真田丸(大阪市天王寺区玉造本町真田山、宰相山、空堀町)

*参考資料 『真田信繁』(平山優)

 真田丸については、大阪の陣後の破却、市街地化などにより、現在明確な遺構は残っておらず、その正確な形態については把握できていない。私自身、真田丸本体のイメージはつかめていなかったのだが、上記の資料『真田信繁』(平山優)を読むことで、初めてそのイメージを掴むことができた。本年(2016年)はNHK大河ドラマで『真田丸』が放映されているということもあり、この本から得たイメージを基にして真田丸の復元図を描いてみようと思い立ち、鳥瞰図を作成してみたというわけである。

 同書の「真田丸の正体」において平山氏は、これまでの研究を集大成し、またこれまで提示されてきた史料にも直接当たり1つ1つ検証していることで、氏なりの結論を出している。その態度は極めて実証的なもので、首肯できる部分が多いと思う。右の鳥瞰図は、それを基にして想像してみたものである。

 従来、真田丸は真田氏の独創で構築されたものだという解釈が一般的であったが、これは後世の「真田丸」という名称に引かれすぎたことによるものであると考えられる。開戦の前、大阪城の外郭周囲には多くの砦が築かれており、真田丸もそれらと同様に、大阪城外郭防衛のため、もともと大阪方によって計画されていたものであったのではないか。

 実際、真田信繁が大阪城に入城したのが11月、真田丸が完成したのはそれから2週間後ほどと、真田丸の完成までの時間は短く、信繁入城当時には、すでに真田丸の造成は始まっていたはずである。もちろん、その頃には「真田丸」という名称もなかったであろう。もっとも、その後、真田信繁によって、独創的な構造が付加された可能性はある。

 真田丸は、現在、真田山、宰相山と呼ばれる台地を中心にして築かれていた。もちろんこの名称は、大阪の陣後に、真田氏、前田氏(前田宰相)が、関係したことにより生じた地名であり、もともとこの台地は「笹山」と呼ばれていた。この笹山が真田丸となったわけである。(『慶元記』(北条氏長))

 したがって、加賀藩の史料において「兵士の多くが戦死した笹山」というのは、真田丸とは別の笹山を想定する必要はなく、真田丸そのものを指す、と見るのが当たっていそうである。大坂冬の陣の最中はまだ、(特に東軍においては)「真田丸」ではなく、「篠山の出丸」などと呼ばれていた可能性が高い。

 真田丸の形状を伺う史料・論考としては、現在、有力なものは2系統ある。

 1つは、浅野文庫蔵『諸国古城之図』所収の「摂津真田丸」に基づくものである。坂井尚登氏や千田嘉博氏らは、近世や明治時代の古地図、さらには現状の地形などに基づいて、この「摂津真田丸」の図が、現地の地形に合っており、かなり正確に描かれているものであるとし、この図に基づいて真田丸の構造を想定している。

 もう1つは、北垣聡一郎氏によって紹介された「大阪真田丸加賀衆挿ル様子」(永青文庫蔵)によるものである。この史料は実際に真田丸の攻撃に関わった前田家の家臣が書いたものと思われ、詳細な書き込みもあり、かなり正確なものであると思われる。また、この史料は、同じく当事者であった藤堂高虎家中の者が描いたと思われる「大坂冬陣仕寄之図」とも共通点が多く、両者はかなり信憑性が高いものと見てよい。『加賀衆』で城のラインには平櫓1基と物見櫓1基が描かれている。実際にはもう少し櫓が存在していたのかもしれないが、『加賀衆』の図に従ってみた。また、南側の道路沿いには豊臣家中間衆の屋敷が立ち並び、ごみを捨てるための塵穴2つがあったという。

 このように、この2系統の史料はそれぞれ明確な根拠を持っているのだが、問題なのは、この2系統の図の形状が異なっているということである。この矛盾をどう解決していけばよいのであろうか。

 ポイントになるのは、『加賀衆』に描かれている「地勢高し」と記述のある台地縁のラインである。『加賀衆』の示す真田丸の堀のラインは、台地の縁よりも内部に入った所にある。すなわち真田丸の堀のラインは、台地の形状に沿っているのではなく、台地を掘り切るように掘られているのである。それに対して「摂津真田丸」で描かれている真田丸のラインは、台地の形状そのものを表しているようである。

 これはどういうことか。「摂津真田丸」が描かれたのはすでに戦役後のことであり、真田丸の堀は大方埋められてしまった跡のことであったろう。それに対して『加賀衆』は、まさに真田丸そのものを攻撃した際の記録であるから、描かれている堀は現役のものである。つまり真田丸が健在であった際の堀は、台地そのものではなく、台地を掘り切るようなものであり、前面の箱型の水堀は、台地上というよりも、台地の下に掘られていたものだったのではないだろうか。ちなみに「摂津真田丸」では、前面の堀の形状が凸凹を伴ったものになっているのだが、これも埋められた堀や残存する堀が混在する状況で、現状を描いたことにより生じたものではなかったか。

 あえて、台地そのものを真田丸本体に取り込まなかった理由としては、取り込まない部分の台地縁部や内部に複数の柵を配置することで、敵を動きにくい状態に置き、それを真田丸本体から攻撃するための迎撃空間としようとしたからではないかということが考えられる。きわめて戦闘的な空間となっていたわけで、実際東軍の多くの兵が、ここで死傷することになったのである。

 以上のように解釈すれば、堀に囲まれた真田丸の西側に、柵のみで描かれた郭が描かれている『僊台武鑑』所収「大坂冬の陣配陣図」とも矛盾しない。

 また、「摂津真田丸」に描かれている内部北側に堀で囲まれた円形の区画1(長軸40mほど)は、『加賀衆』では描かれていない。しかし、これは攻撃側であった加賀衆には、曲輪の内奥部である1の様子は伺い知ることができなかったから把握するに至っておらず、したがって描かれなかったのではないかと思われる。つまり、内部に1の区画は存在していたと見てよいと思う。

 この1はどういう意味合いの区画だったのであろうか。通常の城郭でいえば、主郭に当たる部分といっていいかもしれない。しかし、この区画は、真田丸の北端に当たり、その先は清水谷を挟んで、大阪城惣堀玉造口の虎口に面している。この区画は、真田丸が城内と孤立せずに、大阪城本体と接続するために必要な小郭であったのではないだろうか。真田丸内部に設置された丸馬出といったら言い過ぎであるが、この部分から玉造口虎口にアクセスするルートが確保されていたのではないかと思うのである。その間には清水谷の低地があるわけなのだが、そこには柵を設置するなりして、真田丸がいよいよ危険になった際には、城内に引き上げられるようになっていたのではないだろうか。また、清水谷の部分は幅があるとはいえ、城内からの射撃の射程距離内であり、真田丸と城内との間に入り込もうとした敵は、砲撃にまともにさらされることになったであろう。

 真田丸と大阪城本体を隔てる清水谷の存在により、「真田丸は敵を誘い出すための孤立した城郭であった」という人もいるが、実際にはあくまでも大阪城と接続した出丸であり、その間のアクセスは保証されていたと考えられる。

 以上の点を考慮したうえで描いてみた想像図が右のものである。これが真実の真田丸の形状を表しているのかどうかは定かではない。しかし、現在見られる史料や地形的条件を矛盾なく解釈した場合、このような城館の構造が想定できるのである。









































大竹屋旅館