佐賀県唐津市

*参考資料 『日本城郭体系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

*参考サイト 城郭放浪記

獅子ヶ城(唐津市磐木町浪瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 浪瀬峠の東側にそびえている比高120mの山稜が獅子ヶ城の跡である。城内はよく整備されており、三ノ丸の下の郭まで車で行くことも可能である。

 登り口はこの辺りにあり、案内板も出ている。

 坂はかなり旧坂であるが、ちゃんと舗装された車道になっているので、運転するのに不安な道ではない。この日、台風の影響でかなりの雨が降っていたが、それでも普通に運転することができた。着いたところが来た三ノ丸の下の郭であり、そこが駐車場となっていた。降りると分かりやすい案内板が設置されており、なかなか親切な城址であることが分かる。登城道も整備されている。

 降りしきる雨の中、傘を差しながら、北三ノ丸への階段を登っていく。登り口のすぐ脇には垂直に切り立った岩盤が見えている。なるほど、かなりの要害のようだ。さらに登っていくと、北三ノ丸の石垣が見えてきた。切り石を積んだ石垣であり、この城が近世城郭として改修を受けていることが分かる。この石垣の北端には枡形虎口が形成されており、本来の登城道が、この石垣の下をめぐるようになっていたらしいことが分かる。

 三ノ丸に出ると、正面にはやはり垂直岩盤が立ちはだかっている。この上にも平場があり、そこが二ノ丸になっているようである。本丸を目指すためには二ノ丸の両側下の部分、どちらでも経由していくことができるのだが、最初に北三ノ丸に進んだこともあって、そこから二ノ丸北側下を通っていった。

 途中、二ノ丸への登り口らしきものもあったのだが、岩場が滑るため雨の状態では登ることができなかった。したがって、二ノ丸上面については確認していない。

 二ノ丸から北側を通っていくと、途中、天然の岩盤を利用した虎口があり、さらに井戸曲輪との間の岩盤堀切のところに出た。ところで、北三ノ丸の北側の城類にもしっかりとした石垣が積まれていた。こちらも近世城郭らしいしっかりとした石垣となっている。

 岩盤堀切を抜けて井戸曲輪の脇に出ると、本丸への登城道が一直線に延びている。登ったところが本丸で、そこに墓標がいくつか建てられていた。また、本丸の周囲にも石垣が巡らされ、北端に枡形虎口が設置されていた。こちら側に続く通路は確認していないのだが、下の帯曲輪を経由してくるようになっているのではないかと想像する。本丸は地形なりに多角形状をしており、長軸100mほどはあるので、それなりの居住面積を有している。

 本丸の南側下にはAの平場があり、その下にも石垣が積まれている。この部分が最もしっかりと構築された石垣であり、高さも5mほどはある。そこから下の腰曲輪に降りていくと、そこにはBとCの櫓台跡が残されている。

 途中の腰曲輪から下にのぞき込むと、コンクリートのように垂直に切り立った岩盤が高さ20mほどもあり、落ちたらひとたまりもないし、登ることも不可能である。まさに天然の要害と言っていいだろう。

 そこから再び南三ノ丸の方に戻ってきた。南三ノ丸の周囲にも、ところどころに折れのある石垣が巡らされている。こちらは高さ3mほどとちょっと低いが、それでもしっかりと構築されている。

 再び駐車場に降りていき、今度は出丸のほうに進んでみる。若干切通し状になった部分を抜けると鞍部に到達する。その先に一段高い城塁が見えている。これが出丸である。長軸30mほどの郭で、そこそこの広さがある。そこから先端にかけては深い谷になっている。下までは確認していないが、堀切がある可能性もある。

 このように獅子ヶ城は、もともと要害性が高いうえに、石垣によって城塁加工が施されており、実に見どころが多い城郭であり、城郭マニアを満足させるだけのものである。中世以前から拠点城郭として活用されてきたという歴史があるのみならず、近世城郭としての見どころも多い。おすすめの城郭であるといっていい。

駐車場にある案内板。各所にこうした案内板が図面と解説付きで設置されていて、実に親切である。 駐車場からの登城道。側面部に岩盤がむき出している。
上がっていく途中に見えてくる北三ノ丸の石垣。 その上には井戸の石組みのようなものがある。
北三ノ丸にある虎口。 北三ノ丸の北側石垣。
二ノ丸北側には天然の岩を利用した虎口がある。 その北側の出郭の石垣。。近世城郭のようなしっかりとしたものである。
井戸曲輪と二ノ丸との間の岩盤堀切。 本丸への登城道。この途中の右手に井戸曲輪がある。
本丸に建てられている墓標。 本丸北西部分にある枡形虎口。
本丸北側の石垣。 南三ノ丸の石垣。
井戸曲輪側面部辺りの石垣。 本丸下、Aの郭の石垣。
Cの櫓台。 その周辺から下をのぞき込むと、垂直岩盤になっていることが分かる。落ちたらイチコロである。
Bの櫓台。 駐車場に戻って、東側に降っていくと出丸がある。
 獅子ヶ城は歴史の古い城郭で、その創建は平安時代末期にさかのぼるというが、これは確かな資料に基づくものではない。

 城の歴史として確実なのは、戦国期に松浦党に所属した鶴田氏がここを拠点としていたということである。佐賀方面に向けての松浦党の最前線の砦として、重要な拠点であった。佐賀方面からは、竜造寺氏、大友氏、後藤氏らの勢力が蚕食しつつあったが、天文年間には、竜造寺氏らの攻撃にも耐えたという。鶴田氏は松浦党の波多氏に所属し、佐賀勢力との境目の城として、獅子ヶ城を維持し続けた。

 文禄年間、波多氏は、肥前鍋島氏の与力大名となっていたが、波多氏は秀吉の命による朝鮮出兵に従わなかったため、改易にあってしまう。その際に鶴田氏も改易となってしまった。

 その後、当地域は唐津城の唐沢氏の所有となった。唐沢氏は獅子ヶ城を整備して、近世城郭に変貌させた。現在みられる石垣などの遺構は、その際に整備されたものと考えられる。

 元和の一国一城令により、獅子ヶ城は廃城となったが、唐沢氏は、この地に「古城番」を置き、城を管理し続けた。しかし、文化年間になり、この地が天領となると、古城番も廃止されて、完全に廃城となった。




久保館(唐津市相知町久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 久保館の場所

 幡随院長兵衛記念公園が城址なので、この公園を目指して行けばよい。

 麓に車3台ほど停められるスペースがあったが、ちょうど車が3代停まっていた。仕方がないので、少し離れたところの路肩に寄せて、ちょっと停めさせていただいた。
 
 山稜上は大きく2段に分かれており、中央部分に小さな神社が祭られている。1郭には稲荷神社があり、細長く削平された地形となっている。背後には切通しの山道があり、尾根を分断している。

 2郭には幡随院長兵衛の碑が建てられているのだが、これがまた予想以上に巨大なものであった。この地域では幡随院長兵衛はそれほど慕われている存在だったのであろうか。

 あまり技巧的なところはなく、単純な構造の城であるが、面積は相応に広い。

 地方領主の居館としては、十分以上の規模のものである。






2郭の幡随院長兵衛公園の入口。 腰曲輪と城塁。
幡随院長兵衛の記念碑。非常に大きなものである。 1郭との間の段差上に祭られている神社。
1郭には稲荷神社が祭られている。




相知氏館(唐津市相知町相知)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 相知氏館のあった熊野神社

 熊野神社が館跡なので、この神社を目指して行けばよい。この神社はナビの地図にも掲載されていた。

 JR唐津線の線路を越えて南側に回り込めば、神社の大きな駐車場もあるし、境内まで車で乗り入れることも可能なので、駐車に苦労することはない。

 神社のある長軸50mほどの区画が館跡と思われるが、城郭遺構らしきものは乏しい。

 北端に何かの石碑が建てられており、その先にテラス状の小郭が造成されているのが、遺構と言えば遺構であろうか。

 相知氏の居館としては簡素なものに感じるが、地方領主の居館はこの程度のもので十分だったとも言えるだろう。



 相知氏は松浦氏の一族であり、この地域を所領としていた豪族である。










熊野神社の入口。 熊野神社。
北端にある石碑。 その下のテラス状の郭。
 相知城は相知氏の居館であった。

 相知氏は、建久4年(1193)に鎌倉幕府から相知邑の安堵状を受けて、相知氏と称したことから始まる古い氏族である。




梶山城(唐津市相知町相知)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 梶山城の場所。

 JR唐津線相知駅の南東にそびえている比高20mほどの山稜が梶山城の跡である。

 山稜上は削平されており、八大龍王社が祭られている。この神社はナビには掲載されていなかったのであるが、地形からその場所はすぐに類推できた。

 ということで車で上の神社まで行けるかと思い、神社の参道に入り込んで行ったのだが、途中から道が狭くなり、にっちもさっちもいかなくなってしまった。これは失敗。

 車は素直に山麓のどこかに停めさせていただき、歩いて登るのが無難である。

 山稜上は細長く削平された単郭の区画で、中央近くに八大龍王社が祭られている。また、東側に円形の櫓台と思われる土壇があるが、この一帯は墓地化されており、改変が著しい。

 八大龍王社の西側には土壇が1基あるが、城郭遺構なのかどうか分からない。

 梶山城は、単純な構造の簡素な城館である。




郭へと続く道。後世のものであろう。 東側の櫓台は墓地となっている。
八大龍王社。 西側にある土壇。
郭の西側部分。




中山氏館(唐津市相知町中山)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 中山氏館跡の彦山神社の場所

 彦山神社のある比高10mほどの高台が中山氏館の跡であるという。神社石段の手前には水路が通っており、これが堀のように見えている。

 神社境内は長軸30mほどの区画にすぎず、居館としても大きなものではない。また、背後まで山稜が迫ってきており、側面部からもアクセスできるので、要害性も高いとは言えない。

 城館というよりも屋敷に近いものだったようである。



 中山氏館は、その名の通り、中山氏の居館であった。

 中山氏について詳しいことは分からない。







彦山神社の参道。 前面にある水路は堀の跡か。
彦山神社。





山崎城(唐津市相知町中山)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 山崎城の場所

 山崎城は松浦川と厳木川とが合流する地点の東側にそびえる比高60mほどの山稜に築かれていた。有田方向・多久方向から唐津に向かう街道が合流する、水陸交通の要衝の地点に築かれた山城である。

 地形図を見てみると、南側に山道が描かれていたので、そこからアクセスしようと試みたのであるが、道は途絶えてしまっており、こちら側の斜面も削られていてとても取り付けそうではない。ヤブもひどい。

 北側の山麓に神社があるので、あるいはこちら側に道があるのかもしれないが、今回は登ってみることができなかった。

 鳥瞰図は上記の書の図面を基にして参考までに描いてみたものである。

 基本的には自然地形の部分が多く、尾根上を削平していくらかの郭を造成した簡素な山城のようである。



 山崎城の城主等、歴史については未詳であるが、付近には相知氏、久保氏、中山氏といった豪族の居館があり、これらの氏族に関連した城郭であった可能性が高い。














中山氏館の下から遠望する山崎城。 地形図にある道を探してみたのだが、山は削られてしまっておおり、道も途絶えてしまっている。