佐賀県玄海町

*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)

高江城(玄海町有浦上)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 高江城の場所。   入口の場所。 

 高江城は比高120mほどの急峻な山稜に築かれている。ただ、東側は尾根続きになっており、広大な畑地となっている。山稜上部の畑の奥まで車道が通っていて、それを通って終点まで車で行くことができる。

 ただし、これは畑作用のための作業道なので、注意が必要である。さいわい農作業をしている方に許可をもらえたので、車道の終点に車を停めさせていただくことができた。無断で駐車すると怪しまれると思うので、現地の方に断っておく方がよいと思う。

その方に「高江城に行ってみたい」ということを伝えると、
「今も行けるかなあ。もう誰も行かなくなっているから・・・今いるのはイノシシくらいだよ」と言われる。ただし、実際に訪れてみて、イノシシの気配は感じなかった。

 車道の終点から鞍部まで降って行く。そこから尾根を進んで行った所で3郭の切岸が見えてくる。ここからが城域内である。

 3郭は自然地形のままで、加工度は低いが、南側は急斜面、北側には帯曲輪が設置されている。一応、郭と見てよいだろう。

 3郭を緩やかに降って行くと堀切と土橋が見えてくる。この先が2郭である。2郭は傾斜地形であるが、主郭の前面の守りとなる区画で、馬出の機能を有していたと思われる区画である。

 その先に堀切があり、やはり土橋で虎口と接続している。堀は南北に長く延びていき、やがて竪堀となって落ちている。

 その先が1郭。1郭は長軸50mほどの三角形状の郭で、中央部分はよく削平されているが、縁部は傾斜地形となっている。

 その北西部分の周辺に竪堀が何本も掘られている。ただしいずれも小規模なものである。曲輪の縁から直接竪堀を入れているのは珍しい構造と言える。

 この後訪れた青山城にも似たような構造の竪堀が主郭に掘られており、築城主体の共通性が感じられた。

 高江城はそれほど複雑な城郭ではないが、主郭の防御思想ははっきりとしている。相応の人員も込められる城郭である。なんといっても、車で上の方まで行けるので、訪問が楽な山城なのであった。

ビニールハウスの間の道の終点。ここから尾根を降って行くと、城の入口に到達する。 3郭先端の城塁。脇には竪堀と横堀とがあり、意外と複雑になっている。
2郭手前の堀切。 横堀。
3郭内部。 2郭の城塁。
1郭下の横堀。 横堀の間の土橋。
1郭内部。 1郭の縁部には竪堀が何本も掘られている。
1郭虎口。 横堀の土塁。
1郭城塁。 横堀は竪堀となって落ちていく。
3郭下の横堀状部分。
 高江城の城主は有浦氏であったと言われている。有浦氏jは岸岳城の波多氏の家臣であった。




湯野木山城(玄海町有浦上)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 湯野木山城の場所。    入口の場所

 湯野木山城は、高江城のある山稜から南側に延びた尾根の1つに築かれている。規模は小さく、高江城の支城というべき城である。

 城内には稲荷神社が祭られている。ただし、この神社、ナビの地図には掲載されてないので、注意が必要である。

 参道は東側にあり、車で進んで行くと、北側の切通しの手前に駐車できるスペースがある。

 神社の参道は現在は切通しの所から付けられている。ところがその登り口に「蜂注意!」と書かれた表示があり、蜂スプレーが置いてある。

 「そうは言ってもそんなに蜂はいないだろう」とたかをくくってそのまま登って行こうとしたところ、ブンブンと多数の蜂の羽音が聞こえている。どうやらすぐそばにスズメバチの巣があるようだ。これは危険だ。

 何年か前にスズメバチに襲われ5カ所ほど刺されたことがある。そのため、次に刺されるとアナフィラキシーを起こす可能性がないとは言えない。

 というわけで残念ながら主郭まで行くことができなかった。鳥瞰図は上記の書の図面に頼ったものである。

 それにしても、蜂スプレーを置いてくれているのはいいが、多数の蜂に襲われたら、スプレーだけではどうにもならないのではないか。危険なところには近寄らないようにするのが一番である。

 これは2022年の記事なので、数年たったら、蜂の巣は移動していなくなっている可能性が高いと思う。



 湯野木山城の城主等、歴史については未詳であるが、すぐ上にある高江城との関連で考えてみるのがよいと思う。

東方から見る湯野木山城。 神社参道の入口。
北側の切通し。 参道。「蜂注意!」とあり、蜂撃退スプレーが置いてある。
登って行くと多数の蜂の羽音がブンブンとしている。危険である。




岩崎城(玄海町有浦上)

*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。

 岩崎城の場所。   入口の場所

 岩崎城は、高江城と南側に向かい合う山稜から延びた尾根に築かれている。山麓からの比高は50mほどある。

 城内には金毘羅神社が祭られているが、こちらもナビの地図には掲載されていない。鳥居は西側に建てられているが、現在の参道は東側の切通しの所にある。この切通し道路を目指して行くことになる。道路は幅に余裕のある舗装路である。

 その辺りは路肩にも余裕があるので、車は路肩に寄せて停めておくことができる。そこから西方に付けられている階段を登っていけば、すぐに神社の境内である。

 本殿のある1郭から西側に2,3と2段の郭があり、北側の一段下には腰曲輪も造成されている。

 神社には訪れる人も少ないらしく、周辺は草が密集しており、歩きにくい状態になっている。

 3郭から北側に延びた尾根の先の方にはごく小規模な堀切が掘られているようだ。

 これだけの簡素な城である。



 岩崎城の城主は諸浦強であったと言われている。




東側の切通しから金毘羅神社の参道の階段を登って行く。 1郭の金毘羅神社。
2郭、 3郭。草が繁茂していて歩きにくい。
北側の腰曲輪。 2郭から1郭城塁を見る。こちらもヤブだ。