佐賀県唐津市名護屋城陣城群

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

吉川広家陣(唐津市鎮西町野元)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 吉川広家陣の場所

 吉川広家陣は、毛利輝元陣の南側の比高30mほどの山稜に築かれている。小笠原貞政陣と共に、名護屋城の陣城群の中では最も南端に位置している陣である。

 山稜上はかつて畑となっていたようで、下の道路から上がって行く道が付けられている。

 ただし、現在ではヤブ化が進んでいて、遺構があるのかどうかよく分からないような状態である。

 台地上はそれなりに広い空間となっているので、まとまった兵の駐屯をすることはできる場所であった。




 吉川広家は、かつて毛利の両川と呼ばれた吉川元春の子であり、毛利家の宿老という位置にあった。

 家臣でありながら、独立した陣を構えているのは、吉川元春の他には、徳川家臣の本多忠勝、上杉家臣の直江兼続などがいる。

 関ケ原合戦の際、毛利輝元は西軍の総大将に祭り上げられるが、吉川広家は、密かに東軍に通じて、関ケ原で毛利軍が合戦に参加しないようにさせた。

 その功績を認めた家康は、広家に防長2か国36万石を与えるが、同時に毛利本家を改易にしようとする。それを知った広家は、自分の恩賞を差し出して、毛利家を存続するように懇願する。

 そのため、毛利家は改易を免れたのであるが、もともと広家の工作によって東軍が勝利したのだと思うと、毛利本家としては面白くない。

 江戸時代、吉川家は岩国5万石を領していたが、毛利本家からは冷たい扱いを受けるに至るのであった。

入口。 城塁。
切通し。 郭。




朽木元綱陣・福原直尭陣(唐津市鎮西町野元)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 朽木元綱陣の場所。  朽木元綱陣の入口

 福原直尭陣の場所。  福原直尭陣の入口。朽木元綱陣からそのまま東側に進んで行ってもよい。

 この2つの陣は、毛利輝元陣から東側に延びる尾根続きに構築されたものである。

 尾根の西側にあるのが朽木元綱陣であり、さらに東方に福原長尭陣が構築されている。2つの陣は隣接しているので、横移動で訪れることができるのだが、それぞれに入口もある。どちらから訪れてもよいだろう。

 朽木元綱陣は、広大な畑となっている。内部まで車道が通じており、車でアクセスすることもできるのだが、農作業用の道であるので、くれぐれも迷惑にならないようにしなければならない。

 陣内部はきれいに平坦な畑として整えられているが、北側には削られた山稜の一部が残されている。これを見ると、現在の畑は近代に削平されたものであるように思われる。だから、現状がそのまま陣の形状を成していない可能性があることに注意すべきである。

 陣の南側もきれいな切岸斜面となっているのだが、これも近代の重機によって削られた結果によるものである可能性がある。



 福原長尭陣との間には道が付けられているので、中央部から登って行くこともできる。中央部分からなら、両方の陣に簡単に訪れることができる。

 福原長尭陣の方は山林になっているが、ヤブはそれほどひどくなく、進んで行くと、城塁を巡らせた長方形の区画が見えてくる。

 南北に虎口が形成されている。また、東側には土塁があり、その外側に小郭が設置されている。この小郭は馬出のようにも見える部分である。



 朽木元綱は、古くからの近江の豪族で朽木谷を領有していた一族である。信長が金ヶ崎城から撤退する際には朽木谷を経由して、朽木氏の庇護を受けたこともある。

 後に秀吉に仕え、小田原の役に参陣して1万石の所領を安堵された。

 関ケ原合戦では、当初は西軍に属していたが、途中で小早川秀秋と共に東軍に寝返ったこともあり、その後も所領は安堵された。



 福原長尭は、豊後大分の城主であり、石田三成の妹を正室としており、石田三成との関係が深い人物であった。

 文禄年間、但馬豊岡2万石に転封され、朝鮮の役に従軍した。

 関ケ原役の際には西軍に属していたため、改易となり自害させられた。

朽木元綱陣の南側の城塁。これは近代に削られたものかもしれない。 陣跡内部。
削り残された土塁。 福原直尭陣との間の切通し。
そのまま福原直尭陣へ。最初の堀。 城塁。
堀。 堀。
城塁と堀。 北側の馬出状部分。
城塁。




石川康長陣(唐津市鎮西町野元)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 石川康長陣の場所。   入口の場所

 石川康長陣は、藤堂高虎陣のある尾根が南西に延びていった所にあるピーク部を利用したものである。

 現在、南東側の中腹を道路が通っており、その途中から陣内部に入る道が付けられている。

 陣内部はかつて畑として利用されていたようで、そのために付けられた道なのであろう。

 道を登って行くとすぐに数段の段郭が見えてくるが、城郭遺構なのか後世の畑の跡なのか、形状からだけでは判別しづらい。段郭は尾根の西側と南側にも構築されている。

 山稜上は平坦な土地となっているだけなのだが、耕作化によって遺構が破壊されていると思われる。




 石川康長は、かつて家康の重臣であった石川数正の長男である。数正は徳川家を出奔して秀吉に仕えて独立大名となり、信州松本で10万石を拝領していたが、康長はそのうちの8万石を相続した。残り2万石は弟たちに分けられた。

 関ケ原役では東軍に所属していたため、本領は安堵された。

 ところが慶長18年、大久保忠隣事件に連座して改易となってしまったのであった。




石川康長陣の入口。 城塁。
城塁。 陣内部。
段郭と城塁。




藤堂高虎陣・118陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 藤堂尾高虎陣の場所。    入口の場所

 国際ハイウェイ財団の南側の、比高80mほどの広大な山稜が藤堂高虎陣の跡である。現在は西側の中腹を車道が通っており、ここから山頂までの比高は30mほどである。

 陣内部はかつては畑地となっていたようで、北側の山麓から道路が付けられている。この道路、入口付近はヤブっぽくなってしまっているのだが、それを通り抜けていけば、普通に歩ける道となっている。

 山頂のピーク部分が陣の中心で、そこから南東の尾根には多数の段郭が造成されている。

 また西側には長い尾根が続いており、その先にも加工された平場が見られる。

 藤堂高虎陣の北側の下には独立性の高い区画があり、ここは118陣とされている。




 藤堂高虎はもともとは近江の出身であったが、浅井氏、磯野氏など、次々と主君を替えていった。

 天正4年(1576)に羽柴秀吉の弟秀長に仕えたのが運の付き初めで、その後は秀長の下で着々と勢力を延ばしていく。

 天正13年の四国攻めの後の加増で1万石を与えられ、初めて大名級の身代となった。

 羽柴秀長が死去し、その跡を継いだ秀保も死亡すると、高虎は独立を認められ、伊予宇和島において7万石の大名となった。

 朝鮮の役では水軍を率いて奮戦している。

 関ケ原合戦では徳川方として活躍したので、戦後は伊予今治で20万石の大名となった。

 その後も徳川家に忠誠を尽くし、江戸城の工事に尽力したことから、伊勢津で32万石の大名となった。






藤堂高虎陣の入口。 郭。
途中に岩がゴロゴロしている。 郭。
城塁。 郭。
城塁。 段郭群。




竹中重門陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 竹中重門陣の場所

 竹中重門陣は、藤堂高虎陣と西側に向かい合う山稜に築かれている。かつては耕作地であったようだが、現在では放棄されており、全面的にヤブと化してしまっているため、状態は分かりにくい。

 現状では城郭遺構は失われてしまっているようである。南側の側面下部には石垣が見られるが、これは後世のもののように思われる。




 竹中重門は、秀吉の軍師として名前が知られている竹中半兵衛重治の子であった。

 5000石の所領を有しており、朝鮮の役にも参陣した。

 関ケ原役では、当初は西軍に属していたが、途中から東軍に鞍替えして、居城である菩提山城を家康に提供したこともあり、本領を安堵された。

 結局、戦国期から幕末まで菩提山城を維持していったのであった。







竹中重門陣の下。 城塁。
石積み。 郭。




宇喜多秀家陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 宇喜多秀家陣の場所。  入口の場所。鉄塔を目指して行く。

 宇喜多秀家陣は竹中重門陣の北側の比高60mほどの山稜に築かれている。

 西側の国道から、藤堂高吉陣方向に進入する道路があり、その入口に案内標柱が立てられているのだが、ここからでは入口は分かりにくいであろう。

 上記の入口の場所の辺りに車を停めて、上に進んで行くと、そこに鉄塔が建てられている。さらに鉄塔の所から北側に進んで行ったところ、その脇の畑の先に土塁囲みの長方形の区画が見えてくる。これが宇喜多秀家陣である。

 城塁は一部削られているようだが、全体形状は明瞭である。単郭の陣城であった。




 宇喜多氏は備前の豪族であり、父の宇喜多直家は、徒手空拳で陰謀の限りを尽くして備前の太守に上り詰めた人物であった。

 直家が死去した際、秀家はまだ8歳の幼子であったが、母のお福が秀吉の側室となったということもあり、秀吉の猶子として育てられた。

 後に備前57万石を相続して、秀吉の晩年には五大老の1人に数えられるほどになる。豊臣家の一員と言ってもよい人物であった。

 だから関ケ原役の際でも、迷わず西軍に属して奮戦した。

 戦後、命は助けられたが、八丈島に流罪となって、そこで83年の人生を終えることとなる。

 関ケ原合戦の時は26歳、それから57年もの歳月を八丈島において過ごすことになるのであった。





南側にある標柱。 陣跡への入口。
鉄塔の脇を通って行く。 土塁。
土塁。 城塁。
土塁。 城塁。




溝口秀勝陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 溝口秀勝陣の場所。宇喜多秀家陣の尾根が西方に延びていった山麓近くに構築されていたようである。

 陣のあった尾根は土取りによって、すでに破壊されてしまっている。

 だから現状ではその形状を知ることもできないのであるが、地形図を基にした想像図だけ示しておく。




 溝口秀勝は尾張の出身で、丹羽長秀に仕えて、後に若狭高浜で5000石を与えられた。

 信長の死後は羽柴秀吉に仕えて戦い、賤ヶ岳合戦後は、加賀大聖寺で4万4千石の大名となった。

 朝鮮の役の際には名護屋城の守備に当たった。

 慶長3年には越後新発田で6万石の大名となり、新発田城を築いた。

 関ケ原役の際には東軍に所属したので、戦後、所領を安堵された。






織田信雄陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 織田信雄陣の場所

 織田信雄陣は、畑となっているということもあって、南北から車でアクセスできるようになっている。ただし、耕作用の作業道なので、通過には十分に注意しておくべきである。特に陣内部まで入り込んでしまうと、畑作業をしている人の迷惑になってしまう可能性が高いので、車で行くにしても陣よりも手前の、広くなっている辺りに停めて、陣までは歩いて行くべきである。

 陣の中心部は2段構造となっている。側面部には石垣が見られるのだが、後世のものなのかどうか判別しづらい。

 また、この周辺には腰曲輪と思われる畑が巡っている。これも遺構なのかどうか悩ましいところである。

 私は歩いて北東側からこの陣を訪れ、帰りは、南西側に降って行った。するとその先に畑作業をしている方がいらっしゃったので、挨拶をしたところ、「また会ったね」と言われてしまう。

 見てみると、昨日小野木重次陣の所でお会いした、小野木重次陣のお宅の御主人なのであった。2日連続で会うとは珍しいこともあったものである。なんでも、この場所に畑を持っていて、作業をしに来ているとのことであった。




 織田信雄は織田信長の次男である。かつては尾張伊勢の太守であったが、その後、いったん改易され、この当時はお側衆として秀吉に仕えていた。大和で1万8千石ほどの所領があったと言われている。

 関ケ原合戦では、東西いずれにも属せず、傍観者的な立場を取り続けていたが、そのことで、戦後に改易となってしまう。

 その後、大坂城に居候していたが、大坂の陣の直前に徳川方に寝返った。そのことが認められたのか、戦後、大和・上野において5万石を与えられ、大名として復活を遂げることができた。その後は幕末まで存続していくこととなる。

 凡庸な人物であったとされているが、織田家の中で唯一、大名としてその後も存続した人物であった。

北側から遠望する織田信雄陣。 南側の入口。
1郭側面部。 2郭。
2郭城塁。 下の腰曲輪。