佐賀県唐津市名護屋城陣城群

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

相馬義胤陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 相馬義胤陣の場所

 相馬義胤陣も、波戸岬キャンプ場の一部となっているが、土塁や石塁などがあちこちに残されている。

 北側の郭が駐車場となっているので、ここに車を停めさせていただいて、散策してみることにした。

 ただ、2郭から南側は、玄海水産振興センターの敷地となっているようで「関係者以外立入禁止」と書かれた案内板が立てられている。

 だから最も遺構が残っていそうな部分を確認することができないのが残念である。

 南北にかなり長く、相馬氏の勢力からすると大きすぎるようにも感じられる。




 相馬義胤は陸奥小高城4万5千石の領主であった。

 小田原の役の際に所領を安堵され、朝鮮の役に参加した。






























右側に土塁。 城塁。
石列。 櫓台。
土塁。 この先は立入禁止。




124陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 124陣の場所

 124陣は、相馬義胤陣から南西に突き出した半島の上に築かれている。城主は特定できておらず、『佐賀県の中近世城館』には124陣として掲載されている。

 陣の手前までは道が付けられており、陣の下を通って海岸に出ることができるようになっている。

 しかし、そこから先は密集したヤブとなっており、とても入って行けそうではなかった。海風に耐えた木の枝は頑丈に張り巡らされていて、入って行こうとする人を頑強に拒んでしまうのである。

 だから鳥瞰図は上記の書の図面に頼り切ったものである。































相馬義胤陣の方から遠望したところ。 海岸線。
ヤブが密集しすぎて入り込めない。




蜂須賀家政陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 蜂須賀家政陣の場所。

 蜂須賀家政陣は、波戸港に臨む比高30mほどの段丘上に築かれていた。しかし、宅地開発等により、遺構は見られなくなってしまっている。

 わずかに段差などが認められはするものの、遺構なのか後世の改変なのか判然としない状態である。




 蜂須賀家政は、秀吉の家臣として有名な蜂須賀小六正勝の子で、阿波徳島17万石の領主であった。
































陣跡。 陣跡。




125陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 125陣の場所

 125陣は、相馬義胤陣の南側、直江兼続陣の北側にある、南西側に突き出した細い岬上に築かれたものである。

 城主名は特定されておらず、『佐賀県の中近世城館』には125陣として掲載されている。

 北側には立入禁止の玄海水産振興センターがあるため、こちら側からはアクセスできない。

 北側に道が付けられているようなので、この道を伝って先端に近づこうとしてみた。ちょうど直江兼続陣に通じる道の途中から、この道にアクセスできるようだったので、途中に車を停めて、125陣の方を目指して行く。

 ところが、途中からヤブがひどくなってしまい、遺構のあるところまで到達できなかった。

 先端周辺には土塁が巡らされ、南側には石垣が積まれた一角があるようである。
























陣跡を遠望。




126陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 126陣の場所

 県道301号から西側に突き出した低い丘陵が126陣の跡である。城主名は特定されておらず、『佐賀県の中近世城館』では126陣として掲載されている。

 というわけで、県道沿いに車を停めて、内部への進入を試みてみる。南北の2か所から入って行けそうな道が付けられている。

 ところが、いずれの道も進入してすぐにヤブに阻まれてしまい、内部探索は困難な状況であった。夏場では進入するのはほぼ不可能である。

 削平された2段の平場と2本の竪土塁が残されているようである。











遠望。 道路沿いの土手。




織田信秀陣・蒔田広定陣(唐津市鎮西町名護)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 織田信秀陣の場所。   蒔田広定陣の場所

 織田信秀陣と蒔田広定陣は両方とも耕作地と化しており、何となく微高地となってはいるものの、明確な遺構は失われている。



 織田信秀と言えば信長の父親の名前であり、誤植ではないかと思ったのだが、調べてみたら、信長の6男で同名の人物が存在していた。彼は秀吉に仕えて三吉侍従と呼ばれており、朝鮮の役に参加したのは、こちらの方である。

 織田信秀の所領高は不明だが、文禄の役で300人を率いているということからして1万石程度だったのではないかと考えられる。

 後にハンセン氏病にかかって死亡し、嗣子なく断絶となった。死亡年は未詳である。



 蒔田広定は尾張出身で、備中浅尾藩の初代藩主となった人物である。当時の所領は不明だが、文禄役に200人を率いていることからすると、7000石程度だったのではないかと想定される。後に父の所領も相続して1万石となる。

 関ケ原役では西軍に所属したため改易となったが、後に許されて備中浅尾藩1万石の藩主として復活することになる。























織田信秀陣の辺り。
蒔田広定陣を遠望。 陣跡内部。




秋田実季陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 秋田実季陣の場所

 秋田実季陣は、南西に細長く突き出した山稜に築かれている。南端部付近から内部に入り込んでみると、細い山稜上に土塁状のものが長く延びており、その側面部に石垣が積まれているのが分かる。

 その先の平坦になっているところが陣の跡ではないかと思われるのであるが、自然地形のところが多くて、あまり城郭という印象を受けない。

 陣としては非常に手狭であり、本当に秋田氏の陣であったのか疑問も残る。



 秋田実季は東北の名門安東氏の出身で、出羽秋田の大名であり、小田原の役に参陣したため、所領を安堵された。名目石高は5万石であったが、実高は15万石ほどもあったのではないかと言われている。

 関ケ原役の後、常陸宍戸5万石に転封となったが、これは実質的には大幅な減封であった。

















標柱。 先端のこの辺りから入り込む。
石垣。 石垣。
城塁。 石垣。




真田昌幸陣2(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 真田昌幸陣2の場所

 秋田実季陣のすぐ東側の、広大な畑となっている個所が真田昌幸陣の候補地の1つである。真田昌幸陣としては、ここより東方400mほどの所にも候補地があり、そちらが一般的には真田昌幸陣として知られている。

 畑上には明確な遺構は存在していない。西側の側面部に、石積みを伴った切通しの通路があり、南端部には数段の帯曲輪が認められる。これらがかろうじて遺構らしく見えるものである。



 真田昌幸はもともとは武田信玄・勝頼の2代に仕えた武将であった。

 武田氏が滅亡した後は、信州上田や上州沼田において自立し、北条氏や徳川氏と対立した。後に秀吉に帰属して独立大名としての立場が認められた。

 上田城において徳川軍を2度も翻弄した武将として有名である。





















竪堀。 竪堀。
石積み。 内部は一面の畑。