佐賀県唐津市名護屋城陣城群

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

加藤清正陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 加藤清正陣の場所

 片桐且元陣と池を挟んだ西側の台地の縁部が加藤清正陣の跡である。台地上に登って行く東側の道路の入口に「加藤清正陣」の標柱が立てられている。

 道路の東側から南側にかけての平坦地が陣の郭に該当すると思われ、一番上の平場には陣跡を示す石碑が建てられているが、加藤清正の陣とは刻まれていない。

 ここから下にかけて腰曲輪が数段形成されているが、全体的にヤブがひどく、また廃物置き場となっていることもあり、歩きにくい。かなり改変されてしまっているようだ。

 柵を立てて立ち入り制限されていることもあり、全容を把握しづらい状況にある。

 現地にいた方に伺ってみたところ、「柵を開けて入ってもいいよ」と言われたのだが、内部に入ったところで、ヤブがひどくて形状はよく分からないだろう。




 加藤清正は幼い頃から秀吉に小姓衆として仕え、賤ヶ岳の七本鎗の一人としてその名を知られることとなった。

 その後、佐々成政が失脚した後、彼に変わって肥後に入国し、肥後半国25万石の領主となって、朝鮮役に参陣した。

 朝鮮役では小西行長と共に先鋒軍の大将として活躍した。

 関ケ原役では東軍として活躍したため、戦後肥後一国50万石の太守となり、熊本城を築いた。

入口標柱。 陣跡。
陣跡。 城塁。
陣跡。 陣跡の碑。




福島正則陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 福島正則陣の場所。   入口の場所

 福島正則陣は、加藤清正陣から西方に延びた台地に築かれている。加藤清正陣の辺りから台地奥に入り込んで行く道があるので、これを進んで行けば福島正則陣の内部に到達することができる。

 台地を進んで行くと、「福島正則」と刻まれた石碑が建てられているのが目に入ってくる。これが陣の入口である。

 そjの先は山林と化しているが、その中に長方形の土塁に囲まれた区画があり、これが陣の中心であったと思われる。その外側にも土塁に囲まれた平場が造成されている。



 福島正則も秀吉の小姓衆の1人であり、賤ヶ岳の七本鎗の筆頭であった。後に尾張清洲で20万石を拝領して、朝鮮の役に臨んだ。

 関ケ原役では、東軍の先方として目覚ましい活躍を遂げたため、戦後、安芸広島で45万石の太守となった。

 しかし、後に、広島城の石垣の改修を幕府に無断で行ったとされ、所領を没収され、信州に隠棲することとなる。





入口標柱。 加藤清正陣からの入口。
石積み。 虎口。
土塁。 石列。
土塁と堀。 城塁。
城址碑。




日根野高広陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 日根野高広陣の場所。   入口の場所

 加藤清正陣の前の道を西方に進んで行くと、南側の畑の方に進んで行く道が付けられている。この道を進んで行った先の広大な畑が日根野高広の陣跡であるらしい。

 ただし、耕作化のために遺構は取り払われてしまったようで、明確な遺構は見受けられない。3段に削平された畑が、かつての陣の形状の名残をとどめているように思われるが、確実なものではない。

 陣跡に至る途中には大きな池が3つ掘られており、これらが水堀の名残であった可能性もあるかもしれない。

 現地で畑作業をしている方に日根野高広陣跡のことを伺ってみたのだが、ここが陣跡であるということはご存じではなく、「陣跡といえば加藤清正陣や福島正則陣のことだろう」とおっしゃっていた。

 名護屋には130もの陣城跡があるが、一部の有名な武将のもの以外は、一般にはあまり知られていないようである。




 日根野氏はもともとは美濃出身の武将で斎藤氏から織田信長に仕えていたが、後に秀吉に仕えて、信州諏訪高島で3万8千石の大名となった。一般的には日根野高吉という名前で知られている。

陣跡の入口。 手前の池。
陣跡の畑。




南部信直陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 南部信直陣の場所

 加藤清正陣入口の所から、国道204号線を150m程南下したところにも台地上に上がって行く道があり、その道の入口付近に、南部信直陣の標柱が立てられている。

 そのまま台地上に進んで行くと、道路沿いに畑が展開しており、その南側に削られた一段高い城塁が見えている。これが南部信直陣の中心部である。

 北側の部分が一面の畑として開墾されているので、陣に到達するためには大きく縁部を回り込んで行かなければならない。

 陣内部に入り込んでみると、そこから先はけっこうなヤブである。その中に陣の城塁があり、土塁の南端部には虎口が形成されている。

 これを中心として南側には腰曲輪が造成されている。北側の畑もかつての郭の跡であると思われる。



 南部信直は陸奥の武将であり、津軽氏と共に、本州の最北端の地を所領としていた大名であった。津軽氏が勝手に独立したため、津軽氏との間には騒乱が絶えなかった。

 文禄の役当時は三戸城から九戸城に移り、九戸城を居城としており、20万石ほどの所領を有していた。

 ところで、私が子供の頃「ガッチャマン」というアニメがあって、彼らを率いていた科学者の名前が南部博士であった。それが私が南部という姓に接した最初の体験であり、今でも南部というとガッチャマンを思い出してしまうのであった。

 「宇宙戦艦ヤマト」の乗員にも、南部という隊員がいたっけなあ・・・。

入口標柱。 主郭の城塁。
土塁。 土塁。
虎口。 城塁。




那須資晴陣・片桐貞隆陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 那須資晴陣の場所。    片桐貞隆陣」の場所

 南部信直陣の前の道を西側に進んで行った所の台地が那須資晴陣であり、さらにその先に延びた台地部分が片桐貞隆陣であったという。ただし、いずれも一面の畑となって開墾されてしまっており、城郭遺構らしきものを見ることはできなくなってしまっている。



 那須資晴は下野の大名であり、烏山城を居城としていたが、小田原の陣に参陣しなかったため改易となった。

 ただし、息子の資景に所領五千石が与えられ、家名を存続することはできた。その後、資晴自身にも五千石が与えられ、名護屋にも出陣して陣を与えられた。



 片桐貞隆は、片桐且元の弟であり、播磨で1万石ほどの所領を得ていたと考えられる。兄の且元と同様に、名護屋にも出陣してきており、陣を築いていた。

 関ケ原の役では西軍についていたが、許されて所領は安堵された。

 大坂の陣の際には徳川家康への内通を疑われていたため、大坂を離れていった。大坂城の落城後も、河内において1万石の大名として存続して家名は保たれた。




那須資晴陣跡。 陣跡。
片桐貞隆陣跡。 陣跡。




波多親陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 波多親陣の場所。   入口の場所

 波多親(ちかし)は松浦党の領袖であり、そのため一文字名前を継承している。

 波多親陣は、海に向かって南西に突き出した広い台地上に築かれたものである。片桐貞隆の所から台地内部に入り込んで行く道があり、これを進んで行く。

 台地内部はかつては耕作地となっていたようだが、現在では耕作放棄されてから久しいらしく、全体にヤブに覆われてしまっている。

 そのため、形状を把握するのは難しい状態となってしまっているが、土塁や城塁、石積みなどが各所に残されていることは理解できる。

 台地の東側のラインに沿って、南北に長く陣遺構が展開しているのだが、それとは別に、台地の西側の縁部分にも陣遺構らしきものが残されている。これが同じ陣の一部と見るべきなのか、別の陣なのかはよく分からない。




 波多親は、岸岳城を居城とした肥前の有力豪族であった。肥前で勢力を拡大していた竜造寺氏とは何度も戦いを繰り広げている。

 天正15年(1586)、秀吉の九州征伐に際して、波多氏は秀吉に帰服したため所領を安堵されたが、その後の島津勢との戦いに兵を出さなかったことから、秀吉の不興を買い、改易されかかる。ただ、名護屋周辺が波多氏の領域であるため、朝鮮の役の際に波多氏の協力が必要であり、鍋島直茂のとりなしもあったことから、波多氏はそのまま大名として存続することとなった。

 ところが、その際に独立大名ではなく、竜造寺氏の寄騎大名という位置づけにされてしまった。そのことがかなり不満だったようである。

 名護屋築城の際にも、「自分の所領である名護屋は、陣を置くのにふさわしい場所ではない」と発言して秀吉を不機嫌にさせたり、秀吉が博多に到着した際には出迎えに遅れてくるなど、何度も不興を買っていた。

 朝鮮の役にも出陣したが、「自分は独立した大名である」として鍋島氏とは別に勝手な行動を取ったことから、帰陣した際に、名護屋への上陸を許されず、そのまま改易となってしまったのであった。

 勝手なことをしたと言ってしまえばそれまでだが、同じ竜造寺家臣であった鍋島直茂が竜造寺氏の名代となり、後には独立大名として認められていくことを想うと、「自分の立場は認められていない」と思っていたのだろう。

 さらには自分の土地を諸大名の陣地に提供させられたことも面白くなかったのかもしれない。しかし、それで不満な行動を取り改易されてしまっては、秀吉の思うつぼである。







入口。 土塁。
石垣。 石垣。
土塁。 堀。
石列。




鍋島直茂陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 鍋島直茂陣の場所。   入口の場所

 国道204号線の、堀秀治陣の西側下辺りの道路脇に「豊臣秀保陣跡」と「鍋島直茂陣跡」と書かれた標柱が立てられている。その場所から南側に見える台地のうち、右側が豊臣秀保陣、左側が鍋島直茂陣である。

 そこから細い道を通って、南側の山稜に入り込んで行く。奥の方で道は2つに分岐していくが、そのまま右手の道をまっすぐに進んで行くと、豊臣秀保陣に到達する。
 
 分岐の所から左側に進んで行くと、鍋島直茂陣となるのであるが、車で進んで行くことはできず、車はその辺りに置いて歩いて行くことになる。道路は狭く、車を置くのには苦労する。
 
 登って行くとすぐに石垣積みの曲輪が見えてきており、その辺りからすでに陣遺構が始まっているらしい。

 その上の山頂部分が陣の中心部ということであるが、目立った遺構は少なく、ただの平場である。この部分を中心として、削平地が各方向に展開している。

 北側の斜面には横堀が掘られており、その下に段郭がいくつも造成されていることからすると、この方向が大手であった可能性が高いと思われる。




 鍋島直茂は竜造寺隆信の家臣であり、地元肥前の大名であった。

 竜造寺氏は隆信が沖田畷で戦死した後、次第に求心力を失っており、実力者であった鍋島直茂が勢力を広げていく。結局は鍋島氏が肥前の大名として竜造寺氏らを飲み込んでいくことになるのである。















入口標柱。 石垣。
石垣。 石垣。
石垣。 虎口。
石垣。 横堀。
横堀。 横堀。
横堀。 石垣。
石垣。 石垣。




小野木重次陣(唐津市鎮西町串)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 小野木重次陣の場所

 小野木重次陣は、串浦に臨む比高20mほどの山稜に築かれている。

 アクセスできる南側の山麓には一軒のお宅があり、その敷地内を通らないと、陣に行けないようである。

 ということなので、ここのお宅に断って行かないといけないと思いつつ、訪問してみると、外でご主人が作業をされていた。そこで小野木重次陣のことを伺うってみたところ、さすがにご存じであった。

 ただ、現在では「竹が密集していて、とても入って行けない」とのこと。まあ、そうは言っても、実際に行ってみれば入れることが多いので、入口を教えていただき、「とりあえず行ってみます」と断って山中に入り込もうとする。

 入口の脇にも石垣があったが、往時のものかどうかは分からない。

 その先から内部に入り込もうとしたところ・・・確かに竹の密集度がひどい。身を乗り入れる隙間もないくらいに密集している・・・。さすがにこれでは進んで行くことができないので、退散することにした。

 御主人の話によると「立派な石垣が残っている。高さ2mほどの石垣がめぐらされている。」とのことであった。昭和20年代まで陣跡で耕作が行われていたので容易に訪れることができたが、現在では近づくこともできない・・・状態になってしまっているのであった。

 なお、この方から「さらに西側にも陣跡がある」と教えていただいたのだが、手持ちの資料には掲載されていない。あるいは未確認の陣跡が埋もれているのかもしれない。



 小野木重次は丹波福知山4万石の領主であった。丹波出身の武将だったらしい。秀吉が長浜城主であった頃に、直参の黄母衣衆となっていた。

 文禄の役の際、晋州城攻めに小野木重次が配下に用いさせた鉄製の兜は、徳川家康から高く評価され、小野木笠と呼ばれるようになった。

 関ケ原合戦で重次は西軍に加担して、丹後田辺城の攻撃に参加した。西軍が敗れた後、福知山城に戻って助命を嘆願したが、聞き入れられることはなく、自害させられ、家名は断絶した。

南側から遠望する小野木重次陣。海からの比高は20mほど。 下の民家から見た陣跡。
入口付近の石垣。 内部はこんな感じ。人が通り抜けられるスペースもなく、さすがに退散してしまった。