大阪府高石市

*参考資料 『図解近畿の城郭』『大阪府中世城郭事典』

綾井城(高石市綾園)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』『図解近畿の城郭』を参考にした。

 綾園にある専称寺が綾井城の跡であり、googlemapにも掲載されている。というので、この寺院を目標にしてアクセスしていく。

 寺院の東側には、壁面をコンクリートで固められてはいるが、堀がしっかりと残されている。しかし、それ以外の部分は市街地化の中で埋もれてしまっているようだ。そこで、上記の書の図面に基づいて復元図を作成してみた。

 中心となる1郭は70m×120mほどの長方形の郭であり、その南西側に2郭を配置するという、2郭構造の城館であった。この1郭の東半分ほどの部分が専称寺の敷地となっているようである。1郭の西側部分には土塁が形成されていた。国人領主の居館、といった雰囲気のものである。



 『田代文書』によると、南北朝期の延文5年(1360)、田代氏は、北朝方の守護細川清氏から、綾井城の警固をしていることを賞されている。その頃の城主は田代氏であったと思われるのだが、室町時代にかけての城主は綾井氏であったとも言われている。

 戦国末期になると、綾井城の城主は沼間氏であった。沼間氏は松浦氏と並んで、和泉では代表的な国人領主であった。

 永禄11年(1568)に織田信長が上洛して以降、沼間氏は織田氏に所属するようになっていく。天正4年(1576)、石山本願寺を救援しようとした毛利勢と織田勢との間で海戦が行われているが、沼間伝内・沼間伊賀守は、この戦いで戦死している。

 伝内の跡は任世が継ぎ、沼間氏の当主となった。

 織田信長が死亡し、豊臣政権が成立すると、沼間氏は、和泉に入部した中村一氏の家臣となった。

 中村一氏は関ケ原合戦で東軍に付いたので、戦後加増転封となるが、その後中村氏は嗣子なく断絶となってしまう。

 中村氏改易後の沼間氏は、徳川家の旗本となり、幕末まで存続していくことになった。

専称寺の山門。両脇には堀の跡が残り、城址碑もある。東側の堀である。