大阪府四条畷市
*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』
田原城(四条畷市上田原)
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
上田原の、南北2つの天野川が合流する個所にそびえる比高20mほどの台地が田原城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
北側の道路を城址方向に向かって進んで行くと、台地の上に「田原城址」と書かれた大きな標柱が立てられているのが目に入ってくるので、どこが城址であるのかは一目瞭然である。
城址への登城道も少なくとも3カ所に設置されており、案内表示がなされていて親切な城址である。地元の皆さんから認知され愛されている城址のように思われ、ほほえましい気持ちになる。
天野川を南側にわたったところの道路の路肩が広くなっており、そこに駐車している車があったので、私もそれに倣って車を停めさせていただいた。そこから城址方向に登る道を進んで行くと、途中に右手に分岐する箇所があり、そこに「田原城址入口」と書かれた案内が立てられていた。案内に従って進んで行くと、1郭に向かうことができるようになっている。
その先にも分岐点があり、そこにも案内が出ているので民家の脇を通ってまっすぐに進んで行く。この時正面には2郭の城塁が、いかにも城らしい様子を見せているのが分かる。
1郭には神社が祭られているので、参道の階段が付けられている。1郭南側の堀切の脇を通って、2郭に上がり、さらに一段登っていったところが1郭である。上記の通り、1郭には神社が祭られており、その背後には大きな土塁が構築されている。また、この郭の先端部分に「田原城址」と大書された大きな標柱が立てられており、山の下からでも城址が認識できるようになっている。
1郭は南北に細長いもので、長さは20mほどと、それほど大きなものではない。この郭のみならず、周辺の郭も合わせて、それなりの居住空間を確保するようになっていたものと考えられる。
城址として案内されているのはこの1郭だけであり、普通の人は1郭を訪れておしまいということになるのであろう。しかし、台地上にはさらに郭が展開しているので、それらを歩いてみなければ、この城の全貌を把握することはできない。
1郭から下の堀切の所に戻ってきた。この堀底を抜けていくと、道は折れながら北側の谷戸部分に入って行く。この辺りにも案内板が立てられており、北側から城内に入ってくる散策ルートも設定されている。
1郭背後の堀切の所から南側に3郭があり、そこから台地は西側に続いていて、高さ2mほどの段差で区画された6郭までが配置されている。ただし4郭は竹の子を確保するためか、ロープが張られていて進入を禁止しているようだ。しかし、先に述べた堀切の所から北側の谷戸部に入って行くと、そこで6郭西側から続いている道と接続しているので、これを通って6郭に入って行くことができるようになっている。
6郭の西側の堀切は、深さが2mほどの実に小規模なものであり、堀切というよりは単に切通しの通路といった方がしっくりくるものである。この切通しから西側にかけても台地は続いており、さらに西方では尾根が南北に長く延びている。その先にも郭が展開していた可能性はあるのだが、そこから西側は住宅街となっていて台地そのものが削り取られてしまっている。とはいえ全体の規模から想定すると、おおよそ西側の住宅街までの辺りが城郭の範囲であったと考えてよさそうである。
ここまでが郭として残されている個所なのであるが、それ以外にも南側の山麓にかけて宅地が建てられている平場が何段も存在している。これらの平場ももともとは郭だったのではないだろうか。田原城は、山麓から多くの民家を取り込むような形態で、集落集住性を両立させた城郭だったのではないかと考えられる。
普通に城として振り返ってみると、現在でもちゃんと城郭らしく見えるのは1郭南側の堀切から北側の部分だけであり、これだけではそれほど面白い城郭とは思われないであろうが、実際には台地そのものを城域として取り込んだ、かなり巨大な城郭であった、というのがその全貌であったろう。
1郭に建てられた大きな標柱が山麓の道路から見えている。 | 城址への入口。入り口はあちこちにあり、案内表示が置かれていて親切である。 |
2郭城塁。 | 1郭南側の堀切。 |
1郭に祭られている神社。 | 先端部に建てられている大きな標柱。 |
1郭の堀切から谷戸内部に降りていける。 | 3郭内部。 |
6郭の先の堀切、というか切通しの通路。 | その西側にも郭が展開している。 |
その先端の尾根部分。 | 谷戸内部。北側からも案内表示がある。この道をまっすぐ正面に進むと切通し道の所に出る。 |
田原城は国人領主田原氏の居城であった。田原氏はキリシタンとなったということが、ルイス・フロイスの書簡に記されている。 |