佐賀県唐津市

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

波多城(唐津市北波多稗田)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 波多城の場所。  入口の八幡神社の場所

 八幡神社の下に駐車場があるので、車はそこに停めておくことができる。参道の登り口の脇には波多城の案内板も設置されている。

 八幡神社は数段の平場によって構成されており、ここに居館があった可能性も考えられる。

 神社の社殿から背後に回り込んで行く。明確な道はないが、そこから尾根に入り込む。尾根はアップダウンしながら奥に向かっていく。

 そうすると堀切と石積みが見えてくる。ここからが城内であり、その先の尾根が小規模ながら3郭とでもいうべき空間である。

 通路そのものが岩になっている尾根の上を進んで行く。

 その先に岩盤が見えてきた。岩盤の上が主郭部分である。この岩盤は頑張れば登れなくもないのだが、本来の登城道は左側の側面部を通るようになっていたようで、現在も道が残っている。無理して登らなくてもそちらを進んで行けば城内に進入できるので焦ることはない。

 この道を進んで行くと、岩盤が城塁のように長く延びているのが分かる。こうも見事に岩盤が城塁として利用されているのも珍しい。この方向からはまず登れないであろう。

 これ以外の部分も非常に急峻な斜面となっており、高さはそれほどでもない山稜であるにかかわらず、防御性は非常に高い城となっている。

 登城道は側面部から登って行けるようになっている。登り口が窪んでいるのだが、枡形と言えるほどのものではない。

 この内部が1郭である。かなり広い郭であるが、区画はされておらず、主郭部は1つの郭によって構成されている。郭内部は完全に削平されておらず、中央部が高く盛り上がっている。

 南側の山稜に尾根が延びていたため、こちらに段郭群を築き、またその脇に畝状竪堀を配置することによって、南側方向からの防御力を高めている。

 1郭の背後には土塁が盛られており、その先を堀切で断ち切っている。堀切の深さは5mほどと高いものではないが、現在でも垂直切岸となっており、登り降りするのはかなり大変である。

 その先が2郭であるが、こちらは自然地形のままのようだ。進んで行くとその先にも堀切があった。地形図を見ると、この先にも遺構がありそうに見えるが、今回はここまで。

 波多城は波多氏の居城らしく、規模も大きく要害性の高い城であった。ところが、この城でも要害性には不満があったようで、後に波多氏は岸岳城を築いて移って行くこととなる。その後は岸岳城の支城となっていたのであろう。

北方から見る波多城。比高50mほどのそれほど高くない山稜である。 波多八幡神社の入口にある案内板の鳥瞰図。
波多八幡神社。 神社の脇にある唐津焼先人陶工の慰霊碑。
3郭前面の石垣。手前に堀切がある。 これが手前の堀切。両端は竪堀となって落ちていく。
尾根の岩盤上の通路。 1郭の先端部。これを登って行くのは厳しいが、この左手脇から道が続いていて回り込んで郭内部に入ることができる。
1郭下の岩盤。 岩盤はかなり長く続いて天然の防御壁となっている。
1郭側面部の虎口。 南側下の段郭群。
1郭内部。傾斜した地形となっている。 縁部の土塁。
畝状竪堀群。 畝状竪堀群。
1郭土塁。 2郭との間の堀切。壁面が鋭く、昇り降りは容易ではない。
2郭内部。 その先にある堀切。
再び1郭堀切。 北西側に延びる尾根。




田中城(唐津市北波多中)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 1郭葛原神社の場所

 葛原神社のある丘陵一帯が田中城の跡だという。葛原神社は独立台地に築かれており、この上にはかつて葛原親王古墳があった。現在では古墳は削られており、そこに神社が建てられている。

 葛原神社のある台地は比高20mほどで、長軸50mほどの規模がある。居館を置くには十分な広さと言っていい。

 この他にも周辺には2や3の微高地があり、また、集落そのものが周囲よりやや高い位置にある。こうしたことから、田中城は集落そのものを取り込んだ、村の城のようなものであった可能性がある。



 古い記録には、推古天皇が「田中村島村城」を築城したとあるというが、あまりにも古い話なので、信憑性をうんぬんすることができない。

 また、別の記録では波多氏の城であり、後に寺沢広高が居住したという。

 地域柄、波多氏関連の城館であった可能性は高いと言えるだろう。寺沢広高の在城が事実とするなら、唐津城を築城するまでの仮住まいとして使用されていたことが想定される。実際にそれを示している文書も存在している。












葛原神社のある丘陵が1郭。 神社のあるところは親王塚古墳の跡。
3の部分の切通し。 2の小丘。
 




畑島城(唐津市畑島)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 畑島城の場所

 国道202号線に面している城ノ山と呼ばれる比高20mほどの山稜が畑島城の跡である。

 麓に車を停めて、登り口を探してみたのだが、周囲には急峻な土手が巡らされており、ちょっと登れそうにない。先端部分以外は民家の奥になっているので、こちらからもアクセスしがたい。

 といった状況で、内部探索ができなかった。鳥瞰図は上記の書の図を基にして参考までに描いてみたものである。













畑島城の先端部分。 側面部。取り付けるところがない。
 畑島城の城主は畑島主膳であったと伝えられている。地元の豪族であろう。




青山城(唐津市山本)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 青山城の場所。    林道からの入口の場所

 青山城は山本の集落の南側にそびえている比高100mほどの山稜に築かれている。城のすぐ真下の西側に舗装林道が通っており、南北のいずれかから、この林道を通って、1郭まで比高20mほどのところまで車で行くことができる。

 舗装林道の入口はそれぞれ次の場所にある。  

 北側からの入口。    南側からの入口。 

 北側からの道の方が路肩に余裕があって運転しやすいようだ。

 南北の道が合流する道の辺りに城へ行く道の分岐点があり、入口にはロープが張られているので、その辺りに車を停めて歩いて行くことになる。

 歩き始めてすぐに1郭方向に登って行く階段が見えてくる。これを登っていくとすぐに1郭南端の堀切の所に出る。ここから北側の城塁をよじ登って行くと、1郭南側の櫓台の所に出る。櫓台はそのまま土塁となって北側に延びていく。

 この下の長軸50mほどの三角形状の郭が1郭である。1郭の南側の縁には5本ほどの竪堀が入れられている。規模の大きなものではないが、郭の縁から直接削られているもので、高江城にも似たような構造の竪堀があった。築城主体に共通性があるとみるのがよいだろう。

 ところで、かつてこの城では整備計画が持ち上がったのであろうか。郭内部にある木は、大半が切られてしまっている。それはよいのだが、切った木がそのまま郭内に放置されている。時折見かける状況だが、こうなると郭内部が歩きにくくなってしまう。こんなにするのなら、木など切らない方がよかった。

 城址整備の難しいところである。木を切るのは簡単だが、切った後運び去るのは非常に困難である。その後のことも考えなければ、整備にはならない。かといって、切った枝で堀切や斜面を埋めてしまうのも考えものである。まったく、半端な整備などしない方がよいのにと思ってしまう。

 これと同じ状況は2郭と3郭でも見られた。こんな感じで主要な郭は木の枝で歩きにくくなっている。遺構が完存している城郭なのに、整備事業によって郭内部が損なわれてしまっている。とても残念だ。

 1郭の北側下に4郭がある。無理に降りなくても、最初に登った階段の脇から平行移動しながら4郭に通じる道が付けられているので、そちらからアクセスすれば簡単だ。4郭の一段高い箇所には祠が祭られており、この道はそこへの参道として付けられているもののようである。

 1郭の堀切を越えていった南側が3郭である。尾根上を削平した郭であるが、それほど幅が広く取られてはいない。この郭を進んで行くと、その先には一段高く2郭がある。2郭の方が広く形成されている。ただし、上記の通り、切られた木がそのまま放置されているために、いずれも歩きにくい。

 2郭の南端下には2本の堀切が掘られている。

 これを降りて行った所にかなり広い6のスペースがあり、ここに鉄塔が建てられている。6郭は自然地形のように見えるのだが、けっこうな面積があり、ここも郭として利用されていた可能性が高いのではないかと思われる。ここまで林道は延びてきているのだが、上記のロープのため、車で来ることはできない。

 青山城はコンパクトによくまとまった山城である。周囲の斜面は急峻な地形となっており、要害性も十分にある山城であった。














北東側から遠望する青山城。ここからの比高は100mほどある。 林道の終点。ロープが張ってあるので、ここから歩いてく。車は脇に停めておける。
1郭下の堀切まで道が付けられている。左手に、1郭堀切に続く階段が設置されている。 1郭南側の堀切。
よじ登って行くと1郭の櫓台の所に出た。 青山城と書かれたプレートがあった。ほとんど読めなくなっているが・・・。
1郭内部。切った木がそのまま捨てられているので歩きにくい。 1郭縁の竪堀。
1郭下側の小郭。 1郭から土塁を見る。
再び南側の堀切へ。 2郭内部。こちらも切った木が放置されていて歩きにくい。
2郭南側の堀切。 さらにその先にある小規模な堀切。
5郭に建てられている鉄塔。 4郭へと続く道。
4郭内部。 4郭に祭られている祠。これがあるため道が付けられていたようだ。
 青山城の初期の城主は高橋判官で、少弐政資が明応3年(1494)に松浦郡を攻めた際に攻撃され、落城したという。

 戦国期の城主は山本采女であった。采女は岸岳城の波多氏の家臣であり、この地域を領していた。山本采女は青山城の城主となったため青山采女とも呼ばれていた。

 また、その息女が波多親の正室となるほど、重視されていた家臣であった。

 ところが、波多氏は台頭してきた竜造寺隆信の娘を正室として迎えなければならなくなってしまったため、青山氏の息女は離縁され、この地に戻されてしまったという。哀れな話である。




双水(そうずい)城(唐津市夕日)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 双水城の場所。   夕日峠の場所

 双水城は、比高190mほどの山稜に築かれている。山頂付近には鉄塔が建てられており、その関係で鉄塔の下まで林道が付けられているが、現在では車は通っていないようで、四駆以外の車では厳しいと思う。

 東方の夕日峠の所に車を停めて、そこから先は歩いて行く方がよいと思う。夕日峠までは普通の2車線道路が通っている。

 峠から先の分岐点のところまでは、頑張れば普通車でも行けそうな林道なので、チャレンジしたい人は分岐点のところまで車で乗り入れてもかまわないだろうが、あくまでも自己責任である。分岐点から先はやめておいた方がよい。傾斜もかなり急になっている。

 私は夕日峠の所に車を停めて歩いて登った。峠から城までの比高は110mほど。ただし、距離があるので、比高に比して時間はかかる。

 夕日峠から分岐した林道は最初の内は、ほとんど平行移動に近い状態になっている。途中の分岐点から一気に比高100m近く登って行くことになる。けっこうきついが、山道を直線的に登って行くのに比べればたいしたことはない。

 そうして鉄塔の所に到達する。その東側の部分がかなり広い平場になっており、ここも郭であったと思われる。

 鉄塔の真上の部分が1郭である。しかし、ほぼ自然地形のままで、切岸加工はまったく施されていない。ただ、多少の削平はされているのか、それなりの平場が確保されている。

 1郭から北側に斜面を降りて行った所に堀切があり、その先が2の小郭である。ここから地勢が降って行った所の平場が3郭。

 その先を進んで行った所にも浅い堀切がある。この上のピークが4郭であるが、本当にただのピークである。ただし、西側に降って行った所に削平されたかと思われる5郭がある。

 これだけの城である。加工された跡はほとんど感じられず、ほぼ天然の地山と言ってよい山城である。本当に緊急時の時にしか、使用を考えていなかった城だったのではないかと思われる。



























東方から遠望する双水城。比高190mほどの山稜。 夕日峠、車はここに停めて歩いて行くのが無難だろう。
途中の林道の分岐点。上の方に登って行く。ここからは急坂となっていく。 林道の終点に建つ鉄塔。
1郭内部。 2郭との間の堀切。浅いものである。
3郭へ続く道。 4郭下の堀切。
堀切。 4郭内部。
 双水城は、寒水井氏(双水氏)の居城であったと伝えられている。ただし、このような城に居住していたとは考えられず、非常時のみの使用を考えていたものであろう。




滝川館(唐津市七山滝川)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 滝川館2郭加茂神社の場所

 七山滝川地区にある加茂神社の一帯が滝川館の跡であるという。駐車場はないが、周辺の道路には余裕があるので、路肩に寄せて停めさせていただいた。

 鳥居から石段を登った所が加茂神社の境内で、ここが2郭であったと思われる。その背後に一段高いピークが見えている。これが1郭である。

 1郭は長軸20mほどの楕円形の平場であり、たいして広くはない。ここに何かの祠が祭られていた。また、2郭には藤棚が設置されている。藤の季節には見ごたえのある状態になっているのかもしれない。

 神社の西側にも平場があり、ここが3郭というべき場所であろう。

 また1郭の北側下の住宅が建っている辺りも周囲から一段高い区画となっており、これが4郭であったと思われる。

 滝川館は地形を利用した数段の削平地を配置した簡素な城館であった。












加茂神社の入口。神社が2郭。 1郭入口。
1郭に祭られている祠。 3郭から見る加茂神社。
 安元2年(1176)、加茂義賢が肥前守に任ぜられて肥前に入部してきた。同年8月、山内の地を賜り、滝川に居館を構えてこの地に土着することとなった。その際の居館がここであったと考えられている。

 その後、加茂氏代々の居館として存続していく。

 天正元年(1573)、竜造寺隆信が、鬼ヶ城を攻めた際に滝川に陣取っており、その時に陣城として使用されていた可能性が考えられる。




鬼ヶ城(唐津市浜玉町岡口)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 鬼ヶ城の場所。     登山口の場所

 鬼ヶ城は比高370mもある城山に築かれている。かなり高所の山城である。

 ただし、途中まで舗装林道が付けられており、中腹部分まで車で行くことが可能である。林道の入口はこの地点に当たる。
 
 林道を進んで行くと上記の登城道の場所に到達する。その周囲は道路が広くなっているので、車を数台停めることができる。

 この登城口から城内までの比高はおよそ220mほどである。整備された登山道が付けられ、ハイキングコースになっているらしい。

 ところが、この日、帰りの飛行機の時間が近づいていたために、山上まで登ってみることができなかった。急げば登れなくもなかったのだが、途中渋滞する可能性なども考慮すると、無理しない方が無難である。残念だ。

 しかし図面を見ているうちにムラムラと描いてみたくなってしまったので、参考までに上記の書の図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。

 山上にあるのは主に2つの郭であるが、土塁がしっかりと巡らされており、1郭には天守台と言ってよいほどの規模の櫓台が設置されている。

 1郭の背後には大堀切が掘られており、また、2郭にかけて北側の斜面には多数の畝状竪堀が造成されているのが特徴となっている。










南側から遠望する鬼ヶ城。ここからの比高は370mもある。 林道の途中にある登城道の案内。
登城道。ここからの比高は220m。
 鬼ヶ城は草野永経の子永平によって築かれた。彼はもともとは筑後草野の武井城の城主であったが、文治2年(1186)に鏡神社大宮司職に補任され、当地を領することになったのだという。以後代々草野氏が城主であった。
 
 だから非常に古い城であるが、現在見られる遺構は戦国時代のものである。

 天正元年(1573)、肥前で勢力を拡大してきた竜造寺隆信によって攻撃された。竜造寺勢は1万騎にも及ぶ大軍であったという。

 翌天正2年、草野鎮永は、平原峠で、鍋島信生が率いる第一陣を撃退したが、次第に押されて鬼ヶ城に押し込められた。ついには鬼ヶ城も落城し、草野氏は筑前に落ちていった。

 草野氏は筑前二重城にとどまっていたが、そこも竜造寺軍に攻められてしまい、実父であった原田隆種の高祖城まで逃れていった。

 後に原田隆種の仲介によって草野氏は竜造寺氏に帰服し、鬼ヶ城に戻ることを許された。

 天正13年、秀吉による九州征伐の際、草野鎮永は所領を没収されて竜造寺政家に預けられた。その後、草野氏の所領は鍋島信生が代官として知行することになった。

 鍋島信生・・・後の鍋島直茂である。