佐賀県唐津市名護屋城陣城群

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

佐竹義宣陣(唐津市鎮西町波戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 佐竹義宣陣の場所。  

 陣の主郭部分に祭られている天狗神社が目印となるのだが、ナビの地図にはこの神社は掲載されていなかったので、場所がちょっと分かりづらい。

 この場所に駐車スペースがある。

 陣跡の主郭と思われる箇所には天狗神社が祭られており、そこまで参道が付けられているので、陣方向へ道なりに進んで行けば城内まで到達することは可能である。

 ただし、神社の境内になっている個所以外はヤブと化しており、探索は容易ではない。

 それでも周囲に石垣が積まれているのははっきり確認できる。これはちょっと意外である。

 佐竹氏の居城の水戸城や常陸太田城にはまったく石垣が用いられていない。佐竹氏に石垣構築技術があったとは思われないのであるが、この陣にはしっかりとした石垣が構築されているのである。これはどうしたことか。

 常陸の居城とは異なり、海岸近くに位置しているので、石材を拾ってくるのが容易で、そこで石垣を構築してみる気になったのであろうか。

 あるいは、この地に来ていた穴太衆などに、石垣構築を依頼したのであろう・・・と思ったのだが、穴太積みの石垣にしては雑な積み方をしているように見える。見様見真似で積んでみたということなのかもしれない。




 佐竹義宣は、常陸54万石の大名であった。文禄の役の際には、家臣の佐竹義久が軍勢を率いて朝鮮に渡海した。






標柱。 陣跡を遠望。
竪堀。 天狗神社への参道。
竪堀。 神社脇の石積み。
石垣。 石垣。
石垣。 石垣。
土塁。




生駒親正陣(唐津市鎮西町名護屋波戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 生駒親正陣の場所。  きれいに整備されており、どこからでも登れるし、駐車場もあちこちにある。

 私は佐竹義宣陣を訪問した時に停めた北側の駐車スペースに置いたまま、生駒親正陣に歩いて行った。

 特に北側の波戸海浜公園の方から見ると、ヤブのない緩やかな斜面が優美に見えている。

 この山頂部分の石垣に囲まれた区画が陣の中心であったと思われる。城塁には随所に折れが見られる。

 石垣は粒の小さなものを積み上げた簡素なものである。

 堀はなく高さもそれほどでもないので、防御性のあるものでもないが、陣城なのでこんなものなのだろう。



 なお、少し離れた北側にも城郭遺構のように見られるものが存在しているが、生駒親正陣と関係があるのかどうかは不明である。




 生駒親正は豊臣家の三中老の一人であり、当時は讃岐高松17万石の領主であった。



































生駒親正陣の入口。 陣からの眺望。
石垣。 石垣。
石垣。石の粒は小さなものばかりで、高さもあまりない。 石垣。
石垣。 石垣。
城塁。 石垣。
城塁。 北の陣の城塁。




121陣(唐津市鎮西町波戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 121陣の場所。    入口の場所。 入口付近に車を停めておける。

 121陣は佐竹義宣陣のすぐ北、生駒親正陣のすぐ東側、海岸線上の丘陵上に築かれている。城主名は不明で、『佐賀県の中近世城館』に121陣として記載されている。

 周辺はヤブ化しているが、上記の道がカーブしている地点に道があり、それを進んで行くと陣の内部まで進入していくことができる。

 土塁と切岸が構築されており、陣としての区画を確認することが可能である。

 中央部には土壇が1つ設置されている。

























121陣。手前に車を停めておけるスペースがある。 陣跡への入口。
城塁と虎口。 土塁。




北条氏盛陣(唐津市鎮西町波戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 北条氏盛陣の場所。 車は隣の駐車場に停めさせていただいた。

 入口に標柱が立てられており、そこから進んで行くと、北側に回り込んで櫓台状の高台があった。周辺はきれいに草刈りがされていて、櫓台の上は展望施設となっていた。これが遺構なのであろうか。何とも言いがたい。

 通路を東側に進んで行った所に土塁によって囲まれた区画があり、旗竿石がある。ここが陣跡なのかもしれない。

 また周囲には段郭や土塁などが各所に残されているようだが、北条氏盛の勢力からして、それほど大きな陣であったとは考えにくい。




 北条氏盛は北条氏直の従弟(氏規の子)であり、氏直が死去した後、北条家の家督を相続して河内狭山4000石の領主となり、文禄の役に参加している。

 慶長5年に実父氏規の所領も継ぎ、1万1千石の大名となった。唯一、北条家の家名を存続させた人物である。












北条氏盛陣入口。 切り開かれた展望台。
展望台部分。 展望台の城塁。
旗竿岩。 土塁。
土塁。




増田長盛陣(唐津市鎮西町波戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 増田長盛陣の場所

 国民宿舎波戸岬の一帯が陣の跡。ただし、国民宿舎が建設されたこともあって、遺構の多くは失われてしまっているように思われる。

 ただ駐車場のすぐ西側に石垣で囲まれた区画が残っている。この部分が陣の中心部であった可能性がある。




 増田長盛は豊臣家の奉行衆の1人で、文禄の役当時は近江水口5万石の領主であった。

 その後、豊臣秀保が亡くなると、その遺領の一部を相続し、大和郡山20万石の大名となった。




























標柱と国民宿舎波戸岬。 先端の土手。
北西の城塁。 北西の城塁。
石列。 石垣。
石垣。 石垣。
石垣。 石垣。




島津義弘陣(唐津市鎮西町波戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 島津義弘陣の場所。道路のどこからでも簡単にアクセスできる。

 島津義弘陣は、西方に突き出した岬の上に築かれており、石垣によって囲まれた区画が見えている。

 中心部の方50mほどの区画が陣の中心だったと思われる。西方の一段下には細かく区画された区画が見られるが、石垣はけっこう崩落している。

 2022年現在では発掘調査および復元工事が行われている様子であった。




 島津義弘は薩摩77万石の太守であった島津義弘の弟で、義弘の名代として、朝鮮の役に参加した。

 あちこちでその武勇を発揮し、朝鮮人からも「石曼子(シーマンヅ」と呼ばれて恐れられた。

 特に泗川城での活躍がよく知られている。













石垣。 石垣。
石垣。 石垣。
石垣。 石垣。
石垣。 石垣。
石垣。 石垣。
城塁。 標柱。
増田長盛陣から遠望する島津義弘陣。




123陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 123陣の場所。現在、波戸岬キャンプ場となっている。

 123陣は島津義弘陣の南側、相馬義胤陣と隣接する北側にある。城主名は確認されておらず、『佐賀県の中近世城館』に123陣として掲載されている。

 内部は波戸岬キャンプ場となっているので、様子を探りにくいのだが、土塁や石塁が残っているらしい。





































陣内部。 道路沿いの土塁。
123陣を遠望したところ。




122陣(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 122陣の場所

 122陣は、123陣のすぐ東側にある。全体に耕作地帯となっているため、遺構らしきものはほとんど分からないが、畑の土手となっているのが、遺構なのかもしれない。

 城主は確認できず、『佐賀県の中近世城館』には122陣として掲載されている。






























土手。 土塁。