佐賀県上峰町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

鎮西山城(上峰町鳥越)

 鳥越公民館の北西にそびえている比高150mほどの山稜が鎮西山城の跡である。

 鎮西山についてはあちこちに案内板が出ており、それにしたがっていくと山麓の駐車場のところまで到達できる。

 駐車場が山麓にあるが、ちゃんとした車道が中腹のアスレチック広場まで付けられている。この広場までくれば、ここからのからの比高は50mほどである。

 また、1郭に登ってみたら山頂までも車道が付けられているのが確認できた。その入口はこの場所であるようだが、これが車で通行可能な道路であるのかどうかは途中の様子は確認していない。

 すくなくとも明日れっちっく広場までは車で行けるということを事前に調べていたので、車で簡単にアクセスできるのではないかと思って訪れてみた。ところが私が訪れた2021年8月では、山麓駐車場の所からの車道入口に「通行止め」の看板が出ていて、車で進入できないようになっていた。

 2週間前に水害があったばかりなので、その影響なのかと思いながら歩いて行くと、途中で道路の清掃を行っている人たちがたくさんいた。そのための通行止めだったのであろうか。

 道路そのものは傷んでおらず、アスレチック広場までちゃんとした舗装路が付けられていた。幅も十分にあり、通行禁止でなければ普通車でも安全に運転できる道である。

 アスレチック広場から遊歩道を登って行く。山頂部まで階段が付けられているので、それを登って行けばよい。そうして進んで行ったところで3の平場に出た。ここには現在トイレが設置されている。

 その上の山頂部が1郭である。1郭は眺望がよく、またハイキングコースとしても人気があるようで、この日も何人かの方が展望を楽しんでいた。

「何をしてるんですか?」と利かれたので、

「ここは古い城跡なんで、調べているんですよ」と教えてあげると

「へえ〜、そうなの、知らなかった」と感心しておられた。鎮西八郎為朝伝説は地元では周知のものと思っていたのだが意外であった。

 1郭の東側に尾根続きに2郭がある。2郭との間まで車道が付けられているのが分かり、状況によってはここまで車で来られたのかもしれないと知ることができたのであった。

 3郭は1郭の南側の回り込んで腰曲輪のようになっている。

 また、3郭の南側の下にも4の腰曲輪が造成されている。このように鎮西山城はコンパクトながら、きちんと造成された山城であった。

南方から遠望する鎮西山。ここからの比高は150mほどある。 山麓の駐車場から舗装された車道が付けられているが、なぜか通行止めとなっていた。
西側中腹のアスレチック広場までちゃんとした舗装路が付けられている。 ここから遊歩道を登って行く。後比高50mほどだ。
2郭から見る1郭の階段。2郭にはトイレがある。 1郭内部。眺望がとても開けている。
2郭は1郭南側下で腰曲輪状になっている。 さらにその下の3の腰曲輪。




江迎(えむかえ)城(上峰町江迎)

 江迎にある三連水車ウォーターランドとなっている公園が江迎城の跡である。江迎公民館のすぐ西側に位置している。

 公園の北西側に車3台分ほどの駐車場があるので、車はそこに停めて置ける。この駐車場がいっぱいの場合は、すぐ東側にある江迎公民館に停めて置くことも可能である。

 駐車場から北東側の入口を通って城内に入って行く。城は堀によって囲まれた長軸60mほどの空間が1郭で、北西に案内板、南西には城址碑が建てられており、城であったことが分かるようになっている。

 三連水車のある部分の南側が一段窪んだ地形になっており、船着き場の跡のようにも見えている。

 公園の南側の住宅地となっている一角にも堀が巡らされており、ここが2郭だったのではないだろうか。




 江迎城の城主等、歴史については未詳である。

 発掘調査では、掘立柱建物の跡が見つかっている。また、13世紀後半の中国の龍泉窯という窯で焼かれた蓮弁文青磁椀、白磁皿などが発見されており、相当身分の高い武士が居住していたことが想定されている。













北側の公園入口。 北側の堀。
案内板。 北西側の堀。
城址碑。 3連水車。
南側の堀。 南側の窪んだ部分。船着き場か。




米多城(上峰町前牟田)

 前牟田の聞法寺の南側一帯が米多城の跡であるという。

 聞法寺に駐車場があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 聞法寺の南側に回り込んでみると、畑地となっている一角がある。周囲には水路が巡らされており、この辺りが城址だったのではないかと思われる。

 水路の一部は池状になっていて、これがかつての堀の名残のように見えている。

 といった感じで、現状では明確な形状を知ることはできないのだが、この辺りを「館」と呼んでいるので、ここに城があったことは間違いないようである。




 米多城の城主については分かっていない。

 永禄3年(1572)、龍造寺隆信は西島城の横岳氏を攻撃した。しかし攻め落とすことはできずにいた。

 龍造寺隆信は姉川城主であった姉川信安を米多城へ移して、横岳氏への押さえとした。

 というように考えると、西島城を攻める際に築かれた陣城であったのかもしれない。







聞法寺の山門。 その南側に残る土手。
城址内部。 わずかに残る水堀の跡か。




坊所城(上峰町上坊所)

 上坊所のこども園および幼稚園の西側の原っぱが坊所城の跡であるという。

 すぐ北東側に図書館および学習施設があるので、車はそこに停めさせていただいた。車を置いて歩きだす。

 地図を見てみると、幼稚園の西側の一帯が城址であるらしいのだが、周辺に住宅や施設が建て込んでいて、そこにアクセスすることがなかなかできない。地図を見ると50m程の幅をもって水路が巡っており、これがかつての堀のラインを示しているように思われる。

 しかし、旧状をちゃんと知ることはできない状態である。

 現地の方に伺ったところでは、坊所城は、東側の図書館のある所にあったという。こちらは施設が建っているため遺構と思われるようなものはまったく存在していない。こちらが本当の城址なのか、あるいは2つの郭が存在していたのか、結局、城の形状をちゃんと知ることはできなかった。

 古い航空写真を見ても分からない。




 坊所城は、在地領主であった坊所氏の居城であった。

 坊所氏はもともとは菅原一族の池田氏であったといい、伊豆から当地に入部して坊所を称するようになったものである。







坊所城の城内。一面の叢である。 こちらも城内。城の形状は分からない。