大阪府豊中市
*参考資料 『図解近畿の城郭』『大阪府中世城郭事典』
原田城(北城・豊中市曽根西)
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』『図解近畿の城郭」を参考にした。
原田城は、曽根西4-4-17にあり、現在は旧羽室家の住宅となっている。また、googlemapにも掲載されている。
原田城は原田帯刀の居城であり、かつて北城と南城の2つがあり、ともに単郭方形の城館であったという。現在、原田城と呼ばれているのは北城の方である。
周囲は宅地化が進んでいるが、北城に関しては、史跡となっている旧羽室家住宅があった関係で保存されたものである。したがって、この敷地内に土塁が残されている。土塁の一部は櫓台状となっているらしい。また、周囲の城塁も後世の石垣によって加工されながらも、その形状を留めている。
ただし、実際の城域は羽室家の住宅よりも東に張り出していたようで、羽室家住宅の東側からも堀が検出されている。
城の規模は50m四方ほどの小規模なものであるが、堀は深さ5,6m、幅18mほどもある大きなものであった。ただし、堀は完全に埋められてしまっているので、現在ではその痕跡を留めてはいない。
なお、羽室家住宅は常時公開されているわけではなく、公開は土曜日・日曜日の正午から午後3時30分までと限定されている。内部に入って城内の土塁等を見学するためには、期日と時間に注意しておく必要がある。
原田城は、国人領主であった原田氏の居館であり、文明年間にはすでに築かれていた。
応仁の乱の際には、原田城の近くにある椋橋城で合戦が行われており、原田城でも攻防戦が行われた可能性がある。
天文10年(1541)、細川京兆家の分裂による抗争が勃発し、原田城は木沢長政によって攻撃された。この時は持ちこたえたようだが、天文16年には細川晴元の軍勢によって攻撃され、原田城は開城している。
天正6年(1579)、荒木村重が織田信長に対して謀反を起こした際には、織田軍が有岡城を攻めるための陣所として、一時的に利用されたことがあるという。
![]() |
![]() |
| 原田城跡にある旧羽室家住宅の入口。 | 原田城南側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭X』の図を参考にした。
今西氏屋敷の場所。
国指定の史跡となっている今西氏屋敷は松林寺の北東150mほどの所にある。
地図にも「春日大社南郷目代今西氏屋敷」と掲載されているので場所はすぐに分かるであろう。
屋敷内の北側には春日大社が鎮座しているようだが、現在も内部はご子孫の御屋敷となっているようで、神社を含めて、立ち入ることはできないようである。
かつては水堀が巡らされていたようだが、これは現在では埋められてしまっている。
今西家屋敷について、豊中市のホームページの解説を引用すると以下の通り。
春日大社南郷目代今西氏屋敷(かすがたいしゃなんごうもくだいいまにししやしき)
所在地:豊中市浜1-8-23
指定年月日:平成21年(2009年)2月12日
寿永2年(1183年)豊中市桜井谷、原田、小曽根、服部、穂積の一帯に広がる摂関家の荘園「垂水西牧(たるみにしまき)」が奈良春日社に寄進されたのを契機に、社家の中から現地管理をおこなう目代(荘官)として、また南郷春日神社の祭祀を司るため下向した今西氏の屋敷です。
現在も今西氏が居住する屋敷地は、かつて外堀をめぐらした方2町(約216m四方)の範囲があったとされ、その中央に南北1町(108m)、東西半町(54m)の居宅を構えるものです。発掘調査でも、その堀跡などの遺構が各所で確認されています。
現在、屋敷地には宝永8年(1711年)建築の主屋、延享3年(1746年)に奈良春日社の若宮社殿を移築した南郷春日神社本殿があり、伝来する膨大な中世文書からも当時の様子が総合的に復元できる貴重な史跡として国の指定を受けています。
![]() |
![]() |
| 春日大社南郷目代今西氏屋敷の碑 | 今西氏屋敷の門 |