大阪府豊能町

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

余野本城(豊能町余野)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 余野本城は、余野城(淀之川学園)の西方400mほどのところにあり、googlemapにも掲載されている。

 というわけで城がある場所はすぐに分かり、比高差もたいしたことはないのだが、なかなか到達するのが難しかった。というのはこの近くの道路はすべて狭く、車を停めるところがまったくないのである。車はかなり離れたところに余白を探して停めておくしかない。
 
 また、城から南側に続く尾根は民家の敷地内に続いており、通りにくい。しかし、横眼にも民家から尾根に登って行く道が見えている。ところがこの道の周囲にもバリケードが続いていて、途中から尾根に取り付くことができないようになっているのである。

 城のある尾根の南側下の道を北西に向かってどんどん進んで行くと、城のすぐ西側の下あたりに行けそうなのであるが、途中に何かの作業小屋があって、通り抜けないとそちらには行けない。しかも早朝であったということもあり、作業所の入口には鎖が掛けられていて、断って通り抜けることもできないようになっていた。

 仕方がないので山稜の側面部にテキトーに取り付いて、獣除けの網のないところから尾根に上がってみることにした。たいして高い山稜ではなく地形的には簡単にアクセスできるはずなのだが、人工構造物がアクセスをかなり阻んでしまっているのである。

 尾根上に出て、そこから北側に登って行ったところ、すぐに1郭の城塁が見えてきた。その手前下には横堀があり、脇には深い竪堀もある。

 その辺りから城塁をよじ登って郭内部に入り込んでいく。内部はかなり広く、あちこちに段差も見られるが、全体構造としては広い郭となっているのが分かる。中央部が一段高くなっており、そこを1郭としてみたが、実際には1は櫓台のようなもので、その周囲の平場全体が1郭であるというべきかもしれない。

 その北側の下が堀底状の窪みになっていて、その先の部分が2郭である。郭らしい郭は1と2の2つだけであるが。合わせると南北100mほどもあり、けっこうな広さである。かなりの数の建造物を配置することも可能である。

 1と2の間の部分には虎口があり、そこから西側下へのルートが残されている。これを降りていったところが枡形状の窪みになっており、さらに西側下の堀底へと続いている。こちら側からのルートが大手道であったと思われる。

 これに面する南側の部分には畝状竪堀群が造成されている。あまり大規模なものではなく、竪堀の深さもそれほどではないのだが、この地域では珍しい畝状竪堀を使用していることからすると、かなり先進的な城であるといった印象を受ける。

 西側下の虎口から北側に向かって横堀が続いている。2郭の北側では2郭の城塁の高さは8mほどもあり、かなり鋭い切岸となっている。北側から横堀内部に侵入してきた敵は、城塁上からの一斉射撃にさらされてしまうことになる。

 この横堀は北側から東側に回り込んで長く続いている。途中に二カ所の切れがあるのだが、これは敵を誘導するためのものであったろうか。この先にも横堀は長く延びており、南端の尾根部分と接続している。

 中心となる郭はかなり大きいとはいえ、しょせんは2郭構造の城であり、それほど大勢力の城郭であったとは思われない。しかし、周囲に横堀を巡らせ、西側には畝状竪堀も配置し、その間に枡形状の虎口を形成するなど、この地域の城としてはかなり先進的な印象を受ける城である。

 戦国期の何らかの軍事的緊張状態の産物といっていいものではないだろうか。


南側から遠望する余野本城。奥の高い部分でここからの比高は40mほど。 尾根を進んで行くと城塁が見えてきた。
その手前の堀切から落ちる竪堀。 1郭塁上から下の横堀を見下ろしたところ。
1郭は土壇状の高まりとなっている。 2郭内部。
西側下の虎口は枡形状になっている。 そこから南側には畝状竪堀群が続いている。
畝の間の竪堀。 北側の横堀から見る2郭城塁。
横堀の間に開けられている竪堀。 横堀は東側に回り込み、途中にまた竪堀がある。
東側の竪堀。 南端の堀切の所まで戻ってきた。
 余野城の城主は余野氏であったと言われる。余野氏は、能勢氏や野間氏とともに能勢三惣領と呼ばれるほどの勢力者であったという。しかし、その余野氏の居城は、余野城の方であったと思われ、こちらの城について、歴史など詳しいことは不明である。しかし、余野氏が関連した城郭であったことは間違いないのではないだろうか。

 天正年間の城主であった余野山城守頼幸は、高山城の高山氏とは親交があり、高山右近とも旧知の間柄であったという。ところが高山氏は、キリシタンとなって、寺社を破壊するなどの暴挙を行ったため、高山地区の領民たちの訴えを受けて、天正12年に余野氏は高山城を攻撃した。

 ところが逆襲に遭って敗れてしまい、余野氏は没落してしまうことになる。余野城の周辺には「残念坂」「最後坂」といった地名が残り、これは、余野頼幸が討ち死にしたことにちなんでいるものであると伝えられる。

 また、余野氏の没落は、高山右近が、天正年間に織田信長の命令で丹波を攻撃した際に行われたものであるとも言われている。しかし、いずれにしても詳しいことは不明であるが、高山氏との抗争に敗れて没落してしまったという点では共通するものである。




余野城(豊能町余野)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 余野城は、切畑口交差点の北側にそびえる比高20mほどの台地に築かれており、googlemapにも掲載されている。淀之川学園が建てられている台地上である。

 というので、とりあえず、この学校を目指していった。ところが、休日のしかも早朝ということもあってか、学校の門は閉ざされており、詳しいことを聞くこともできなかった。したがって内部の様子を知ることもできない。

 航空写真を見る限りでは、学校の建設によって遺構は失われてしまっているようである。古い航空写真も探してみたのだが、早い時期から学校は存在していたようで、旧状を伺い知ることはできなかった。

 そこで『日本城郭体系』の図を見てみると、城は、南西に延びた尾根部分を利用したもので、尾根基部とを区画するようにL字型の堀を掘っていたようである。おおよそ右の図のような感じの単郭の城郭であったようだ。

 尾根基部を分断するためには堀切があれば十分なはずであるが、L字型になっているということは、要するにこれは横堀となって西方側面部に続いていたものだと思われる。北西側の斜面がやや緩やかだったために、切岸ではなく横堀を構築したものだと想像される。

 主郭の南西側には尾根が延びているので、そこには2段のテラス状の郭を置き、その下に尾根が延びていたようである。

 学校の敷地となっているとはいえ、基本的に単郭構造の城館であったので、それほど大規模な城郭であったとは言えない城である。



 余野本城の所で述べているように、余野城は余野氏の居城であったと思われる場所である。余野氏は、能勢氏、野間氏とともに能勢三惣領と呼ばれるほどの実力者であったが、それにしては城館はわりとささやかなものであったように感じる。能勢三惣領といえども、それほどの大勢力ではなかったということなのであろうか。




南側から遠望する余野城。山麓からの比高は20mほど。 城内に建てられている淀之水学園。




高山城(豊能町高山)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 高山城は、高山地区の北端部から山稜に入って行ったところにあり、北東側の山麓部からの比高は70mほどある。城山と呼ばれている山稜である。この地区の城址としては珍しいことに案内表示が設置されており、その入り口はこの辺りとなっている。

 案内が設置されているのは、やはり高山右近に関連した城郭ということで、地元での認知度が高いからなのであろうか。それにしては、遺構そのものは乏しいもので、それほど明確に残されているわけではない。

 高山の集落の一番北側を進んで行くと、上記の通り、山の方に進んでいく道があり、そこに「←高山城跡」という案内が出ている。その先は林道になっているのだが、「車両進入禁止」として車止めがしてあるので、そこから歩いて行くことになる。駐車場はないので、どこか道路の余白を探して、ちょっと停めさせてもらうしかない。

 城のある尾根は集落から北西に突き出した山稜となっており、北側の台地先端部からは上記の通り比高70mほどあるが、集落からの比高は20mほどにすぎない。したがって、たいして登って行くわけではなく、尾根を平行移動して進んで行く感じである。

 林道はまっすぐ付けられており、途中にも「←高山城跡」という案内がでているので、迷うことはない。

 その先の階段の辺りが、若干の段差になっているので、階段の上の尾根部分が2郭であったと考えられる。さらにこの尾根を進んで行くと、また段差があり、その先が1郭である。

 いずれの段差も林道の設置によって破壊されているので明瞭ではないのだが、もともとはここは切岸構造になっていたのではないかと思われる。

 その上の1郭は長軸50mほどのものであり、それほど大規模なものではない。そこに城址碑と案内板とが設置されていた。実にささやかな城館である。

 ちなみに林道は、城内をそのまま突っ切ったところで左にカーブして、入口の方に戻って接続するようになっている。この林道によって、わずかにあった遺構も大部分が破壊されてしまっているという印象を受ける。

 城そのものは、あまり人工的な加工を感じさせないものであり、高山氏の居城としてはあまりにも小規模なものである。高山氏は早い時期に、ここを出て、どこか他に拠点を移していたのであろう。



高山城の入口。 進んで行ったところにさらに案内がある。
2郭入口。 1郭入口。
1郭の城址碑と案内板。 1郭内部。
 高山地区は中世にはこの地域に大きな勢力を持っていた勝尾寺の勢力内であり、高山氏は本来はその荘園の管理者であった。

 戦国期に差し掛かると、高山氏は守護京兆家の支援を受け、次第に国人領主として独立性を高めていく。

 後には三好氏の家臣となり、その活動は活発になって行く。高山飛騨守は、大和沢城や摂津芥川城の城代を任されるなど、その勢力はかなり大きくなっていたようだ。

 飛騨守はキリシタンとなっていたが、その子が織田信長に仕えた高山右近である。




高山向城(豊能町高山)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 高山向城は、高山地区の南側にある山稜の南端部に築かれている。比高50mほどの台地である。高山集落の南側を抑える位置にある独立台地で、集落の南側を守備するための出城といったところであろうか。

 この周囲にはコンクリート擁壁が巡らされているのだが、この辺りにコンクリートの切れ目があって、そこから城内に登って行くことが可能である。といっても道は付けられていないので、急斜面を直登していくこととなる。

 斜面はとても滑りやすいので、ゆっくり登って行くしかないのだが、比高50mほどであり、ヤブもあまりないので、すぐ上に山頂部分が見えている。それを見ながら一歩一歩斜面を踏みしめて登って行く。

 すると、下の腰曲輪の所に到着した。そこから右手の先端部分に回り込んでいくと、横堀状になっているのが分かった。横堀の中央部分には土橋があり、そこから城内に入って行ってみる。虎口構造は明確なものはなかった。

 城内は1と2のの2段に削平されており、1の北側には土塁が盛られている。2つの郭を合わせても長軸40mほどの規模であり、ごく小規模な砦といったレベルの城郭である。

 1の背後には堀切が掘られているのだが、これも深さ2m程度のものであり、急造されたささやかな堀、といった印象である。



 上記の通り、高山向城はささやかな規模の城である。高山の集落の南側を守備するために築かれた簡素な砦、といったレベルのものであったと思われる。













南側から遠望する高山向城。山麓からの比高は50mほど。 南西側のこの部分から取り付いて行った。
腰曲輪から見る2郭城塁。 2郭下の横堀。
横堀に設置された土橋。 城内は2段に分かれている。
1郭北側の堀切。