佐賀県神埼市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
姉川城(神崎市神埼町姉川字館)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図と航空写真を参考にした。
姉川城は、神埼町姉川のクリーク地帯に存在している。googlemapなどの航空写真を見ても、その形状は明らかであり、水堀が複雑に組み合わされている様子をうかがう事ができる。島状部分の中央付近に天満宮が祭られている細長い郭があり、その入り口辺りの道路脇に案内板が設置されている。
姉川城は、いわゆ異形の城の一種といってもよい城郭である。佐賀平野のクリーク地帯(入り江が複雑に入り組んでいる地形)には大小無数の島があり、それらを利用して築かれた城館であるが、このような複雑な形状をした平城というのも珍しい。そういうこともあって、この城には一度来てみたかった。こうした独特の形状を持っていることが評価されたのか、2010年には国指定の史跡に指定されている。
もともとの地形が複雑なクリーク上にあるために、それぞれの島や堀の形状もやたらと複雑な形状を示しており、城郭形状でありながら、逆に通常の城郭としてのまとまりには欠けている。そのため一見した所、どこが中心部なのかもよく分からない。そういう意味でも、なんとも不思議な城である。
案内板によると、「館」という最大規模の島を中心として、「小路屋敷」「妙法寺」「観世音寺」「奥館」などといった大小の島々によって構成されていたという。案内板にもどれがどの名称の島なのか書かれていなかったので、詳細は不明なのだが、天満宮の奥の島が最大規模であり、これが「館」という主郭部なのだと思われる。となると、天満宮など手前の島は、馬出しのようなものである。
発掘調査により、館部分からは大規模な建物や門の跡が検出されているという。
姉川城は室町時代初期の正平15年(1360)、菊池武安によって築かれたといわれている。後には菊池氏の子孫に当たる姉川氏が城主となった。
戦国時代には少弐氏、その跡を奪取した竜造寺氏に属しており、豊前から攻め寄せてきた大友氏の軍勢を防いだこともあるという。
天正15年の秀吉による九州征伐後に、廃城となったといわれている。
天満宮入り口にある案内板。 | 城内には多数の水堀がある。 |
西側の堀。幅が広い。 | 南西側の堀。 |
城内にある幅広の堀。 | 天満宮。ここから北側に進んだ大きな島が「館」跡であるらしい。 |
*図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
直鳥城は直鳥のクリークにあり、直鳥クリーク公園となっている。北側の入口のところに城址碑や案内板が設置されており、駐車場もあるので、車を停めてのんびりと歩き回ることができる。
案内板はこの位置にあるので、この駐車場に車を停めて散策するのがよいと思う。佐賀平野には天然のクリーク地形を利用した城館が多数存在しているが、そのうち、旧状がそのまま残されているといっていいのが、姉崎城、直鳥城、横武城の3城である。特に直鳥城と横武城はクリーク公園となっており、時間があれば、のんびり散策するのによい場所である。
城内にはクリークによって形成された多数の島状の区画が存在しており、城の中心部がどこであったのか分かりにくい。しかし、中央部分当たりの区画(城屋敷と呼ばれているらしい)が本丸であった。現在、ここは中央交流広場となっている。
堀は広いところでは幅20mほどもあり、城の堀としてもかなりの規模のものである。
通常の城郭であれば、堀の規模や土塁の存在などから郭の優位性が想像できるのであるが、天然のクリークをそのまま使用しているために、堀の規模で郭の優劣をつけるのは難しい。土塁らしきものも見受けられない。
普通、これだけの規模の城郭であれば、土塁を巡らされているのが当たり前といっていい。しかし、佐賀クリークの城郭には原則として土塁は存在しない。平城における土塁というのは、堀を掘った土を盛って造成するものである。ところがクリーク地形においては、最初から天然の水堀が存在しているために、改めて土を掘り返す必要がない。つまり土塁のもととなるものが存在していないわけであり、そのため土塁を配置することができなかったのだと思われる。
直鳥城は、永正年間頃に、犬塚家久によって築かれたと伝わる。犬塚氏は筑後国の名族である蒲池氏の一族であった。犬塚氏はもとは筑前国犬塚にいたのだが、明応年間頃に当地に移り住んできたといわれる。
永禄3年、犬塚家清は、大友氏にしたがって筑紫氏を攻撃したが、この合戦で戦死してしまう。
元亀元年には、やはり大友氏とともに竜造寺氏と戦ったが(今山の戦)、竜造寺方の鍋島直茂の反撃にあって敗北し、当地から敗走。直鳥城はそのまま廃城となったという。
直鳥城入り口にある城址碑。背後は駐車場で、奥には案内板も設置されている。 | 城内には島となっている区画が20以上もある。 |
島状の郭にかけられている木橋。 | 北東部分にある光顕寺。 |
下直鳥環濠は、直鳥城の南500mほどのところにあり、航空写真でもその形状を確認することができる。右の図を見てもわかるように、3重から4重の水堀による区画が現在も存在している。
かつて環濠集落というのは全国各地にあったものだが、ほとんど湮滅してしまっているものが多い。しかし、佐賀のクリークにある環濠集落については、その残存状況が大変良好で、現状を見ても、右の図の通りに複雑に堀が巡らされている。一見して巨大な環郭式城郭のように見える。
環濠集落ということなので、特に城郭遺構を構築したというものではないのかもしれないが、天然の水堀だけで、かなりの防御力はあったものと思われる。
下直鳥環濠の水堀。 | 同じく水堀。 |
千代田町用作の王子神社の一帯が柴尾館の跡であるという。その名も城原川の西岸に当たり、クリークによる堀が残されている。県道のすぐ北側部分、あるいは、県道に分断されている区画辺りが、館の中心部分であったと思われる。
歴史については未詳だが、地元豪族の居館であったものだろう。
館跡北側にある王子神社。 | 中心部分付近の水堀。 |
余江の香椎神社の南側一帯が、余江館の跡であるという。県道15号の南側には堀に囲まれた二重の区画が見受けられる。この中心点辺りが、館の枢要部であったものと思われる。
歴史等は未詳であるが、やはり地元豪族の居館であったものだろう。
中心部分の水堀。 | 外堀。 |
国道254号線が東に大きくカーブする地点の西側一帯が姉陣所の跡であるという。陣所跡と思われる個所の周囲には、幅広の堀が方形に巡らされている。ただし、水堀は圃場整備で、改変されているようにも見えるので、これが旧状を示しているのかどうかは分からない。「陣の屋敷」「大屋敷」という2つの方形の区画により構成されているとのことであるので、図の2つの区画が陣所であったものと思われる。
姉陣所は、永禄12年に大友宗麟が佐賀に侵攻した際の陣所であるという伝承があるようだ。兵を駐屯させるのに格好の位置・地形であったものだろう。
姉本村にある光厳寺の一帯が姉本村環濠である。あまり収斂性のない地形であるが、現在もクリークの堀が縦横に巡らされており、これを天然の防御構造としていたものであろう。
姉陣所の堀。 | 姉本村環濠の堀。 |
姉一本松の光円寺のある一帯が大石環濠である。クリークに囲まれた島状の地形が固まっており、城郭的な光景を現出させている。また、北側の一角には光円寺がある。
大石環濠の特徴は、堀に蓮を植えていることである。これだけ大量にあるのだから、天然のものではなく、蓮を栽培しているのだと思う。そのため水面が隠されており、一見すると、堀のようには見えないのであるが、地勢がくぼんでいるので、よく見れば堀であることが分かる。
館主等のことは未詳であるが、城郭と言ってもよいくらいにまとまった形状を成した環濠集落である。
大石環濠の幅広の堀。蓮が一面に植えられている。 | 光円寺東側の堀。 |