大阪府高槻市
*参考資料 『図説近畿中世城郭事典』
芥川山城(高槻市)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』および東海林さんから頂いた図を参考にした。
2011年12月10日(土)、「日本100廃城関西候補ツアー」第二弾として訪れたのがこの城である。
摂津峡公園の東側にある比高120mの三好山が芥川山城の跡である。遠目には一見ゆるやかな山稜に見えるが、山の三方は摂津峡に面しており、実際にはかなりの要害地形である。
城周辺には車を停める場所がないので、ちょっと離れた所の空き地で集合して、そこから車1台にまとまって城の登り口まで行くことにした。登り口の所には車2台ほどがかろうじて停まれるほどのスペースがあった。ここから1郭までの比高は100mほどである。
登り口を歩いていくと、途中に段々の畑がたくさん見えた。一見切岸状に見える上に、土手には石垣が積まれている。こうして見てみるとまるで城の遺構のようにも見えるのだが、これは近世以降のものであるらしい。また、この登城口(搦め手)の右側上の帯仕(おびし)山には芥川山城を攻撃した際の付け城があるというが、今回は確認していない。
芥川山城は、大きく分けて3つの山稜に築かれた郭群から成っている。いわば群郭式の城郭であるが、これはこの地域の山の地形上の特色から生じてくるものなのであろう。上記の登城道から登ってくると、3郭部の郭群の所に出る。3郭群は比較的低い段差で仕切られた多数の段郭によって形成されているが、搦め手側の登城口から見て、それほど急峻な地形ではなく、切岸の高さもあまり高いものではない。これだけの大規模山城にしては構造的にあまり堅固さを感じさせない区画である。
2郭部との間には深い切岸や堀切があり、また3の郭から南下にかけて竪土塁が2本も築造されていることなどからして、3郭群は、城の中枢部に対する防御ラインのようなもので、後から付け加えるように急造された付設部分であったように思われる。いわゆる外郭というべきものであり、あまり信用のおけない家臣などを配置しておくによさそうな場所である。
3郭から土橋を越えて切り通しの通路を登っていった先の上が2郭である。この郭の前面には急峻な切岸が造成されており、いかにも戦闘的な印象を受ける区画となっている。ちなみに2郭に入るためにはイノシシ除けの柵を越えなければならないが、2郭の北側からの登り口の部分に出入りできる箇所があるので、その扉を開けて中に入ることができる。
2郭は長軸40mほどの多角形の郭で、きちんと削平されている。西側と南側の下には地形なりの形状をした腰曲輪がある。注目すべきなのは、南側の土塁を廻らせた小郭の下に築かれた石垣である。高さは2mほどであるが、意外に大きな石を組み合わせた、予想以上に大規模なものであるのに驚く。近世城郭ほどではないにせよ、さすがに城の石垣といった印象を受けるものであった。この下の斜面部には石切り場の跡もあった。ここから切り出した石を積み上げていったのだろう。
2郭の石垣の下は深さ10mほどもある堀切になっているが、堀切を挟んで南側には出城1が存在している。こちらはそれぞれの切岸の高さは2,3m程度であるが、地形なりに数段の郭を重ねたものである。城の南側の防衛を担っていた場所である。
また2郭の南西側の大手道の上にはAの、ちょっとこまごまとした区画が見られる。ここにある堀切は大規模なものではないが、それでも数段に組み合わされている。また堀切の北側下に、一見桝形とも思われる区画も存在している。この部分は、こまごましながらも大手道から2郭に上がるルートの1つとして設定されていた箇所なのではないだろうか。ただし、この城の他の部分の遺構と比較すると、その規模が段違いに小さいので、城の初期段階の遺構の名残、といったように見た方がよいかもしれない。
2郭群から段々の郭を上がって行ったところが主郭部となる。主郭部の入口にはそれほど技巧的な遺構は見られない。しかし、かつてここには城門などが構えられていたものと想像する。大手道もBの石垣を配置した郭の脇を経由してこの場所に合流することになる。(大手から上がってくる道の途中にもイノシシ除けの柵があるが、こちらも出入り口があるので、いったんそこを開けて通るようにすれば通行可能である。)
登城道は城塁を沿うようにして次の郭へと上がっていくような仕組みである。先進的な構造とはいえないが、周囲の城塁はきちんと切岸加工されており、登城する者は上の城塁からは丸見えである。最後に切り通しの虎口を抜けて、1郭下の郭にでるようになっている。
1郭は長軸60mほどもあり、山城にしてはかなりのスペースを有する。その下の郭にも十分なスペースがあり、1郭とその周辺の郭だけで、相応の人数を籠城させることが可能である。なお、1郭の東側下には出枡形のような中段の郭がある。これを経由するのが本来の登城ルートであった可能性が高い。
1郭の北西側、南西側には尾根が延びており、そこにも堀切で区画された郭が造成されている。ただし、先の方はいずれもヤブに覆われてしまっている。こちらの方まで訪れる人は少ないため、整備の手がこちらまでは行き渡らないのであろう。これらの郭のさらに先端下は摂津峡となっているので、斜面をあまり下の方まで降っていくとかなり危険である。
南西側の郭のずっと下には出丸2がある。出丸2との間にはわりと深い堀切が掘られている。そして出城の堀切側(城内側)には土塁が盛られている。これは一見すると奇妙な配置である。城内側の方に土塁を配置しているということは、城から独立しようとする意思の現われであろうか。もちろんそんなことはない。この土塁は堀切の深さを深くするためのものであり、これによって城塁側に取り付こうとする敵が背後へと逃げられないようにするためのものである。もっとも城側の城塁は1郭南西下の郭から30mほどもあり、槍が届くような場所ではない。弓にしてもちょっと遠く、むしろこの距離は鉄砲の使用を意識したものと考えるのがぴったりくる。
出城2は、城からはかなり隔絶した位置にあるので、出城というよりは、捨て曲輪といった方が良い性質のものである。ここの守備を任された兵は「前面の楯となって玉砕せよ」と言われているようなものだ。
芥川山城はかなりの郭数を有する大規模な山城である。技巧的な虎口や桝形、馬出しといった構造物は皆無に近いが、堀切、石垣など、城に備えるべき要素の多くは備わっている。城域も広い。摂津国の枢要な要害であったことを伺うのに十分な遺構を残している城である、といってもいいだろう。
三好山の登り口。この少し先に車2台ほどが停められるスペースがある。 | 途中に見える畑の土手が切岸状に見えている。段々畑の土手には石垣が積まれており、一見、遺構のようにも見える。この奥が出城1に当たる。正面の奥の一番高い所が主郭部である。 |
3郭群の入口付近にある石垣。この辺りから遺構といってもよいのだろうか。 | 土塁に囲まれた3の郭の虎口。 |
3の郭から斜面にかけて明瞭な竪土塁が2本ほど見られる。 | 2郭群に続く土橋。土橋が途中湾曲しているのは横矢を意識したものであろうか。 |
2郭群の下の方にある石切り場の跡。 | 2郭先端のすぐ下にある石垣。かなり大きな石を積んだもので、ちょっとした威容を誇っている。 |
2郭群と出丸1との間にある堀切。深さ8mほどもある大規模なものである。 | 2郭下のAの部分にはちまちまとした堀切状の遺構が見られる。脇の部分が桝形のように見えなくもないが、虎口関連の遺構なのであろうか。 |
いよいよ主郭群の城域内に入っていく。 | 1郭下の郭に上がる虎口。切り通し状の明瞭なものである。 |
1郭城塁と下の郭。この辺りは草が刈られていて見晴らしがよくなっていた。 | 1郭内部。意外に広い郭である。「城山城」という城址碑が建っている。 |
1郭から見下ろす摂津峡。下の方は断崖の急斜面となっている。三方が断崖という要害の地形である。 | 主郭部北西の郭との間にある堀切。 |
1郭東下の郭から、1郭に付設する出枡形のような郭を見たところ。 | 主郭群南西下の郭との間にある畝状竪堀。 |
大手道にある石垣。中央部が崩落しているが、そこそこの規模のものであった。大手口を登城してくるとかなり立派な建造物に見えたに違いない。 | 南西下の出丸2との間の堀切。出丸2は捨て曲輪のような区画である。 |
芥川城は能勢氏によって築かれた。史料上の初見は瓦林正頼記』で、「芥川の北に当たり然るべき大山の有りけるを城郭にぞ構へ」、連日、300人、500人といった人数を同心して山城を築いたとあることから、この頃に築城されたと考えられている。また、宗長の『那智籠』には、永正13年(1516)、ここを訪れた宗長が詠んだ歌が掲載されている。 もっともすぐ近くには平城であった芥川城も存在しており、宗長が訪れた芥川城がこの山城の方であったかどうかには確信がない。芥川城を築いたのは地元豪族である能勢氏であった。 その後、芥川城は細川氏の拠点の1つとなったが、細川氏が内部分裂し、三好氏らと対立するようになると、細川vs三好の抗争の舞台となる。そして天文8年(1538)、細川晴元は三好長慶によって京都を追われ、以降は三好軍の本拠地となった。この山を三好山と呼んでいるのはそれにちなんだものである。 細川晴元と三好長慶との間ではその後も、和議・抗争が繰り返され、一度は芥川山城は細川氏に返却されたが、抗争が再発すると、三好氏の軍勢に攻められ、再び開城している。 三好長慶は、父元長の従兄弟であった芥川孫十郎を城主として芥川山城に入城させた。天文22年(1553)、芥川孫十郎は謀反の嫌疑をかけられ、三好長慶は芥川山城を攻撃した。これによって芥川山城はまたもや落城し、芥川山城には三好長慶自身が入城した。 その後三好長慶は飯盛山城を本拠地として移り、芥川山城には子息義興を配置した。永禄6年に義興が、翌7年に長慶が死去すると、三好氏の勢力は衰退していく。 城が大規模に改修されたのもこのように転変極まりなく抗争が展開された時代のことであったろう。いずれにせよ、大勢力の取り合った城であるから、落城を経験するたびにその弱点を補うための補強策が成され、順次改修・増設されていったのだと思われる。 織田信長の上洛の際、芥川山城は三好三人衆らによって維持されていたが、織田軍の攻撃によって落城した。その後の芥川山城には、信長によって和田惟政や家臣の高山友照が城主となる。高山氏は後に平野部の支配のために高槻城を築いて移っていった。それによって芥川山城もその長い歴史の幕を降ろすことになった。 |