南側の城塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
長束正家陣の場所。
長束正家陣は、北条氏規陣の北200mほどの所にある。水田中の微高地であり、南西側には池がある。
内部はかつては畑だったようだが、現在は全面的にヤブになっており、遺構があるのかどうかも分からない状態である。
北側の道路からこの方向に入ってくる箇所の脇に、長束正家陣の標柱が立てられている。
長束正家は、もともと丹羽家の家臣であったが、丹羽家が減俸した後は独立大名となった。
豊臣家の奉行衆の1人であり、計算を得意としていた。
近江水口5万石の領主であったが、慶長2年には12万石に加増されている。
関ケ原役の際には西軍に属していて家康に対する敵対行動を取っていたため、戦後、切腹を命じられ断絶した。
北側の入口にある標柱。 | 陣跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
真田昌幸陣の場所。 入口の場所。
真田昌幸南の陣の場所。 入口の場所。
真田昌幸陣は、比高10mほどの台地上に築かれていた。入口は北西の下にあり、そこに六文銭が描かれた入口案内の表示が設置されている。やはり真田家にはファンがいるようだ。
そこから上がって行った先に墓地がある。これは真田家の墓地であるらしく、その中のひときわ大きなものが真田幸村の墓であるという。
その辺りが陣の中心部だと思われるのだが、明確な区画は存在していない。ただ、東側には南北に長く石垣が構築されている。これは陣の遺構なのだろう。
また、その下には段郭状に削られた箇所が見えている。
この陣から南側に進んだところに土塁で囲まれた一角が存在している。この部分は住宅地の中にあるので、ここに到達するためには住宅地の間を通る道を抜けていく必要がある。
そうして奥の方に進んで行くと、周囲が削られた城塁のようなものが見えている。20m×30m程と規模は大きくないが、確かに独立した郭のような区画となっている。
ただ、陣としてはとても小さなものであり、真田昌幸陣と関連するものなのかどうかについては疑問も感じる。陣とは関係のない中世の館遺構なのかもしれない。
真田昌幸は信州の大名として有名である。上田城を築いて徳川方に対して抵抗し、天正13年と関ケ原役との2度にわたって徳川軍を翻弄したことは有名である。
その後は秀吉に属して独立大名となった。
入口の六文銭表示。 | 石垣。 |
真田家の墓。 | 石垣。 |
石垣。 | 石垣。 |
石垣。 | 真田幸村供養塔。 |
南の陣の入口。 | 城塁。 |
城塁。 | 城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
伊藤盛景陣の場所。 入口の場所。
伊藤盛景陣は、真田昌幸陣と西側に向かい合う、比高20mほどの台地に築かれていた。
台地の上には古い墓地が点在しているため、台地の東側下から、墓に行くための道が付けられているので、これに従って登って行けば、山頂部分まで到達することができる。
台地上には微妙な段差などがあるが、明確に郭として区画されるような形状は確認しづらい。墓地が造成されたことで改変もされているのだと思われる
結局、本来の形状がどのようであったのかはよく分からないのであった。
伊藤盛景は美濃出身の大名であり、後に大垣城主となった。
名護屋城の普請にも尽力して4千石の加増を受け、3万4千石の領主となっていた。
後に豊臣秀次の事件に連座して叱責されたが、切腹や改易を申し付けられることはなく、その後も家名は存続していった。
入口。 | 城塁。 |
郭。 | 土塁。 |
石積み。 | 郭。 |