大阪府八尾市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』 『図解近畿の城郭』

恩地城(八尾市恩地北町)

    恩地城址公園の場所。

 恩地北町の上の方にある比高20mほどの台地先端部が恩地城の跡である。

 周辺は宅地化が進んでおり、本来の地形は分かりにくくなってしまっているが、城址は恩地城址公園となっていて、かろうじて城址らしい名残を留めている。

 周辺の道は細く入り組んでいて運転には気を遣うが、南側の道からアクセスしていけば公園の内部に入り込んで行くことができる。そうすれば公園内部に駐車することが可能である。

 北側からでは公園内部に入れず駐車する場所がないので注意が必要である。

 入ったところの平場が2郭で、児童の遊具などが設置されている。ちなみにピンクの魚の形をした滑り台があったのだが、これがなかなか可愛らしかった。

 2郭の西方には石垣で囲まれた一段高い区画が見えている。石垣はもちろん後世のものであろうが、この高くなったところが恩地城の1郭というべき場所である。

 長軸50mほどの広さがある。
 
 T郭内部に入ってみると、中央に城址碑が建てられていた。また、ここにはかつて南高安小学校が建てられていたようで、そのことを示す記念碑も隣に建てられていた。

 この2つの区画が城を形成していたものと思われるが、周辺にも土手状の地形があり、実際の城域はもっと広かった可能性もある。



 恩地城の城主は恩地氏であった。建武年間(1334〜38)、恩智左近満一によって築かれたと伝えられている。

 恩智という名前は変わっているが、もともとは河内国二宮の恩智神社の社家の出身であるという。恩地神社の社家出身だったため恩地氏を名乗るようになったものである。

 恩智左近満一は元弘年間(1331〜34)に南朝方に立ち、楠木正成に従って千早城籠城戦や、飯盛山城攻撃に加わるなどの活躍を見せ、楠公八臣の一人に数えられていた。

 その後も楠木氏と行動を共にしており、正平3年(1348)、楠木正行に従って四條畷の戦いに参加して、正行と共に戦死してしまったのであった。

 ただし近年の研究によると、満一は、戦国期に畠山政長の内衆であった恩地貞成をモデルにした架空の人物だったのではないかと考えられている。恩地城も戦国期の恩地氏の居城だったのではないかという。

2郭。ピンクの魚の滑り台がかわいい! 1郭の石垣
1郭内部 城址碑
校門の跡 南高安小学校の記念碑
2郭 1郭石垣