佐賀県伊万里市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
伊万里城(伊万里市松島町154城山公園)
伊万里川に臨む比高30mの独立丘が伊万里城の跡であり、伊万里城山公園となっている。山麓には円通寺という寺院もあるので、これを目印にしていってもいいだろう。
城址公園となっている山頂までは車道が付けられているのだが、登り口付近に車止めがしてあるために、車で上がっていくことはできない。というわけで、円通寺の駐車場に車を置かせていただいて、そこから歩いて行った。ちなみに圓通寺のある部分は居館があったところではないかと思われる。寺院の周囲には近世城郭のような石垣が巡らされているのだが、これは遺構と見てよいのであろうか。南側の入口付近は枡形状になっていたり、北側の部分が櫓台のような張り出し形状になっていたりと、城郭構造のように見えてしまうのである。
車道は南側から大きく回り込むようになっているのだが、途中、道路わきから本丸側面部に上がっていく小道も見えた。これが本来の登城道であったのかもしれない。
山頂部分は基本的には単郭構造であったようで、腰曲輪なども見られない。ただし、北側と南側の一部にのみテラス状の段が付けられており、この部分は城本来の構造のままであった可能性が高い。また、西側の側面部から本丸に上ってくる道もある。
全体としては規模も大きくなく、単純な構造であるが、伊万里川を天然の堀とし、平野部にそびえる独立丘となっているので、眺望もそれなりに聞いていて、城を置くにはふさわしい場所である。河口にも近い位置であり、水運を抑える要衝としての機能もあったのではないかと思われる。
現在は土塁も堀切も見られないが、戦時中は空軍の監視施設として利用されていたというので、あるいはその際に破壊されてしまっているのかもしれない。
伊万里城の歴史は古く、鎌倉時代の健保年間の築城といわれている。その後も、松浦党の伊万里氏の居城として城は維持され続けた。天正4年(1576)、竜造寺隆信の攻撃によって伊万里城は攻め落とされ、伊万里輔治は脱出、後藤氏を頼って落ちていった。
円通寺北側の張り出し部分の石垣。 | 城址公園の入口。右側の石垣は枡形のような形状になっている。 |
本丸は児童公園となっている。 | 山頂から下の伊万里川を見下ろしたところ。 |