大阪府堺市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

堺南台場(堺市堺区大浜北町大浜公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 堺市中区にある北浜公園が、境南台場の跡である。ここは北浜公園となっているので簡単にアクセスできるのではないかと期待しながら訪れてみた。

 東側の道から公園のあるところに入り込んでいく。すると道路沿いに台場の南側の堀や石垣が見えてきた。内部が公園となっているのもわかる。中央部の入口のところには案内板も設置されている。

 ところが、車を停めるところがないのである。脇の道路は狭く、ちょっと寄せておくことも難しい状況である。

 そんなわけで、東側の入口辺りを急いで駆け足で見ることしかできなかった。

 後で知ったことなのだが、公園の西側に回り込んで行けば有料の駐車場があったらしい。有料であったとしてもそこに停められたら、内部をゆっくりと探索でき、北側の石垣なども見ることができたであろうと思われるのであるが、残念であった。



 境南台場は、他の多くの台場同様、幕末に江戸幕府によって大阪湾の防備のために築かれたものである。北側の対岸には堺北台場があり、両者によって間を通る敵を迎え撃つという構造になっていた。

 台場の形式はもともとは南北約360m、東西最大約183mの方形で折れのない直線的な城塁のものであったが、後に彦根藩によって改修され、現在のような折れが加えられた南北295m、東西195mの規模のものになったという。

















北浜公園の入口。 南側の堀跡と石垣。入り口の北側部分。石垣は低いものである。
入口南側の堀と石垣。 内台場の部にある蘇鉄山。




陶器城(堺市中区陶器北陶器公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 堺市立陶器東小学校の南側にある陶器公園の一帯が陶器城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 ところが大阪の市街地の城のありがちなことなのだが、周囲はみな道路が狭く、運転がとても大変である。そして、とても車を停めておくことができない。公園であるのだから、少しくらいの駐車スペースがあるとありがたいのであるが、そんなものはまったくないのである。近くには路上駐車している車が何台かあったのだが、それらの脇にも「駐車禁止」の道路標識が出ているのである。何とか寄せて車を停めておいたのだが、ゆっくりと見学できるような状況ではなかった。

 とはいえ、実際にゆっくりと見るべき遺構もなかったので、見学にはそれほど時間を要することはない。

 陶器公園はおそらくかつての3郭に造園されていると思われる。公園の奥には城の案内板があり、その背後のフェンスの奥を覗き込んでみると、そこには重厚な土塁がしっかりと残されているのが見えてきた。

 遠目に見ているだけなので、これらの土塁が城のどの部分なのかはっきりとはしないのだが、おそらく一番高いところが1郭の土塁であり、東側や西側に延びているやや低い土塁は、かつての3郭のものではないだろうか。堀は埋められてしまったようである。

 そのようなわけで、旧状を把握するのは難しい状況ではあるが、古図に基づいて復元してみると、おおよそ右の鳥瞰図のような構造をしていたものと思われる。

 中央部の1郭は一辺が40m程の方形で、その東西に2郭と3郭とを配置していた。3郭構造の城館であった。















陶器公園。奥のフェンス内部に土塁が残り、手前に案内板も設置されている。 フェンス越しに見た土塁。1郭のものか。
南側に続いている部分。 東側に続いている部分。
 陶器城の歴史について詳しいことは分からないが、陶器氏の居城であった。

 『楠木合戦注文』には、正慶2年(1333)、「当器左衛門、自放火」とあり、北条方の当器氏が居住していた当器城が攻撃され、当器左衛門が自ら城に火を放って落城したということが分かる。
 
 また、観応3年(1352)には、南朝方の和田助氏と淡輪助重が陶器城を攻撃している。 

 このように南北朝時代では抗争の舞台となった陶器城であるが、その後の歴史について記録には出てこない。




余部(あまるべ)城(堺市美原区北余部)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭」を参考にした。

 余部城は、北余部の4-1-31番地辺りにあった。現在では宅地開発によって消滅してしまっている。

 1947年の航空写真を見てみると、主郭の形状と堀の様子を伺うことができる。

 余部城に関する伝承などはなく、その歴史についてはよく分からないのだが、「城ノ山」「城の前」「城ノ西」「馬場の脇」などといった城郭関連地名が残されており、城館があったことは間違いのないところである。

 近畿自動車道の建設に伴って実施された発掘調査では、11棟の建造物の柱穴が検出されており、建物跡が重なっていることから、長期間にわたって存続していた城館であったことが確認されている。また、柵列9条、井戸1基が検出されている。

 城の規模はおおよそ60m四方ほどの小規模なもので、その内部に建造物1軒分の小規模な堀に囲まれた区画(15m×20mほど)があるのが珍しい。ただし、北側の先からも堀跡らしきものが検出されているので、外郭部が存在していた可能性もある。

 城内から採取された遺物の年代は、13世紀から15世紀にかけてのものであり、16世紀の初めには廃城になっていたものと考えられる。



 この地域では鎌倉時代末期には悪党が台頭しており、また南北朝時代には何度も両軍の合戦が行われている。そのような軍事的緊張感の中で使用されていた城館であったと想定されている。










城のあった辺り。




家原(えばら)城(堺市西区家原寺町)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』『図解近畿の城郭」を参考にした。

 家原城は、家原大池の北側辺りに存在していた。googlemapにも掲載されているが、現在では宅地開発によって消滅してしまった。

 1946年の航空写真を見てみると、なんとなく城の形状を見ることができるが、1975年の航空写真では、すでに建物がびっしりと建て込んでしまっている。

 ただ、現在でも周囲よりは一段高い地形となっており、なんとなく雰囲気は残されている。

 家原城は基本的には単郭の城郭であり、西側と南側とに馬出状の小郭を配するという構造のものであった。周囲を流れる石津川や家原大池が天然の堀として活用されていたようである。



 戦国期の堺は、四国から本州にわたってくる三好勢の港口となる重要な地点であり、細川氏や三好氏などが何度も合戦を行っている。そのような軍事的緊張感の中で家原城も築かれ、活用されていたのだと考えられる。

 永禄9年(1566)、三好義継・三好三人衆と松永弾正との対立に際して、畠山高政・松浦氏・根来寺衆などが松永弾正に加担している。その際、『細川両家記』に「根来衆、家原城を出で相構え云々」とあることから、家原城が松永方の城であり、根来衆がここから出陣していたことが分かる。

 永禄11年、織田信長が上洛してくると、松永弾正は信長の配下となった。織田方と対立していた三好三人衆は、織田方の所属となった家原城を攻撃している。

 『多聞院日記』には「泉州江原の城、松永より池田丹後・寺町以下百余人置くの処、三人衆よりせめ、八十余討死、落去しおわんぬ」とあり、80人余りの戦死者を出して落城してしまったということが分かる。















城址に残る案内板と城址碑。