佐賀県神埼市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

勢福寺城(神埼市城原)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板及びパンフレットの図を参考にした。

 勢福寺城は、種福寺の北側にそびえる比高170mほどの山稜に築かれておりgooglemapにも掲載されている。というわけなので山麓の種福寺を目指していけばよい。

 種福寺の東側まで来ると、山麓の案内板と登城道の入口が見えてくる。車もここに停めて置けるので、車を置き、パンフレットをもらって登って行くとよいだろう。

 なお、種福寺に来る途中の道路脇にも勢福寺城の看板があり、そこに縄張図が掲載されている。

 勢福寺城は単に山城にとどまらず、山麓部の空堀遺構伊勢福寺池北居館、居館というべき雲上の城など各地に城郭遺構が展開されている。いろんな意味で見どころの多い城となっている。

 パンフレットにも遺構の配置図や縄張り図、散策ルートなどが掲載されているので、これを持って登って行く。登り始めるとすぐに帯曲輪状の段が見えてくる。遺構なのか後世の畑地なのかどうか不明だが、山麓空堀遺構というのがあるくらいだから、これも遺構とみてよいのかもしれない。

 登城道には要所要所にトラロープが張られているので、迷うことはない。そのようにして中腹の山稜上まで来ると、中腹の郭のようなものの脇を透って登って行く。その先に鞍部があり、そこに「空堀跡」という表示があった。

 その先のピーク部が中腹の番所のようなものであっただろうか(下の山麓部の遺構図を参照)。ピーク部を過ぎると、背後にも堀切と竪堀のセットが見られる。

 ここから登りが少し急な斜面となって虎ロープを握りながら登って行く。そうして登って行くと途中に「展望岩」という案内が出ている。そちらに進んでみると大きな岩があった。これに登って見ると確かに眺望が開けている。山麓部やその先の日隈山・松崎城がよく見えている。

 そこから最後の斜面を登って行くと6郭の側面部の虎口に出た。6郭はきれいに削平された郭となっており、周囲には低い土塁が巡らされていたようだ。

 ここから先は山稜上を削平して平場を造成したようで細長い5郭が続いている。5郭の先が緩やかな登りとなっており、その脇には深く掘られた井戸が残っていた。

 このような高所の山の上に井戸があるとは意外であるが、水源は籠城のための必須要素というべきものである。これに落ちたら二度と出られないので気を付けよう。

 その先の一段高い所が4郭で、かなりの面積を有した郭となっている。ここには高さのある土塁も構築されており、「主郭か」と思ってしまいたくなるところであるが、それは早とちり。山稜のさらに奥にはもっと広い郭が展開しているのである。

 側面部の虎口を抜けて下に回り込んで行くと北側には岩盤を利用した堀切が掘られている。その両端は竪堀となって深く落ちて行っている。

 その先は細尾根となっており、岩がゴロゴロとしている。岩の間が天然の虎口のようになっている個所もある。この区間、意外と距離が長い。側面部は急斜面となっており、堀切状の区画も途中に見られる。

 細尾根を進んで行った先に岩場があり、その上が1郭である。全体の構造から見て、ここを主郭と想定するのがよいと思う。1郭の西側には枡形状の窪みがあり、それを通って降ったところが2郭である。

 2郭の北側には土塁が巡らされており、北側の尾根との間には堀切が掘られて分断を図っている。

 2郭の下には逆「く」の字状の3郭がある。ここもかなりの面積があり、これらの3つの郭だけで、相当の人員を籠めておくことができたと考えられる。「く」の字型の窪んだヶ所にも切岸造成が行われ、谷戸部には2段の郭が造成されている。

 また、南北の先端部分の下には帯曲輪と竪堀が数本構築されている。

 勢福寺城はそれなりに規模の大きな山城である。井戸もあって籠城にも不安のない山城であるが、勢福寺城の本質は、ここだけではなく山麓部にも様々な遺構を展開しているところにある。全体像を掴むためには時間をかけてあちこち歩いてみるのがよさそうだ。






南方から遠望する勢福寺城。ここからの比高は170mほどある。 種福寺東側にある登城道入口と案内板。ここにパンフレットが置いてあるので、これを持って散策すると便利である。車も前に停めて置ける。
中腹にある堀切状の窪み。登城路を守備する番所のようなところであったろうか。 その先にある堀切。
登城道にはトラロープが張られていて、迷わず進んで行ける。 途中にあった展望岩から遠望する城下方向。
展望岩から南方の日隈山と松崎城を見たところ。勢福寺城の南方を守備する出城群である。 南端の6郭に到達した。
6郭への虎口は側面部からの坂虎口となっている。 5郭先にある深い井戸。このような山上に井戸があるとは意外だが、水源がなければ籠城はかなわない。
4郭先端近くの虎口。 その先にある堀切。両端は竪堀となって落ちていく。
その先の岩場の尾根を進んで行く。側面部は崖状の地形となっている。 尾根の途中にも堀切状の構造が見られる。
1郭の入口。岩場となっている。 1郭内部。
1郭西側の枡形状の虎口。 2郭北端下の堀切を上から見たところ。
3郭内部。面積はけっこうある。 3郭先端下から落ちていく竪堀。
 勢福寺城は少弐氏の居城となっていた城で、規模が大きいのもうなずける。

 もともとは室町時代初期の正平3年(1353)に一色直氏によって築かれたのに始まるという。

 その後、菊池氏、少弐氏が城主となっていた。

 永禄2年(1559)、勢力拡大中の竜造寺隆信は、勢福寺城を攻撃。城は落城し少弐氏は滅亡した。その後は、龍造寺隆信の次男であった江上家種が勢福寺城に入城した。

 この江上氏時代にも城は拡張・整備されていた可能性がある。

 元和元年(1615)、江上氏が家臣一同と共に蓮池城に退去したことによって、勢福寺城も廃城となったのではないかと考えられる。

 山麓にある種福寺は、かつては勢福寺と呼ばれていたということで、城の名称が勢福寺城と呼ばれているのは、それにちなんだものだったのである。




勢福寺城南東遺構(神埼市城原)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板及びパンフレットの図を参考にした。

 勢福寺城は山麓部にも多くの遺構を残している。さらに城下集落も形成されていたようで案内板も立てられているが、城下集落はすべて水田となっており遺構は見られない。

 車は勢福寺城登山口に停めたまま、空堀遺構を訪ねてみる。勢福寺城の登山口から東側に進んで行くと、ビニールハウスがあり、その脇の道路に沿って水堀のようなものが見られる。

 その脇辺りから城塁に取り付けそうなヶ所があったので、ここから登ってみた。切岸造成された斜面である。

 登ってみたところが横堀になっている。横堀は東西に長く延びており、その上にも城塁が見えている。これを登ったところがさらに横堀となっている。横堀はに二段になっている。

 さらに横堀は西側の勢福寺城登山道との間の谷津部分方向に折れ曲がり、竪堀となって北側に接続している。こちらも2段から3段の構造となっている。

 これらによって囲まれた北側の部分が南東遺構というべきものである。なお、この山稜部分には南東下の民家脇からも山道が付けられていて、ここから登って行くことも可能である。




 南東空堀遺構のある山稜の東側の道路を北側の長崎自動車道の方に向かって進んで行った所の突き当りの谷戸部内には、伊勢福寺池北居館がある。

 山麓近くの谷戸部に郭を造成し、背後を二重の堀によって区画した居館であるが、こちらは2021年現在は立入禁止となっている。パンフレットにも「現在は立入禁止」と書いてあったので、進入はやめておいた。

 立入禁止になっている理由は不明である。所有者が許可していないのであろうか。

 というわけで、伊勢福寺池北居館については、現地探索は行っておらず、パンフレットの図に頼ったものとなっている。

 ある時期に少弐一族の山麓の居館を置いていた箇所であったものだろうか。





















山麓の二段横堀の中段部分。 横堀。
横堀から下の段を見る。 横堀の折れ部分。
西側の竪堀。 これも西側の竪堀。
二重竪堀の中央の土塁部分。 側面部下にも横堀がある。
南側下の横堀。 入口付近に残る水堀。
伊勢福寺池北居館跡の入口。現在は立入禁止となっている。




雲上の城(うんじょうのき・神埼市城原)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板及びパンフレットの図を参考にした。

 雲上の城は、南東空堀遺構のある山稜と東側に向かい合っている比高15mほどの微高地に構築されていた。

 高さはそれほどでもないが、城域は広大で、東西に300m、南北に150mほどもあり、居館としては破格の巨大なものである。少弐氏が本拠地とする居館を置くのにふさわしい規模のもので、ここに少弐氏の平素の居館があったのではないかと考えられる。

 この場所には案内表示も立てられている。

 ただし、ここから車で城内方向に入って行くのは難しい。勢福寺城からそのまま歩いて西側からアクセスするのがよさそうだ。

 車で城内近くまで行くためには、かなり大きく南側から東側に回り込んで、北側の墓地から進入するのがよいと思う。墓地への登り口辺りには車を停めて置ける余白もある。

 ただし、雲上の城の西側半分は一軒のお宅の敷地となっているようなので、進入は遠慮しておいた。また、あちこちにソーラーパネルが設置されており、これによって遺構の一部は破壊されてしまっているように見える。

 東側の墓地の周囲にはあちこちに土塁と空堀が残されている。ただし、墓地以外の部分はヤブとなっているので、夏場の探索はちょっと厳しい。

 このように堀や土塁によって広大な台地の内部はいくつにも区画されていたようであるが、改変されていることもあり、旧状がどのようであったのかは、分かりにくくなっている。












南西側から遠望する雲上の城。 北側の墓地入口。この辺りに車を停めて置くことができる。
墓地の脇の土塁と堀。二重堀となっている。 土塁。
堀。 雲上の城の北側から遠望する勢福寺城の山頂部。




松崎城(神埼市尾崎)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 松崎城は、勢福寺城の南1kmほどの所にある比高100mほどの山稜に築かれていた。勢福寺城の方向から見ると、日隈山と一段低い松崎城の2つの山稜が見えている。

 勢福寺城のすぐ南面に位置していることから、勢福寺城の南方を守備するための城郭群であったと想定できる。

 松崎城への登山道は、南側にある日隈公園から続いている。というわけで、先ずは日隈公園を目指すとよい。車も日隈公園の駐車場に停めて置ける。

 また、駐車場の片隅に、松崎城、横大路城、上善寺城の図を載せた案内板も設置されている。

 登山道は北側の池の東側の山稜に付けられている。ということなので、駐車場から上の広場を突っ切って、北側の池を目指していくことになる。正面に松崎城の山頂が見えている。

 真っすぐ進んで行けば北側の池の下まで到達する。池の堤の周囲には水路が通っている。2021年現在、この水路を渡るための木橋が2カ所とも腐食してしまっていて通行禁止となってしまっていた。

 だから、テキトーなところから水路を渡って、池の南側の堤に取り付いて行かなければならない。幸い、渡れそうなところが見つかったので、そこを通って堤にアクセスした。

 堤を通って東側の山稜にアクセスする。山道が付けられているのが分かるので、山稜に沿って山道を登って行く。比較的傾斜の緩やかな山道なので歩きやすい。

 そうして登って行くと、右手の上には切岸状の地形が見えている。しかし、山道は側面部に真っすぐ続いているので、そのまま山道を進んで行った。右手の上には段々の郭が造成されている様子が伺える。

 そうして進んで行ったら1郭の手前下辺りまで到達した。その辺りから斜面を直登して、1郭下の小郭の所までよじ登っていく。すると正面には1郭の城塁が見えている。

 そのまま城塁をよじ登ったところが1郭であった。1郭の周囲には土塁が巡らされている。

 1郭は南北の細長く、北東側の一部が削られている。そこから北側の下に降りていったところが2郭である。その先が鞍部になっており、鞍部からさらにぼって行くと日隈山への山稜となる。

 また、1郭の東側の下には腰曲輪が2段造成されている。

 2郭から西側側面を通って行くと途中に竪堀があった。そのまま横移動をしていったら1郭南西側のテラス状郭群のところまで戻ってくることができた。

 テラス状郭群を進んで行くと、合計6段ほどに造成されていた。先端の郭の下は堀切となっている。

 堀切の先にも3段ほどの小郭が続き、その先が切岸となって城域は終わるようである。

 また、城の南東側には上善寺城・横大路城へと続く尾根があり、こちら側にも7段ほどの小郭が造成されている。

 ただし、この尾根から上善寺城へと続く尾根の途中は踏破が困難な倒竹地帯となっている。これを通るのはかなり厳しい。上善寺城・横大路城は下からの比高差もそれほどないので、いったん山麓まで降りて、下からアクセスした方が簡単である。



 日隈山には狼煙台が置かれていたといい、山頂部にはその案内も立てられているのがgoogleのストリートビューでも確認できる。

 日隈山は山頂まで舗装車道が付けられているので、簡単に登って行こうと思ったのだが、2021年8月、車道の入口には前面通行止めの看板が立てられており、車で行けないようになってしまっていた。

 8月の中旬には大雨災害があったので、その関係で道路が一部破損してしまっていたのかもしれない。

勢福寺城の南麓から遠望する日隈山と松崎城。 南山麓の日隈公園に車を停めて北側の池を目指す。池の堤に架かる橋は2021年現在腐食して通行止めとなっているので、テキトーな場所から取り付いて行く。正面奥に見えているのが松崎城。右側の山稜部分から道が付けられている。
尾根沿いに山道を進んで行く。右手の上には段々のテラス状の郭が構築されている。 山道の途中からテラス状の郭によじ登ってみた。
1郭の城塁が見えてきた。 1郭内部。
1郭西側の土塁上から2郭を見下ろしたところ。 2郭から見る1郭城塁。
1郭西側の城塁。 1郭の南側からテラス状の郭が何段も築かれている。
その先端部にある堀切。 一番先端部の切岸。城域はここまで。この辺りで二頭の子イノシシと出合った。
勢福寺城の南麓から遠望する日隈山と松崎城。松崎城の比高は100mほど。
日隈山は山頂まで舗装路が付けられているが、この日は通行止めとなっておりアクセスできなかった。
 松崎城は、南北朝時代に、南朝方の菊池氏によって築かれたものと考えられている。

 そのため北朝方であった宗経茂、高木貞房、龍造寺家経らが、松崎城を攻撃している。横大路城・上禅寺城も一連の城郭であり、同時に攻められている。

 その後、勢福寺城が改修されるに至って、勢福寺城の南方を守備する城塞群として、松崎城・横大路城・上禅寺城も整備されていったものであろう。

 元亀元年(1570)、豊後の大友氏が肥前に侵攻してきた。その際に大友方の戸次鑑連は松崎城を奪取してここに陣を置いた。

 鑑連は勢福寺城主であった江上武種に降伏勧告を行った。




横大路城・上善寺城(神埼市城原)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 横大路城と上善寺城とは、松崎城から南東方向に延びた尾根の先にある。松崎城の出城とも言うべき城郭群である。松崎城の所で述べた通り、松崎城と接続する尾根は、倒竹地獄となっており、これを通り抜けるのは並大抵ではない。ということで、横大路城は、山麓から別にアクセスすることにした。

 横大路城の西側中腹には池が2つ造成されており、そのすぐ脇まで林道が付けられている。この林道で池の脇まで行けば、東側の横大路城までは比高20mほどであり、すぐに登ることができるのである。

 池に続く林道の入口はこの箇所にある。駐車場はないが、周辺には車を停めて置けそうな路肩が何カ所かある。迷惑にならないようなところに車を停めて、林道に入り込む。この林道は未舗装で荒れており、車で乗り入れない方が無難であると思う。

 林道を進んで行った所、すぐに池の脇に到達した。後は東側の山稜に登って行けばよい。道はないのだが比高20mほどだから、どこから登ってもすぐに山稜上に到達することは可能である。テキトーに登って行く。

 途中倒竹地帯もあったが、すぐに山稜に到達した。その先を進んで行くと堀切が確認できる。さらに進んで行くと規模の大きな堀切と横堀とが見えてきた。

 横堀は2郭の周囲に巡らされたもので、南側の主要な防御ラインを成すものである。横堀は東側にも回り込んで長く延びていく。

 この上が2郭である。横大路城では2郭が最大の郭となっている。2郭を北側に進んで行くと、堀切と土橋が見えてくる。

 土橋を進んで行った先が1郭となっている。1郭は東西に細長く、南西側に虎口を設置している。もともと傾斜地形であったようで西側半分は一段低い腰曲輪として造成されている。

 さらに東西の側面部下には腰曲輪が造成されている。

 1郭の北側先端下にも堀切が入れられており、1と2の2つが主要な郭であったことが分かる。

 1郭北側の堀切は西側の横堀と接続し、その箇所に竪堀も入れられており、侵入者の動きを狭め上から狙い撃ちしやすい構造となっている。

 堀切の先が3の郭でその先にも堀切がある。ここまでが横大路城の城域といったところである。



 そこから尾根を北側に進んで上善寺城を目指していく。尾根は比較的幅広で、ほとんど加工も施されていないが、途中には浅い堀切状の箇所が見られた。

 尾根は緩やかに登り斜面となって行く。そうして進んで行った所、正面に切岸が見えてきた。ここから先が上善寺城となる。

 上善寺城には横堀や堀切はなく、数段に郭と切岸を造成しただけの構造となっている。といっても南面の切岸はかなり鋭く造成されており、簡単にはよじ登れないようになっている。

 かなりの防御力を発揮することが可能で、南側方面から松崎城方向に対する防御を強く意識した構造であったということが分かる。

 さて、上善寺城までくれば、後は尾根を北側に進んで行くだけで松崎城の城域内に到達することができるはずである。

 ところが、先に述べた通り、途中から先は倒竹がひどくて進んで行くことが困難となっている。というわけで、ここから引き返した。

 本来ならば、松崎城から尾根伝いに進んで行けば一番簡単に3つの城を訪れることができるのであるが、下からアクセスしてもたいした手間ではない。無理に倒竹地帯を踏破するよりも、横大路城と上善寺城は下からアクセスした方が簡単である。






県道31線沿いにある横大路城方面に続く林道。 池が見えてきた。この反対側辺りからよじ登って行く。比高20mほどだからすぐである。
2郭南端の横堀の外側の堀切。 2郭南端の横堀。
横堀を下から見たところ。 横堀はそのまま西側に延びていく。
1郭との間の堀切。 1郭内部。
1郭北側の堀切。 3郭外側の堀切。横大路城の遺構はここまで。
その先の緩やかな尾根をさらに進んで行く。途中に堀切状の地形がある。
さらに尾根を緩やかに登って上善寺城方向へ。 上善寺城の切岸が見えてきた。かなり鋭く、正面からは登れない。
その上の郭の虎口。 さらにその上の郭の城塁。
1郭内部。 1郭を北側に進んで行くと、途中から倒竹が酷くなっていき、踏破不能となっている。




台場屋敷(神埼市尾崎)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 台場屋敷は岩田丸山古墳の南東300mほどの所にあり、googlemapにも掲載されている。道路沿いのこの場所に台場屋敷の案内板が設置されている。ここに図面も掲載されているので参考になる。

 台場屋敷は五角形のものであり、長軸150mほどの規模がある。

 周囲には堀が巡らされていたようだが、規模は小さなものである。
 
 また、内部にも浅い溝や土塁のような区画があるが、いずれも明瞭なものではない。城郭遺構と呼べるほどの規模のものではなかった。



 岩田台場屋敷は、江戸時代中期に佐賀藩によって築かれた砲術演習場の跡であった。岩田台場から日隈山を標的として、大砲の試射、演習が行われていた。

 台場屋敷は、岩田台場で使用する大砲や火薬の管理、研究施設も置かれていた場所であった。

















北東側に立てられている案内板。 北東側の道路。
内部の東側にある低い土塁と堀。 南端部の土塁。
その東側の窪み。 南側の堀。
これも南側の堀。 郭内部。
西側の堀跡。 これの西側の堀跡。