佐賀県唐津市名護屋城陣城群

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

菅達長(かんみちなが)陣(唐津市鎮西町串)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 菅達長陣の場所

 菅達長陣は、名護屋城の陣城群の中でも、最も西方に位置する陣城であった。北側の海に突き出した台地状の岬を利用したもので、陣跡は現在、ビニールハウスの建ち並ぶ畑となっており、遺構は壊滅してしまっている。

 ただし、陣のあった地形の形状は現在も偲ぶことができる。




 菅達長は、淡路の国人衆の出身で、海軍を率いて毛利氏に所属していた。そのため、織田勢によって淡路が攻略されると、所領を失って流浪し、復権の機会を探していた。

 小牧長久手の戦いの際には、長宗我部氏と共に、雑賀衆と手を組んで羽柴勢を背後から脅かした。

 ところが、その後の秀吉による四国攻めで長宗我部氏が秀吉に降伏してしまったため、菅氏も同時に降伏することとなる。

 その後、水軍としての能力を認められたようで、豊臣政権下では伊予で1万石ほどの所領を得ていた。

 朝鮮の役では舟奉行として海軍を率いて戦った。

 関ケ原役では西軍に所属していたため、所領を没収される。

 その後、藤堂高虎に5千石で召し抱えられていたが、大坂冬の陣の後、大坂城の堀を埋める作業を命じられたところ、「武士道にあるまじき行為だ」として、命令を拒否して抵抗した。

 そのため切腹を命じられることとなる。男気のある人物だったようである。




谷衛友陣・136陣(唐津市鎮西町野元)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 谷衛友陣の場所。    136陣の葉所

 台地上は広大な畑地となっており、ここに陣が置かれていた。畑までの道はちゃんとした舗装路となっているので、台地上まで車で上がって行くことも可能なのであるが、畑作業用の道であるので、現地の方の迷惑にならないように心掛けなければならない。

 台地を上がったところがビニールハウスになっており、切岸状の段差が目に入ってくる。耕作化によって改変も進んでいるようだが、一部には土塁が残っており、北側や北西側の山稜には段郭が造成されていて城郭らしい雰囲気を残している。

 この辺りが谷衛友の陣跡だと言われている。


 そこから東側にかけて広い畑地が続いており、台地の東端付近にも陣跡遺構と思われるものが点在している。

 『佐賀県の中近世城館』では、その辺りを136陣として、谷氏とは別の陣として扱っている。確かに谷氏単独の陣としては城域が広すぎるようである。




 谷衛友は美濃出身の武将であり、信長に仕えて6千石の所領を得ていた。

 信長の死後は秀吉に仕えて、丹波山家村で1万6千石の大名となった。その後は秀吉に関わるほとんどの合戦に参加し、朝鮮の役でも450人を率いて戦った。

 関ケ原役では、家康に従って会津に従軍することを希望したが、地元に留まることを命じられた。そのため、西軍に巻き込まれてしまい、田辺城攻めに参加することになってしまったが、城攻めの際、鉄砲に玉を籠めずに発砲していたことから、「谷の空鉄砲」と呼ばれることとなった。

 戦後、改易にされそうになったが、もともとは東軍に入ることを希望していたことや、西軍の戦いに消極的であったことが認められ、所領は安堵された。

谷衛友陣の入口。 城塁。
土塁。 段郭。
尾根続きの東側にある136陣。 陣跡。




亀井茲矩陣(唐津市鎮西町串)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 亀井茲矩陣の場所

 亀井茲矩陣は比高60mほどの台地上に築かれている。その中腹部分を道路が通っており、この部分で道路が2つに分岐している。この辺りから南側の道の脇を透って台地上に進んで行くと、段郭群を経由して陣の中心部に近づいて行くことができる。

 近くに路肩の空きスペースがあるので、車はそこに停めておくとよいであろう。

 陣は段々の腰曲輪を配置したものであるが、現在の道路に面して石垣が見られる。また下方の腰曲輪は現役の畑となっており、そこにも石垣が認められる。これらが遺構であるのかどうかよく分からない。




 亀井茲矩は琉球守として知られている。もともとは出雲の尼子氏に属する武将であったが、尼子氏が毛利氏によって滅ぼされ、山中鹿之助によって尼子再興軍が結成されるとそれに参加した。

 後には羽柴秀吉に所属して、鳥取城攻めで功績を挙げたことで、1万4千石を拝領して鹿野城を与えられた。

 「自分は国内の所領はいらない。後で琉球に出陣して琉球をいただきます」などと秀吉張りの発言をしていたことから琉球守を名乗るようになったというエピソードが有名である。

 関ケ原合戦では東軍に属していたため、戦後は3万8千石に加増され、鹿野藩の藩主となった。




亀井茲矩陣の入口。 石垣。
城塁。 石垣。
石垣。 石垣。
郭。




金森長近陣(唐津市鎮西町串)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 金森長近陣の場所

 藤堂高虎陣から南側に延びた山稜の先端部分が金森長近陣であったという。現在、陣跡にはソーラーシステムが建設されていることから、遺構は消滅しているものと思われる。

 もっとも上記の図面を見ても、これといった遺構はなさそうであることから、もともと目立った城郭構造物は有していなかった陣のようである。




 金森長近は、美濃出身の武将で織田信長・羽柴秀吉に仕えた。天正14年(1586)の飛騨進攻では軍勢を率いて飛騨の制圧に当たっている。

 子供の頃、南条範夫の『廃城奇譚』という本を読んだ。

 その中の「横尾城の白骨」では、金森長近軍が飛騨征伐の際に横尾城を訪れた時のエピソードが描かれている。とても怖い話で、これを読んだ日はうなされてなかなか寝付けなくなってしまった。

 当時は実話だと思っていたのだが、作者の創作であったようだ。ただ、非常に印象的な話だったので、横尾城の名と共に、金森長近という名前が心に深く刻まれたのであった。

 飛騨を制圧した金森長近は飛騨一国3万8千石の大名となった。

 関ケ原合戦では東軍に所属していたため2万1千石を加増された。

入口付近から。 陣跡はソーラーシステムになっている。




木下利房陣(玄海町値賀川内)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 木下利房陣の場所。   入口の場所

 ファームポンドと呼ばれる大きな人工池が目印となる。その入口付近に車を停めて、ポンドの脇を進んで行く。

 山林内部に入り込んで少し登るとすぐに城塁が見えてくる。これが木下利房陣の跡である。

 陣には低いながらも土塁が巡らされており、北側に向けて多数の段郭が造成されている。ただしそれぞれの切岸の高さは低いものばかりである。

 城塁に沿って石列が置かれ、また南端部には大きな石を積んだ虎口遺構が見られる。




 木下利房は杉原家定の次男であり、北政所の甥にあたる人物であった。若狭高浜城2万石の領主となっており、朝鮮の役にも参陣した。

 関ケ原役では西軍に所属していたため、戦後改易となった。

 後の大坂の陣で徳川方の武将として奮戦したことが評価され、2万5千石で足守藩主として復活した。











入口にあるファームポンド。 城塁。
城塁。 石列。
石列。 城塁。
南側の虎口脇の石塁。




長谷川秀一陣(玄海町値賀川内)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 長谷川秀一陣の場所。 

 木下利房陣から尾根続きに南西にすぐの場所に築かれた陣城である。だから木下利房陣を訪れた後、そのまま簡単に訪れることができる。

 歩いていくとすぐに石垣が目の前に見えてきて陣に到着したことが分かる。石垣は北側から西側にかけて巡らされており、西側に虎口が開口している。ただし虎口付近の石垣はかなり崩落してしまっており、虎口の本来の形状は分かりにくくなっている。

 北側の先端部が少し崩れており、そこから出入りする人が多くいるようで、こちらが現在は実質的に虎口として使用されているようである。

 陣内部は2段になっている。また、南西側には段郭が4段ほど形成されている。




 長谷川秀一は小姓として織田信長に仕えた武将で、信長から「小竹」と幼名で呼ばれて可愛がられていた。

 成人後は織田家の奉行衆として各地の戦いに参加している。

 朝鮮役にも5000人の兵を率いて参加したが、晋州城では敗戦し、やがて病を得て朝鮮の地で病没してしまうことになる。

 嗣子なく、そのまま断絶となった。





木下利房陣から尾根続きに進んで行くと、すぐに石垣が見えてくる。 石垣。
石垣。 石垣。
石垣。 虎口。
虎口。 石垣。
石垣。 石垣。




京極高次陣(唐津市鎮西町野元)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 京極高次陣の場所。   入口の場所

 京極高次陣と毛利輝元陣とは、木下利房陣と東側に向かい合う山稜に築かれており、両者は尾根続きに接続するという位置関係にある。

 京極高次陣と毛利輝元陣との間の鞍部近くまで、農道が通っており、それを進んで行けば、鞍部の真下近くまで行ける。上記の入口はその農道の入口である。

 鞍部の下には車を1台だけ置けるスペースがあるのだが、おそらく耕作の方のためのものだと思われ、駐車には注意が必要である。下の道路は路肩が広いので、そこに車を停めて歩いてくる方がいいかもしれない。

 鞍部下の道路からヤブに入って行くと、、すぐに鞍部の下の腰曲輪に出た。そこから先はそれほどヤブではないので、普通に歩いて行ける。

 ここから北西側に地勢が高くなっており、そこに段々の平場が造成されている。ここからが京極高次陣である。側面部は切岸加工されている。城塁に沿って石列もあり、山頂部の辺りが陣の中心部である。




 京極氏はもともとは近江の守護であったが、浅井氏にその地位を奪われて、没落していた。高次は小谷城で幼少期を過ごし、後に、浅井三姉妹の次女である初を嫁に迎えることとなる。

 本能寺の変の際には、明智光秀に通じていたこともあり、追及を逃れて柴田勝家を頼った。ところがその勝家も滅ぼされてしまうために、高次は身の置き場がなくなって行く。つくづく運のない男である。
 
 ところが、高次の妹の竜子が秀吉の側室となったことから運命が好転していくことになる。

 竜子のとりなしもあり、高次は近江高島2500石で取り立てられた。その後も羽柴軍の動員に参加することで、身代は次第に大きくなっていき、文禄の役当時には近江大津城6万石の大名となっていた。

 関ケ原合戦では東軍に属したため、大津城を西軍の兵が取り囲んだ。結局城は開城してしまうのだが、西軍の大軍を足止めさせていたことが評価されて、戦後、若狭一国5万石の大名となった。

陣跡への入口。 この部分から入り込んで行く。
城塁。 城塁。
石列。 石列。
石列。 石列。




毛利輝元陣(唐津市鎮西町野元)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 毛利輝元陣の場所。 京極高次陣から尾根続きに東側に進めばすぐに到達する。

 京極高次陣と尾根続きにあるので、京極高次陣を回った後、再び鞍部のところまで戻って、西方に尾根を登って行けばすぐに陣の中心部に到達する。

 山頂部の長方形の区画が1郭であり、周囲にごく浅い土塁と切岸が巡らされている。しかし、加工度は低く、それほど明瞭なものではない。

 東西の尾根続きには段郭が造成されているのだが、こちらもしっかりと加工されたものではない。全体的に加工度の低い、造成の手間を省いた陣城である。

 毛利輝元と言えば、徳川家康に次ぐ大大名であるが、その陣にしては、あまりにもぱっとしないものである。ここが本当に毛利輝元の陣なのであろうか。疑問に感じてしまうようなものでしかない。




 毛利輝元は、中国地方で120万石を領する大名であり、豊臣家の五大老の1人である。

 朝鮮の役でも多くの兵員を率いて渡海している。

 関ケ原役では、西軍の総大将に祭り上げられた。毛利軍は関ケ原にも進軍したが、彼自身は大阪城にとどまって警護に当たっていた。

 実質的に毛利軍を率いていたのは家老の吉川広家であり、彼は徳川家康に加担することに決めていたので、軍勢を高所の南宮山にとどめており、決戦に参加させないようにしていた。

 その結果、西軍は敗退することになる。

 戦後、責任を問われて改易されかかるが、吉川広家のとりなしで、防長36万石の領主として存続を許された。

 その時の恨みは代々受け継がれていたのであろう。幕末には討幕派の急先鋒となり、幕府を倒すことになる。260年も経ってから、先祖の無念を晴らしたのである。

段郭。 城塁。
城塁。 段郭。
段郭。 石列。
城塁。