佐賀県唐津市名護屋城陣城群
*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)
青木一矩陣(唐津市鎮西町名護屋)
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
青木一矩陣の場所。
国際ハイウェイ財団の北側の微高地にあり、財団の敷地となっているようである。
航空写真を見てみると、公園化されているようにも見えるのだが、この財団とは関わりたくないので、敷地内に入ることはやめておいた。
地形図と航空写真から見ると、右の鳥瞰図のような独立丘陵に築かれた陣であったことが分かるが、詳細は確認できていない。
青木一矩は、秀吉の従弟であり、豊臣家の一門衆であった。
慶長年間には越前福井で20万石の所領を得ていたが、関ケ原役の際には西軍に加担した。
当時病気が重くなっており、実際の軍事行動には参加できなかったが、戦後すぐに病没し、結局所領も没収となった。
国際ハイウェイ財団の敷地内にある台地が青木一矩陣の跡である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
前野長康陣の場所。 117陣の場所。
青木一矩陣から北に200mほど進んだところにあるビニールハウスの背後の山稜が前野長康陣の跡である。
ビニールハウスの周辺に車を停めて、背後の山稜に登ってみる。ビニールハウスの建設によって山稜は削られてしまっているが、陣の遺構はかすめるようにしてぎりぎり削り残されているようである。
山稜内部はヤブがけっこうひどいが、入って行くと石垣が長く構築されているのが見えてくる。石垣は北側に張り出すような形で巡らされており、虎口らしきものも見えるが、しっかりとした構造のものではなく、後世の改変なのかもしれない。
基本的には、石垣によって囲まれた単郭の区画が陣そのもので、西側は切岸斜面となっているせいか、石垣は構築されてない。
また、南西の尾根部分は数段に削平されている。
この陣の南側に作業小屋が建てられている平場があり、そこが117陣とされている。
前野長康は、蜂須賀小六などと共に、古くから秀吉に仕えた旧臣であった。
もともとその名前はあまり知られていなかったのだが、昭和62年に『武功夜話』が出版されてから、その存在が注目されるようになっていた。
『武功夜話』は前野長康の記録となっており、この書物において前野長康はあちこちで活躍を見せているのである。贔屓していると思われる描写があちこちに見られる。
軍議の場面では、諸将が様々な意見を言った後、前野長康がまとめるような意見を言い、秀吉に「もっともである」と言われるような場面があったりして、いかにも自画自賛的な内容となっている。
後に丹波出石で5万石の大名となった。
さらに羽柴秀次の宿老となったのだが、秀次が謀反の疑いで切腹させられると、前野長康も責任を負わされ切腹、家名は断絶となった。その後、歴史からも忘れ去られてしまったらしい。
『武功夜話』が出るまで前野長康が一般的には知られていなかったのはそういう事情によるものである。
前野長康陣の入口。 | 石垣。 |
石垣。 | 石垣。 |
石垣。 | 石垣。 |
虎口。 | 石垣。 |
石垣。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
古田重然陣の場所。 入口の場所。
古田重然陣は、名護屋城のすぐ南西側に位置しており、北西に延びた台地の先端部分に築かれている。台地の基部の案内板(古田重然陣の案内ではない)のある所から奥に入り込んで行く。
周辺の道路には路肩に余裕があるので、脇に寄せて停めさせていただいた。
民家の脇を抜けて山林の中に入って行くと、道は切通しとなって下に降りていく。一段下の平場が陣の跡で、側面部に石垣が構築されているのが見えてくる。
陣は50m×60mほどの規模であり、背後は台地との段差になっている。
陣の周囲には石垣が巡らされ、東側の石垣は2段構造になっている。
陣の虎口は枡形構造ではなく、土橋がスロープになって、そのまま内部に接続するようになっている。
虎口の外側には方形の区画があるが、これは馬出だったのかもしれない。
石垣は一部崩落してしまっており、そこから裏込め石が抜け落ちてしまっている。この箇所はちゃんと修理しないと、これからも崩落が進んでしまいそうでちょっと心配である。
古田重然は茶の宗匠古田織部としてよく知られている。大和で8千石の所領を得ていた。
関ケ原役の際には東軍に所属したため、戦後1万石に加増され、晴れて大名の仲間入りを果たした。
古田重然陣への通路。この一段下に陣がある。 | 石垣。 |
石垣。 | 石垣の一部が崩壊して裏込め石が露出してしまっている。 |
石垣。 | 石垣。 |
枡形の石垣。 | 石垣。 |
東側の石垣は二段構造となっている。 | 石垣。 |
虎口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
稲葉重通陣の場所。 入口の場所。
稲葉重通陣は堀秀治陣の南東側にある。入口は何カ所かあり、上記のもののほか、北西側にもある。
ということは実際に訪れてみてわかったことであり、事前にはその位置が確認できなかった。そこで、北側にあるビニールハウスの所からアクセスしてみることにした。
ビニールハウスで作業している方がいらっしゃったので、稲葉重通陣のことを伺ってみた。
「前はここからすぐに行けたんだけど、木を植えたから行けなくなっているんじゃないかな」というお話だった。「木を植えたので行けない」ということの意味がよく分からなかったのであるが、「とりあえず行ってみます」といってハウスの裏側から入り込んでみる。
すると比高差もなくすぐに陣の内部に入ることができた。陣内部は全体に植林された杉林となっていた。木を植えたというのはこれのことなのだろう。これなら、ヤブも生えず、見通しがよい状態である。かえって歩きやすい。
陣内部には低い土塁があり南北2つに分割されている。
また、南端近くには石垣囲みの櫓台が2つ置かれているのが特徴的である。櫓台と言ってみたが、いかにも小規模なものであり、櫓を建てられるだけのスペースはまったくない。実際には櫓台とは違った用途のものであったと思われる。
その南側は高さ4mほどの城塁となっており、そこに北東側からくる道と、北西側からくる道の両方が合流していた。その辺りには案内表示もあったので、これらの2つの道が入口から続いているものだということを理解したのである。ただし、入口には何も表示がなかったと思うので、実際にそこが入口になっているのかどうか不安になってしまうだろう。
北側のビニールハウスのある部分は、陣との比高差がほとんどない平場となっているので、ここもかつては陣の一部であったものと思われる。
稲葉重通は美濃国出身の武将であり、稲葉家は2万石ほどの所領があった。父の良通が死去した後、重通は長子だったが庶子であったため、1万2千石のみを拝領した。
北側のビニールハウスのある平場も陣の一部だったと思われる。 | 陣内部。 |
中央の土塁。 | 西側櫓台。 |
櫓台の上部。 | 西側櫓台。 |
東側櫓台。 | 東側櫓台。 |
櫓台の背後。 | 南側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
長谷川守知陣の場所。 稲葉重通陣から南側に進めばすぐ到達する。
前面の城塁には低いながらも石垣が見られる。ただし、上部のみである。それ以外は土の城塁となっている。
虎口は北側に開口しているが、特に工夫は見られない。
南側に枡形のようにも見える区画が存在しており、こちらが本来の虎口であったのかもしれない。
陣内部は50m四方ほどの方形で、単郭の陣であった。
長谷川守知は美濃国出身の武将である。信長、秀吉に仕えて1万石の大名となった。
関ケ原役では西軍に所属していたが、合戦の後、佐和山城を攻略して石田一族を滅亡させた。その功績によって本領を安堵されたのであった。
虎口。 | 城塁。 |
石垣。 | 石垣。 |
城塁。 | 郭。 |
虎口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
木下勝俊陣の場所。
木村重隆陣の南側の山稜が木下勝俊陣であるという。内部は全面的に畑となって改変されている。畑の段々が切岸状になっているのだが、遺構なのかどうか分からない。
山上まで畑となっている関係で車で最上部まで上がって行くことも可能だが、上がってみたところで、あるのは畑だけである。
上の畑にいた方に木下勝俊陣のことを伺ってみたが、「ここが陣の跡であるという話は聞いたことがない」とのことであった。
木下勝俊は木下家定の長男であり、北政所の甥に当たる。
関ケ原役の際は若狭小浜城主で、東軍に属しており、伏見城の守備を任されていたが、鳥居元忠により、入城を拒否され、伏見城を退去したため、戦後敵前逃亡の罪に問われ改易となった。
その後は京都に隠棲し、木下長嘯子として、様々な作品を残している。
東側から遠望する木下勝俊陣。 | 城塁。 |
城塁。 | 陣跡の畑。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
木村重隆陣の場所。 車道入口。 串道の入口。
名護屋城から串道が続いている位置に当たっている。比高30mほどの丘陵である。
北側に標柱が立てられており、そこから山頂の畑の辺りまで車道が付けられているので、車で上まで乗り入れることも可能である。
ただし、一帯は畑として改変されているために、遺構らしきものは認められなくなっている。
南側の下には串道が付けられており、これがまた大規模な切通しであり、遺構のように見えている。
串道は秀吉が築かせたもので、名護屋城と陣群とを結ぶ軍用道路であった。
木村重隆は秀吉に仕えた武将で、越前福井で12万石の所領を得ていた。
しかし、羽柴秀次の謀反に連座したために切腹となり、以後は改易となった。
南側の串道入口。 | 串道。大規模な切通しとなっている。 |
串道。 | 城塁。 |
北側から上がってくる車道。 | 陣内部の畑。 |
串道。 | 車道入り口脇にある気村重隆陣跡の標柱。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
片桐且元陣の場所。 入口の場所。
片桐且元陣は名護屋城の南西の池に突き出した比高20mほどの台地に築かれている。
北東側の道路に標柱が立てられており、そこから土橋状の道を通って陣にアクセスできる。
陣の周囲には獣除けの柵が巡らされているので、これを開けて入って行く。するとすぐに城塁が前に見えてくる。
その上が陣の内部である。北側に幅の広い土塁が盛られており、その周囲には石垣が構築されているが、現状ではかなりの部分が崩落してしまっている。
片桐且元は秀吉に仕えた武将で、賤ヶ岳の七本鎗の1人であった。
秀吉の死後も豊臣家の家老として秀頼に仕えていたが、大坂の陣の直前に、家康による離反策のため、裏切り者と思われ、大坂城から追放となった。
入口標柱。 | 城塁。 |
石垣。 | 石垣。 |
城塁。 | 石垣。 |
石垣。 | 石垣。 |