大阪府大阪狭山市

*参考資料 『図解近畿の城郭W』

池尻城(大阪狭山市池尻中三丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭W』の図を参考にした。

       池尻城の場所。

 池尻城は、池尻三丁目の辺りにあった。

 この辺りは宅地化が進んでおり、元の地形は改変されつくしている。従って遺構は壊滅状態にある。

 上記の書には発掘報告書から推定される縄張図が掲載されており、それに基づいて作成してみたのが右の鳥瞰図である。

 城は台地縁部を堀によって区画したもので、3つの郭から形成されていたと考えられる。

 よく分からないのが、先端近くの郭の間の堀切状の溝である。

 これで郭内部を区画するのにどういう意味があったのかよく分からない。

 1郭は60m四方ほどの規模で、それほど大きな城ではなかったようである。




 「高木遠盛軍忠状写」には、延元8年(1338)、南朝方に属していた高木遠盛が「池尻・半田」を攻めたという記事が見える。池尻城・半田城は北朝方の城だったようである。

 正平2年(1347)の「和田助氏軍忠状」には、楠木正行が、細川顕氏・畠山国清と「河州池尻」で合戦したことが書かれている。この時に池尻城は陣城として機能していたのではないかと想像される。

 この合戦は翌年の四条畷の合戦へとつながって行くこととなる。

 このように池尻城は南北城時代に活用された城郭であった。