佐賀県唐津市名護屋城陣城群

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

高橋直次陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 高橋直次陣の場所

 高橋直次陣は、西方に突き出した比高20mほどの岬の上に築かれている。周辺は断崖となっている要害地形である。

 宇都宮国綱陣のところから西方に入り込んで行く道が付けられており、それを進んで行くと、陣の入口まで車で進入することができる。

 陣の入口は畑となっているが、中心部分はヤブの中に埋もれてしまっているので、状況は把握しにくい。それでも土塁や段差などをあちこちに見ることができる。




 高橋直次は立花宗茂の実弟であるため、立花直次と呼ばれることもある。高橋紹運の次男である。石高は不明。

 朝鮮の役では800騎を率いて戦ったというから、3万石程度の所領を有していたのだと推定する。












陣の入口。 城塁。
城塁。 石列。




宇都宮国綱陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 宇都宮国綱陣の場所

 高橋直次陣の入口から少し東側に進んだところに入口がある。

 そこから北側に進んで行くと、右側が傾斜地形となっており、その先に2郭の城塁が見えている。

 道沿いに土塁が構築されている。その東側の平坦部分が陣の内部であったようだ。ただ、これだけではたいして広くないので、西側の畑となっている部分も陣の一部であったかもしれない。




 宇都宮国綱はその名の通り下野宇都宮18万石の領主であった。小田原の役に参陣したため、所領は安堵された。

 九戸政実の乱や文禄の役にも参加したが、慶長2年(1597)、秀吉によって突然改易となった。改易の理由は諸説あって定かではない。

 ただし「慶長の役で戦功を立てれば再興を許す」と言われたため、慶長の役で奮戦して功績を挙げた。ところがその最中に秀吉が死去してしまったため、彼との約束は空手形となってしまったのであった。

 無念なことであったろう。




宇都宮国綱陣の入口。 南側の城塁。
土塁。 虎口。
土塁。 郭内部。




織田秀信陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 織田信秀陣の場所

 県道301号線沿いに入口標柱が立てられているので場所はすぐに分かる。ただし、入口は標柱の場所ではなく、北側の角辺りにある。

 そこから上がって行くと、すぐにお堂が建てられているのが見えている。お堂の周囲には石積みが見られるが、これは遺構ではなくお堂の建設に伴うものであろう。石材そのものは本来陣の石垣として用いられていたものを解体して利用している可能性は考えられる。

 山頂付近は削平されており、周囲には段々の平場が造成されている。これらが陣の郭ということになるのだろうが、切岸の比高差はそれほどなく防御性の高いものではない。

 後世に畑として利用されていた可能性もあり、どこまで往時の形状が残されているのか分からない面もある。




 織田秀信は、織田信長の嫡男信忠の子であり、信長の嫡孫に当たる。本能寺の変の際は幼子であり、前田玄以に抱っこされて脱出して生き延びた。

 変後に行われた清須会議で、信長の後継者として決定された人物である。
 
 だから、本来ならば天下人の正当な継承者となるべき人物であったが、豊臣政権下においては、一大名としての存続を許されており、岐阜で13万石の所領を得ていた。

 関ケ原役では西軍に加担していたため、東軍の武将たちに岐阜城を攻め落とされ、戦後は改易となった。

 その後、高野山に赴いたが、不遇のうちに26歳で死去してしまった。信長の嫡孫としては哀しい最期であった。



標柱。 お堂。
お堂周囲の石積み。 祠。
郭内部。




観音寺堅珍陣・清田角兵衛陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 観音寺堅珍陣の場所。   清田角兵衛陣の場所

 県道301号線から南側に降って行く道があるが、その起点の県道沿いに観音寺竪珍陣があったという。県道沿いで宅地化も進んでいるので、どこが遺構なのかも分からない状況になっている。

 そこから南に進んで行った辺りが清田角兵衛陣だったという。こちらは城塁風の土手が残されており、おそらくその部分が陣の名残なのではないかと思われるが、確信は持てない。




 観音寺堅珍は、詮舜という名前の僧侶で、観音寺の名跡を継いだので、このように呼ばれている。

 近江国内で3万8千石の蔵入地の代官となっており、朝鮮の役の際には秀吉に随身して名護屋に赴いた。



 清田角兵衛については、まったく分からない。秀吉のお側衆の一人だったのだろうか。








観音寺堅珍陣の辺り。
清田角兵衛陣の城塁。 城塁。




水野忠重陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 水野忠重陣の場所

 水野忠重陣は、西方に細長く突き出した比高20mほどの台地上にあったという。

 台地上は広大な水田となっている。ただし、この平場そのものが陣であったかどうかは確実ではない。北側に削り残された部分が見られることから、水田の造成によって地形がかなり改変されている可能性もある。

 西側が一段低い畑となっており、その周辺には、戦国期のもののような石垣が見られるものの、これも遺構なのかどうかはっきりしない。




 水野忠重は三河刈谷城の城主であり、姉は徳川家康の生母於大の方であった。だから彼は家康の母方の叔父に当たる人物である。

 後に秀吉の直臣となったため、名護屋においても、独立した陣を設置している。






石垣。 石垣。
石垣。 郭。




小早川隆景陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 小早川隆景陣の場所

 水野忠重陣と尾根続きの東方に当たっており、台地の内部まで車道が通っている。ただし現在ではほとんど人が通らず、内部の耕作地も放棄されて久しいらしく、全体にヤブになってしまっているので詳細は不明である。




 小早川隆景は、毛利元就の3男であり、吉川元春と共に、毛利の両川として毛利家を支えた人物であった。隆景は秀吉からその能力を高く評価されており、秀吉から30万石を与えられて、直臣待遇となっていた。

 晩年には豊臣家の五大老の一人となっていたが、慶長2年病死してしまったのちは、彼の代わりに宇喜多秀家が五大老に就任することとなる。










南側からの遠望。 城塁。
城塁。 石積み。
虎口。




細川忠興陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 細川忠興陣の場所。    入口の場所

 福島正則陣から、さらに西方に突き出した海岸線の上の、比高30mほどの段丘上に細川忠興陣は築かれている。

 陣の東側には倉庫があり、その倉庫の北側から陣の内部に入って行く道が付けられている。ただし、その入口はヤブ化しているので、最初はそこが道であることは分かりにくくなっている。

 山頂部が陣の中心部となっており、東側から南側にかけて土塁が巡らされている。また、南側には一段低く、もう1つの郭がある。

 山頂から北西側に下にかけて数段の細長い曲輪が造成されている。




 細川忠興は、細川幽斎の子であり、丹後田辺城の城主であった。その妻は、明智光秀の娘で有名なガラシアである。

 朝鮮の役では、渡海して各地で戦功を挙げている。











陣跡への入口。倉庫の脇から入り込んで行く。 土塁。
石積み。 石積み。
石積み。 土塁。




松浦鎮信陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 松浦鎮信陣の葉所。   入口の場所

 松浦鎮信陣は、細川忠興陣のすぐ南側の微高地に築かれていた。現在は畑となっているが、全体的にはヤブに埋もれている個所も多い。

 北東側に畑に上がって行く切通しの道が付けられており、これを進んで行く途中に、横堀が巡らされているのが分かる。

 遺構は主に北側に展開しており、台地のラインに沿って土塁と横堀が構築されている。こちらの斜面は傾斜が緩やかだったので、この方向に防御構造を集中させた感じである。

 間に虎口が複数形成されているのだが、ちょっと数が多すぎる。耕作化の際に新たに開けられたものも含まれていると見るのがよいだろう。

 また、城塁には石積みも見られる。

 南側は、もともと土手状の地形であったためか、あまり加工は見られない。




 松浦鎮信は肥前平戸城主であった。秀吉の九州攻めに際してはいち早く秀吉に従っており、本領を安堵された。

 壱岐を所領としていたこともあり、朝鮮通として、最前線を任されている。

 朝鮮の役では24戦24勝という戦功をあげるほどの猛者であった。






陣跡への入口。 内部は畑。
虎口の石積み。 虎口。
石積み。 横堀。
虎口。 石積み。
石積み。 石積み。
横堀。 横堀。