大阪府富田林市

*参考資料 『図解近畿の城郭』『大阪府中世城郭事典』

山中田城(富田林市かがり台)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』『図解近畿の城郭」を参考にした。

 山中田城は、かがり台の住宅街のある高台にあった。現在では宅地開発によって消滅してしまっているが、高台にあるという地形だけは残っている。

 城は北に延びた山稜を堀切によって区画されたもので、大きく3つの郭によって構成されている。また、城塁の側面部には横堀が巡らされているのも特徴の1つである。

 発掘調査では、柱穴等の建造物の痕跡が検出されているが、建物を復元できるほど明瞭なものではなかったようである。注目すべきなのは、西側斜面の横堀と、尾根基部の堀切から多量の瓦が検出されていることである。これは堀切や横堀に面して瓦葺の櫓が建てられていたことを示している。

 遺物の年代観は14世紀前半から16世紀前半にかけてのものであり、16世紀前半には廃城となっていたと考えられる。となると、16世紀前半までに瓦葺建造物や横堀が使用される城郭として活用されていたということになる。



 楠木正成は元弘2年(1332)に篝山城を築いているのだが、篝山城がこの城であるという説と、篝山城はここではなく、もっと上方にある別の城であるという説とがある。「山中田城」というのは、篝山城と区別するために富田林教育委員会によって付けられた名称である。























北側から井山城のあった台地を遠望したところ。現在でも微高地となっている。