大阪府能勢町

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

野間城・野間館(能勢町野間中)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 野間中の圓珠寺の南側にそびえる比高80mほどの山稜が野間城の跡でありgooglemapにも掲載されている。また、野間城に登って行く途中の山腹の平場に野間館の跡があり、こちらもgooglemapにも掲載されている。

 野間屋敷の西側に圓珠寺があり、ここの駐車場が広かったので、車はそこに停めさせていただいて、歩いて川を渡って野間城にアクセスしてみることにした。

 圓珠寺の南側にそびえている山稜が野間城なので、そのまま南側に登っていく道を進んでいけばよい。その途中は段々の水田になっており、道路脇左手の一番上の辺りが野間館の跡である。

 野間館はいかにも山麓の館らしい遺構を残している区画である。背後の山稜との間には土塁と堀切を配置し、郭の周囲には土塁が巡らされている。ただし、背後の土塁と堀切はけっこうなヤブになってしまっている。

 虎口は北側と東側の2か所にあり、東側のものは谷川と接していて水場を確保している。なかなかわかりやすい遺構である。

 さて、詰めの城というべき野間城へは、その脇を通って登っていく。山道を進んでいくと、右手に赤い鳥居が建てられているところがある。これは1郭に祭られている稲荷社のものであり、この鳥居をくぐって進んでいくのが登城路となっている。

 参道としても利用されているだけあって、ちゃんとした登山道である、と思って進んでいったのだが、途中の灯篭が建っているあたりから道が分からなくなってしまっている。

 仕方がないので後はテキトーに直登していく。この城は、山頂部の主郭から、東西に派生する尾根にテラス状の段郭を形成しているので、道が分からなくなったところから左右どちらかの尾根に登って行けば、いずれかのテラス状段郭群の下に到達することになる。私は右手の方に登って行ったので、7郭に到達した。

 後は段郭を登って行けば、その上にある3郭に到達する。3の前面には2郭の城塁がそびえている。

 どこから直登しても2郭内部には入ることができるのだが、虎口らしきものは東側の端部分にある。それを抜けると2郭である。2郭からは1郭のある土壇が見えている。

 1郭が最高所ということになるが、これは神社を祭っている土壇のようなもので、面積はさほどない。郭というよりは櫓台といった方がしっくりくる場所である。ということで、野間城の実質的な主郭は、2の郭ということになるであろう。2郭ならば城内最大の面積を有しており、建造物を何棟も設置することが可能である。

 1の稲荷神社の祠のあるところから背後を見下ろしてみると、そこには深さ8mほどもある大堀切が見えている。その先の尾根にわたるために側面部の斜面に回り込んで堀底に降りていく。

 背後の基部は、基本的にこの大堀切によって分断されているのだが、背後の部分がすぐに山稜状の斜面になって接続しているわけではなく、やや平坦な部分が続いており、その先が登りの斜面となっている。その間に竪堀をいくつか入れているために、竪堀の側面部の竪土塁状の部分が堀底からもはっきり見えている。

 尾根基部の部分は、中央部を土橋状に削り残して両端に竪堀を入れている。これらの連続する竪堀群によって、尾根背後から接近する敵に備えている。もっとも背後の土手は急斜面であるので、背後の方から1郭に回り込んで行くのはかなり大変なことである。

 野間城は、それほど大規模な城郭ではないが、鋭い切岸に守られており、かなり防御性の高い山城である。山麓にある居館とセットで訪れることも可能であり、なかなか見どころのある山城であるといっていい。




北側から遠望する野間城。ここからの比高は80mほど。左手の小高い丘が野間館跡。 野間館の脇を進んで行くと赤い鳥居が見えてくる。この先を進んで行く。
途中から参道はなくなり、急斜面直登となる。到達した西側の尾根には数段のテラス状の郭が造成されている。 上から下の段郭を見下ろしたところ。
2郭から見た1郭。 1郭に祭られている稲荷社の祠。
1郭背後の大堀切。 その先には竪堀があって区画されている。
最北端の竪堀の区画。わりと浅い。 その側面部から落ちていく竪堀。
1郭東側脇にある虎口。
野間館は帰る際に立ち寄ってみた。野間館西側の虎口状部分。 野間館東側の虎口と土塁。これを出たところは沢になっている。
館背後の堀切と土塁であるが、ヤブでよく分からない。 東側の谷川から上がって行く虎口。
館内部と、南側の城塁上の土塁。 北西側の虎口。
その脇には水堀状のものがある。 その下の土手に見られる石垣。
 野間城の城主は野間氏であった。野間氏は鎌倉時代の名族であった大江氏の一族であったと伝えられる。また、清和源氏の多田院に奉仕する、多田院御家人の一人でもあった。

 この城の近くには採銅所があり、朝廷に収める銅の管理を任されていたのが野間氏であった。そのためかなりの経済力を有していたと考えらえる。

 天文14年、細川京兆家の分裂による構想に関連して、塩川氏が能勢郡の国人たちを攻撃することになるのだが、野間氏もこれによって没落していったと言われている。




野間中城(能勢町野間中)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 野間中の石像摩崖仏の北側にそびえる比高50mほどの山稜が野間中城の跡である。野間屋敷のある部分を挟んで、南側の野間城とは向かい合うような位置関係にある。この関係からすると、野間城の出城といった位置付けの城のように感じられる。

 野間城の山麓あたりまで車で接近してみたのだが、付近には車を停めて置けるような場所がまったくない。仕方がないので南側の府道4号線に戻ってみると、道路沿いに野間中集落センターがあった。車を1台なら停めておけるスペースがあったので、そこに車を停めさせていただいて、野間中城の方に向かって歩いて行く。

 野間中城に行く道も付けられているのだが、これは南東側の民家の中から続いているようである。仕方がないので、南西側の段々畑の所から取り付いて、後はテキトーに斜面を直登していくことにした。

 すると3郭下の帯曲輪のようなところに出た。ここには横堀を掘りかけたかのような微妙な地形が存在している。それを登ったところが3郭である。3郭は1郭側面部の腰曲輪といった形状であるが、ここにも南側にのみ半端な状態の横堀が形成されていた。どうも、掘りかけて途中で終わってしまったような遺構が何カ所かに見られるようである。

 その上が1郭。南北に長い郭で、2段に削平されているが、それほど大きな面積ではない。この郭の西側を除く3方向にはしっかりとした土塁が巡らされている。

 1郭から北側に一段降りたところに2郭がある。2郭も南北に細長い郭であるが、2郭は土塁の上端幅がけっこう大きく形成されており、そのためか、郭の面積は細長くなってしまい、あまり居住性のある郭となってはいない。

 2郭の東側の途中に土塁の切れが存在しているが、そこから出たところに通路は存在しておらず、虎口であったとは言い難いものであった。

 1郭の南側は鞍部となっており、そこに南側の尾根との間を区分する幅の広い堀切が形成されていた。また、その堀切の一段下には井戸跡のような大きな窪みが見られるのであるが、実際に井戸であるのかどうかはよく分からない。

 野間中城は、規模はさほど大きくはないが、土塁や堀切などの遺構が明確に残っており、わりと分かりやすい城郭である。ただ、上記の通り、掘りかけて途中放棄された横堀のような遺構もあり、工事途中で放棄されてしまった城郭のように見受けられる面もある。

 実際に野間氏の系図には「新城を南山に築くも中止す」という記述が見られるという。この南山の新城というのが、野間中城のことであるとすると、記述にある「築城途中で中止された城」というのは、現状の遺構のあり方から見ても首肯できるものとなっている。

 もっとも新城といっても、野間城に比べて規模はかなり小さく、新たに居城として取り立てようとしたものというよりは、集落の北側を防備するための出城として、新たに設置されようとした城郭といったものであると思われる。

 野間城の所で述べている通り、野間氏は塩川氏の攻撃によって没落してしまっている。塩川氏の攻撃に際して、急遽出城を構築しようとしたものの、実際の戦闘には間に合わず、そのまま放棄されてしまった城、といったところではないだろうか。

南側から遠望する野間中城。ここからの比高は50mほど。 斜面を登って行ったら、南側の台地基部との間の堀切が見えてきた。
南側から見る1郭城塁。左が3郭。 3郭内部にある掘りかけた横堀らしきもの。
1郭内部。奥に土塁が見える。 2郭内部。幅広の土塁がある。郭内部の面積は狭い。
2郭から見る1郭城塁。 南側の堀切。
その下にある井戸城の窪み。




野間屋敷(能勢町野間中)

 圓珠寺の東側にある野間の森一帯が野間屋敷の跡であり、googlemapにも掲載されている。2つの川に挟まれた中洲状の地形である。

 内部は野間の森となっているのだが、明確な遺構というものは存在していない。

 ただ、西側の宅地軍の周囲は一段高い地形になっており、下部に石垣も構築されている。この石垣や地形が、屋敷に関連しものであった可能性もあるのではないだろうか。


 野間屋敷も、やはり野間氏の屋敷があったところであると想定されている。l











野間屋敷の辺り。衆宅群の側面部下には石垣が積まれている。