大阪府太子町

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

二上山城(太子町山田二上山)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 二上山城はその名の通り、二上山の山頂部を利用して築かれていた。ニ上山には雄岳と雌岳とがあり、雌岳にも城郭遺構が見られる。出城のようなものであったろうか。両方を合わせると広大な城域を誇る山城であったということができる。

 西側の山麓から見ると、雄岳と雌岳の2つの峰がそびえているのが見え、どの山が二上山であるのかはすぐに分かる。大和の信貴山と形状の似ている山である(そういえば、あちらにも雄岳と雌岳の2つの峰があった)。

 二上山の山頂には大津皇子の墓所が営まれており、また山腹の途中には古代池や、高松塚古墳の石室の石材を切り出した石切り場、鹿谷寺跡などと、あちこちに見どころとなる箇所がある。そういったこともあって二上山は万葉の森ハイキングコースとして整備されており、遊歩道はあちこちに付けられている。実際、散策している人も多かった。

 南側の峠に近い位置には万葉の森駐車場があり、ここに車を停めて置けるし、トイレも設置されているので親切である。ハイキングコースとしてはかなりよく整備されているものであると思う。

 駐車場にはかなりの台数が停められるので、休日でも余裕を持って停めておくことができると思う。というわけでここに車を停めて歩きだす。駐車場からの比高は300mほどであり、ゆっくり歩いて40分程で雄岳山頂に到達することができる。

 どのルートを使って登るのか、迷ってしまうところであるが、私は登りには傾斜の緩い車道(馬の背までは一般車両通行不可の車道が付けられているのである)を通って登って行き、降りには、傾斜の急な山道を使って降りることにしてみた。登りはきついので楽な道をゆっくりと登り、降りは時間短縮のため急斜面を直下する降り方をしようと考えたのである。

 というわけで車道を進んで行った。車道ゆえに傾斜はそれほどないと思ったのであるが、場所によってはけっこうきつい。それに傾斜の緩い分だけ距離を長く歩かなければならないので、比高300mほどにしてはかなり時間がかかる。

 それでも進んで行くうちに雌岳との間にある鞍部「馬の背」に到達した。車道はここまでであり、ここからは急峻な斜面に付けられた階段を一歩一歩踏みしめるようにして登って行く。馬の背から比高80mほど登って行くとやっと雄岳の山頂である。

 雄岳にはかなりの数の郭や切岸が造成されているのだが、普通の登山路を歩いているだけではなかなかそれらに気づきにくい。実際に、この登山の途中で出会った人に「ここは城跡だったんですよ」というお話をしたら「へぇー、そんなこと全然知らなかった」と驚いておられた。山には城に関する案内は何もないのでそれも仕方のないことかもしれない。一般的には城として認知されていない。

 神社が置かれている山頂部の郭が1郭である。そこから東側に降ったところにある大津皇子墓のあるところが2郭といったところであろうか。

 ここから先は通常の登山者はまず行かないであろうが、大津皇子墓から北東に降りていったところに6段ほどの段郭が造成されている。ところで、この段郭の一番上の郭には、かまどが設置され、鍋が木にかけられていた。どうもここで生活している人がいるようなのだが、どういう人なのであろうか。

 そこから2mほどの切岸で段郭が続いて行く。きちんと削平された郭群であり、城郭遺構であることは一目瞭然である。

 北東側段郭の途中から下の登山道に降りて、南郭群の方に回り込んでみる。こちらも通常の登山者には気づきにくい場所であるが、よく見ると登山道の脇に平場が何段か造成されていることが分かる。何の理由もなく平場が造成されるはずもなく、これらも城の郭と見られるものである。

 さらに、1郭から西側に進んで行くと2段ほど下に堀切が造成されている。この城で唯一の堀切である。さらに降って行くと、こちら側にも7段ほどの段郭が造成されている。北東側の尾根とは異なり、こちら側には登山道もあるようで、切岸には階段が付けられている。また、下から2つ目の郭は木も切られており眺望がよくなっていた。ここにはベンチや東屋も設置されていた。

 このように雄岳には、きちんと削平された郭が何段も見受けられ、明らかに山城であったことが分かる。ただし、登山ルートを少し離れたところに遺構が展開したりしているので、それを知らない人には気づきにくいものである。

 さて、次には雄岳を降りて南側の雌岳に登って行く。馬の背部分から雌岳までは比高40mほどなので、わりあいすぐに到達できる。

 1郭の山頂部がきちんと削平されているのはもちろんであるが、東側にかけて数段の腰曲輪が造成されている。注目すべきなのは、1郭下の腰曲輪から2段ほど降りていったところに井戸跡と思われる窪みが見られることである。どのような堅固な山城であっても、水を確保することができなかったら、籠城はかなわない。これだけの高所の山城であり、水源も確保しているとしたら鬼に金棒である。なかなか攻め落とすことはできないであろう。

 このように二上山城は、急峻で高所な山でありながら、しっかりと普請された山城である。ハイキングコースとなっているので、登山がてら訪れてみるのもよいだろう。

 ところで、ふと思ったのだが、この山は「ふたかみやま」ではなく「にじょうざん」と呼ばれている。「にじょう」は「みじょう」すなわち御城の転としてよく使われる名称である。あるいは「二上山」というのは「御城山」が転じたものではなかったであろうか。

西方から遠望する二上山。雄岳と雌岳の2つの峰がある。東側の下の部分が鹿谷寺跡のある尾根。 登りは車道を使ってのんびり登って行った。
雄岳と雌岳との間の馬の背。ここから雄岳山頂まで比高80mほどである。 1郭。
1郭に祭られている神社。山桜が咲いている。 大津皇子の墓を示す碑。
大津皇子墓。 墓は土盛の円墳となっている。ただし大津皇子の墓ではないという説もある。
大津皇子墓から北東尾根に降りてきた。ここに6段ほどの段郭が形成されている。かまどを設置し、鍋が吊るしてあるが、ここで生活している人がいるのであろうか。 段郭群。同じような郭が続いている。
段郭群の切岸。 北東段郭群の側面部から、下の登山道に降りて、今度は登山道伝いに南郭群を目指す。
南郭群。意外に広い郭が何段か形成されている。 1郭神社の所まで戻ってきた。
今度は北西尾根の郭群を目指す。途中の郭の下にある堀切。 北西郭群。こちらも似たような段郭が7段ほど続いている。
先端近くの郭にある東屋。 その下にはベンチが設置されていて、山麓を眺望できるようになっていた。
段郭群の切岸。
再び馬の背まで戻ってきた。馬の背にはトイレが設置されている。ここから今度は雌岳を目指していく。 雌岳迄は比高40mほどの緩い階段を登って行く。
雌岳の東側には郭群が造成されている。写真は通路となっている腰曲輪。 その下にある郭。
さらにその下の郭には井戸の跡と思われる窪みが残されている。 雌岳山頂に置かれている大きな日時計。
雌岳山頂。 雌岳からの眺望。
 河内と摂津の国境地帯に存在しているということもあってか、二上山城は、南北朝時代から戦国期にかけて、長く利用されてきた山城であった。

 南北朝時代の延元元年(1337)、南朝方の安満了願は「二上城において篝役を勤仕せしめ、兇徒を相待つ」とある。この城において篝火を焚いて守備していたのである。

 永正2年(1505)、細川政元は、家臣の赤沢朝経に誉田城と高屋城を攻撃して落城させた。その後の赤沢氏は二上山を利用したのではないかと想像されている。

 しかし、細川政元が暗殺されてしまうと、赤沢方の軍勢は二上山から撤退した。その後赤沢長経が大和に侵攻してきた際には、大和国人たちが二上山に籠って篝火を挙げていたという。

 天文10年(1543)、畠山家家臣の木沢長政が二上山城を整備したという。現在見られる二上山城の遺構は、木沢長政の時代に完成したものと思われる。長政は、この城の他、信貴山城も擁しており、かなりの勢力者となっていた。

 木沢長政はもともとは畠山氏に従っていたのだが、次第に主家をしのぐような実力を身に着けており、細川氏と手を握るなど、独自の行動をするようになり、その実力は拡大していた。

 しかし、次第に幕府内でも孤立してしまい、最後は三好長慶との合戦に敗れて敗死した。