佐賀県神埼市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

横武城(神埼市神埼町横武クリーク公園)

*図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 横武にあるクリーク公園が横武城の跡である。クリーク形状がよく残されているうえ、公園として整備され駐車場もあるので訪れやすくなっている。姉崎城、直鳥城とともに、佐賀クリークの城郭群の中でも、もっともよく残されているものの1つである。

 全体形状は長方形の区画を縦にずらして2つ接続したような形であり、その中に大小20以上の島状の地形が配置されている。それらを橋などで接続して散策路としている。堀幅もかなりあり、天然の堀としては十分な防御性も発揮していると思われる。

 直鳥城などと同様、土塁は見られない。これはクリークを利用しているという独特の形状ゆえであろう。何しろ堀を掘っていないのだから土塁を構築する原料となる土が出てこないので、土塁を構築したくてもできないということになる。


 城主は横岳氏であったというが、詳細についてはよく分からない。



















横武城の外周部分の堀。長方形になっている。 城内の島をつなぐ土橋。
中心部分にある葦辺の里。 土橋の両側には堀がある。




上六丁館・下六丁環濠(神埼市神埼町横岳)

 横武クリーク公園西側にある上六丁の集落が、上六丁館の跡である。クリークに囲まれた島状の地形が多数みられる。中心部分と思われるのは、西慶寺の北西部分当たりであったと思われる。

 北西のはずれ部分には天満宮が祭られている。

 城主等、上六丁館の歴史については未詳である。




 上六丁の南西側に隣接する下六丁の集落が、下六丁環濠である。やはりクリークに囲まれた島状の地形があり、環濠集落を成していたものである。

 環濠集落の中心近くには天満宮が祭られている。



















上六丁館の堀。 同じく上六丁館の堀。
下六丁環濠の堀。 こちらも下六丁環濠の堀。




柳郷城(神埼市神埼町横武字千束)

 国道34号線の大町橋の周辺が柳郷城の跡である。やはり佐賀クリークが縦横に走っている地形であるが、圃場整理が行われたようで、クリークが直線的になっており、旧状は改変されているように見える。それでも堀に方形に囲まれた区画があり、そのあたりが城の中心部であったと思われる。


 柳郷城の城主等、歴史については未詳である。






















柳郷城の堀。蓮が一面に植えられている。




野田城(神埼市神埼町姉川字九本杉)

 九本杉の若宮神社一帯が、野田城の跡であるという。若宮神社の参道に城址標柱が建てられている。

 しかし、実際に城郭らしい地形がみられるのは、神社の北西側の部分である。神社の周囲では圃場整理が行われているようなので、本来の地形は改変されてしまっているのであろうか。


 野田城は、姉崎城の城主姉川惟安の孫の姉川勝次郎によって築かれたと伝わる。勝次郎はこの地に移り住み、野田孫右衛門と名乗りを変えたという。




















若宮神社周囲の堀。




本告(もとおり)城(神埼市神埼町本告牟田)

 本告の自得寺の周辺が本告城の跡であったという。しかし、圃場整理が行われたようで、寺得寺の周囲には城郭的な地形が見られなくなってしまっている。

 自得寺には本告城についての案内板が設置されており、旧状を示した航空写真も掲載されている。右の図はそれに基づいたものである。しかし、こうした地形は現在は見られなくなってしまっている。



 平安時代の永久3年(1115)、博多の櫛田宮の社殿造営のための勅使として、鳥羽天皇は近臣であった本告道景をこの地に遣わした。その本告氏がそのまま当地の豪族となり、本告城を造営したといわれるので、ずいぶん歴史の古い城郭である。

 ちなみに櫛田神社jの神の幸を受ける土地、「神幸(かむさち)」がなまって神埼となり、現在の地名になったのだという。

 天文22年に竜造寺隆信が小田氏の蓮池城を攻めた際、本告氏は、竜造寺氏に従っている。しかし、竜造寺氏の勢力拡大を危険視した大友宗麟がこの地に進出してくると、本告氏は大友氏に従うことになる。ところが今山の戦で竜造寺氏は奇跡的な逆転勝利を遂げると、本告氏は再び竜造寺氏に従うようになった。


















本告城北側の堀跡。




莞牟田環濠(神埼市神埼町本告牟田字三本柳)

 莞牟田の集落が莞牟田環濠である。かつては佐賀クリークによる複雑な島状地形が存在していたと思われるのだが、現在は圃場整理によってかなり地形が改変されている。集落の南北は一面の水田地帯となっており、南北の区画には幅広の水路が一直線に走っている。

 その中の集落部分にかなり複雑なクリークがあったものと思われるのだが、現在ではだいぶ失われてしまっており、クリークは小さな水路になってしまっている。本来はもっと島状の地形が展開していたはずである。現地案内板によれば、旧状は横武城と同様、小さな島が20ほどもあるような形状をしていたようである。


 莞牟田環濠の館主等、歴史について詳細は未詳である。
















莞牟田環濠南側の堀。右側が環濠集落。




大門(だいま)城(神埼市神埼町永歌字大門)

 永歌大門の、小さな島がたくさん残されているところが大門城の跡である。直径200mほどの区画の中に、現在もクリーク地形が良好に残されており、旧状が維持されているように見える。小規模ながら、非常にまとまりの良い城郭であったと思われる。


 大門城の歴史等は未詳であるが、少弐氏家臣の実松信家がこの地域を所領としていたというので、実松氏が城主であった可能性が高い。






















大門城の堀。幅広である。 同じく大門城の堀。島がいくつもある。



















































大竹屋旅館