大阪府能勢町
*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』
上杉城(能勢町上杉)
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
上杉城は、上杉稲荷神社の北方に続いている比高20mほどの山稜中央部に築かれており、googlemapにも掲載されている。というわけで、城として認知されているようなのだが、そのアクセスはちょっと分かりにくい。
城のすぐ下には何かの作業所があり、地形図を見てみると、そこから城内に続く道も描かれていた。というわけで、この作業所からアクセスするのが最も簡単な方法である。ところが、作業所の入り口には「私有地につき立入禁止」との表示がある。ここから無断で城に行こうとした人が何人かいて、立入禁止にされてしまったのであろうか。したがって、このルートは使用することができない。
しかし、南側の道をさらに北側に進んでいくと、そこから沢部を越えて城のある尾根の北側にアクセスできる道が付けられていた。一番下の写真の箇所であり、場所はこの辺りである。
ここに車を突っ込んで停めておくこともできそうであったので、車をここに停めて歩き出す。道は沢を渡って山稜内部に入っていく。
そこから山道を進んでいくと、いきなり鋭い堀切が見えてきた。「もう城内か!」と色めき立ったのだが、実際には城の堀切ではなかった。おそらくこれは山稜を断ち切った切通しの通路であると思われる。それにしてもどう見ても堀切のように見えてしまうのだからややこしい。
この切通のところから尾根を南側に向かって進んでいく。すると100mほど進んだところで、また堀切が見えてきた。今度こそは城の堀切である。
堀切の側面部から郭内部に入り込んでいく。堀切に面した北側には土塁が盛られている。1郭内部はけっこうヤブ化しているのだが、長軸40mほどあることは分かる。これを南端部まで進んでいったところ、切岸の下にテラス状の郭があり、その先には尾根を分断する堀切があった。
また、枡形状に窪んだ地形も見られた。枡形であるとすると、ちょっと技巧的な印象である。このすぐ真下には作業所が見えていた。上で述べている通り、作業所からだと、本当にすぐ真上の位置に当たっている。
意外であったのは、北東側の斜面に回り込んでいくと、横堀がめぐらされていたことであった。この規模の城で横堀が見られるとは、ちょっと想定外であるが、なかなかうれしい遺構である。この横堀は堀底部分が溝状の浅いものとなっているのが特徴である。
上杉城は、基本的には単郭構造の城郭であるが、枡形や横堀など、技巧的な面もみられる城である。規模こそ大きくはないが、思ったよりも見どころのある城郭なのであった。
南側から遠望する上杉城。比高20mほど。 | 尾根に取り付くと、すぐに堀切が見えてきたので城址かと思ったのだが、これは切通しの山道であったようである。 |
そこから尾根を南側に進んで行ったら今度は本物の堀切が見えてきた。ここからが城内である。 | 郭内部から見た北側の土塁。 |
郭内部。岩が1つ転がっている。 | 南端部の堀切。 |
南端部の、土塁に囲まれ枡形状になった部分。 | 北側側面部に構築された横堀。 |
上杉城の西側側面部の土手はかなり崩落している。 | ここが入口。ここに車を突っ込んで停めて置ける。 |
上杉城は小塩氏の居城であったと言われているが、向氏が城主であったという説もある。いずれにしても詳しいことは不明である。伝承が混乱していることからすると、国人領主の居館というよりは、一時的使用の陣城のようなものであった可能性があると思う。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
長谷館は、長谷慈眼寺の南西300mほどのところにある。山稜から北側に展開する斜面の途中に築かれた城館である。
北側の下の道路は割合い広くなっていたので、車は路肩に寄せて停めておいて歩き始める。館の下には民家があり、民家の前面にも立派な石垣が見えているのだが、これは後世のものである。
民家の脇の道を上に登っていくと、今度は側面部に低い石垣が積まれているのが見えてきた。これが館の石垣だと思われる。進んでいった先に内部に入っていく道もあり、その両側にも石垣が積まれていた。
おそらくこれが長谷館に間違いないと思われるのだが、上記の書の図面とはイメージが違っている。場所を間違えてしまったのかとも思ったのだが、地図が示している場所は間違いなくここである。何とも釈然としないが、これが長谷館なのだと思われる。
ちなみに館跡からさらに登っていくと、そこにはいかにも城郭のもののような立派な石垣が見られた。これも後世のものなのだと思われるのだが、何とも紛らわしい遺構である。
長谷館の城主は能勢小十郎家臣の長谷一貞であったと伝えられているが、詳しいことはよく分からない。
館西側の通路沿いの石垣。 | 東側の虎口。両脇に石垣がある。 |
館のさらに上の方にも石垣があるが、これは後世のものだろうなあ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
杉原城は杉原の仏称寺の背後にそびえている比高30mほどの山稜先端部に築かれている。ということなので仏称寺を目指していけばよいであろう。
仏称寺の境内に車を停めると、その背後に城の案内板が設置されているのが見えてきた。ところがその背後はコンクリートの斜面となっており、境内から直接登っていくことはできない。車を停めたまま、西側の道を登って行くことにした。
ちなみに、仏称寺のあるところにはかつて杉原小学校があったらしく、「杉原小学校跡」の記念碑が建てられていた。
さて、西側の道を登っていくと、やがて正面に石垣と石段とが見えてきた。城内には八幡神社が祭られているので、その参道があるはずである。この石段が参道の入り口ではないかと当たりを付けて、そこから登っていく。
ところで、この参道入り口の石段の付近は道路幅が非常に広くなっている。車はここまで来てここに停めた方が楽であったようだ。参拝者が車を停められるように、道路幅を広く取っているのではなかろうか。
山道はそのまま城の方に向かっていく。やはり参道で間違いなかったようだ。
参道はそのまま4郭内部に進入していくのだが、この入り口が小規模な枡形状の構造になっていた。技巧的な構造というよりも、ただの偶然でこのような形状になってしまったものかもしれないが、注目すべき点ではある。
4郭に上がると、上の3郭に八幡神社が祭られているのが見えている。そして神社のある所から背後の段に登っていく。
そこが2郭である。2郭が城内最大の郭であり、居住用の建造物などはここに建てられていたのだと思われる。2郭の北側は一段高くなっており、そこを1郭としてみたが、こちらはそれほど広い郭ではない。
1郭の北側には土塁が盛られ、その先の尾根続きの部分にはセオリー通りに堀切が掘られていた。ただし、その規模はごく小さなもので深さ2m程度でしかなかった。これではたいした防御力を発揮することはできない。あまり緊張感を感じさせない構造である。戦時を強く意識して築かれた城ではないのかもしれない。あるいは急遽取り立てられたために、あまり深く掘る時間的な余裕がなかったものであろうか。
杉原城はコンパクトにまとまっており、神社が建立されていることもあって訪れやすい城郭なのであるが、それほど見どころのあるものではなく、ささやかな山城である。
仏称寺。この脇に案内板が設置されている。 | そこから北西側に登って行ったところにある神社参道入口。 |
参道の終点は4郭の虎口となっている。 | 4郭から見た神社のある3郭。 |
3郭から見た4郭。 | 2郭。先端に一段高く1郭がある。 |
1郭と先端の土塁。 | 1郭北側の堀切。意外と小さい。 |
4郭のやや枡形状になった虎口を上から見たところ。 | |
杉原城の城主は不明である。しかし、この地域は昔から摂丹と呼ばれ、摂津と丹波との国境の枢要な地であったことから、国境を監視するための城郭として築かれたものであったとみてよいと思われる。 城主名が明確に残っていないことからすると、何らかの軍事的緊張感に際して築かれた陣城のようなものであった可能性が高いと考えられる。北方の丹波側には明智光秀が築いた法貴山城という陣城があるので、明智軍の丹波攻撃に関連して築かれたものであるという可能性もある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
丸山城は、地黄陣屋(能勢東中学校)からすぐ西側に見える丸い山の上に築かれており、googlemapにも掲載されている。山麓からの比高は30mほどである。
東側を通る国道477号線を走っていると、東側の山麓に城址碑と案内板とが設置されているのが目に留まってくる。駐車スペースもあるので、とりあえずそこに車を停めて案内板を撮影しておく。
そんなわけで、この上が丸山城であることはすぐに分かるのであるが、案内板のある所からは登っていくことができない。城内には丸山神社が祭られており、その参道が南西側の山麓につけられている。だから南西側に回り込めば参道を通って登って行けるのだが、北側の尾根続きから登るのが大手道のように思われたので、北側に進んで行って、切通のところから登ってみることにした。
切通しにかかる少し手前に、よく見ると南側の山稜に入っていく道が付けられている。これを進んでいくと、脇に土塁のある虎口を抜けて、4の鞍部のところに入っていけた。この部分は出枡形のように見える箇所である。現地案内板によると、4の北側の部分を「山王丸」としてあったのだが、実際にはただの自然地形である。「天王丸」というのは、この城そのものを示す名称なのではないかと思う。
4の部分から南側には3郭の城塁が高くそびえており、また両端には竪堀がしっかりと入れられている。
そこから登城道は3郭の西側の側面部を回り込んで登っていくようになっている。登城道が行きつくところは3郭の南端部であり、そこには堀切が掘られていた。さらにそこから西側に回り込んで上がったところが1郭である。
1郭は南北に50mほどと細長い郭であり、北側に土塁が配置されている。城の真下には案内板が設置されていたというのに1郭には何にもなかった。ただの平場である。
1郭の周囲には腰曲輪が巡らされている。特に南端部分には丸山神社が祭られており、その南側には2郭が形成されている。
また、東側の斜面の下方には横堀も形成されているらしいのだが、こちらはヤブがひどくてよく分からなかった。
ざっとこれだけの城で、規模はたいして大きくないのだが、簡単に登れて、それなりの遺構を見ることができるので、お勧めお手軽城郭といっていいものである。
東側に設置されている城址碑と案内板。駐車スペースもあるが、ここからは登れない。 | 北側の切通しの所からアクセスしてみる。左手に上がって行って虎口を抜けると4の鞍部である。 |
4の鞍部の先に3郭の城塁が見えてくる。城塁との間に竪堀が掘られている。 | 3郭手前の堀切から落ちる竪堀。 |
3郭側面部を通って1郭方向を目指す。 | 3郭との間の堀切。 |
3郭内部。 | 1郭内部。案内板などは特にない。 |
1郭東側の腰曲輪。 | そのさらに下には横堀がある。かろうじてそれらしいのが見えているのだが、途中はヤブでアクセスする道がない。 |
2郭に祭られている丸山神社。 | 1郭西側の腰曲輪。 |
4の鞍部の先にある虎口。 | |
丸山城の歴史は古く、伝承によると、源頼光の子頼国が、この地に訪れて築いたのに始まるというから、もともとは平安時代の城である。 その後頼国の子孫はこの地に居住し、能勢氏を名乗るようになった。鎌倉時代の能勢氏は摂津国を代表する御家人の一人であったという。 室町時代になると、将軍家直属の奉公衆として在京するなど、常に権力に近いところにいた存在であった。 戦国時代には、細川京兆家の家臣として活動し、応仁の乱の際にも東軍の細川勝元に属して戦い、能勢頼弘は討ち死にしている。 時代は降って細川政元が管領であった時代には、能勢頼則・国頼らが、芥川城の城代となるなど、管領家にかなり信頼される立場であったようである。 天文14年(1545)、細川京兆家が2つに分裂して抗争を繰り返している際に、細川晴元は能勢郡の西郷諸侍中を攻撃した。これによって能勢の国人たちの多くは滅んでしまうのだが、能勢氏も没落してしまったらしい。 その後の能勢氏の動きは不明だが、天正10年の本能寺の変の際には明智光秀に加担してしまうなど、時勢に乗り切れていなかったようである。 だが、関ケ原合戦後に能勢頼次が徳川家康に属したことから、徳川家の旗本として復権することになる。能勢氏は地黄陣屋を築いて数十年ぶりに能勢郡の領主として復活することになるのである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
地黄陣屋は、地黄にある能勢東中学校と隣接する下の段にあり、googlemapにも掲載されている。
地黄陣屋の西側の道路を進んでいくと、道路脇に「地黄城→」と書かれた案内が見えてくるので、それを進んでいけば枡形を通って陣屋跡内部に進入していくことができる。車も内部に停めておくことができるようになっている。
かつて城内には体育館が建てられていたようだが、現在では何もない空き地となっている。中学校は廃校となってしまったのであろうか。
城のあちこちに城址碑や案内板が設置されているのだが、それらの表記はすべて「地黄陣屋」ではなく「地黄城」となっていた。地元では城として呼称されているようである。そんなわけで、このページでも、どちらの表記を採用するか迷ってしまったところなのであるが、能勢氏は7800石の旗本であり、城主格の大名ではなかった。正式には陣屋と呼ばれていたものである。その規模からしても、陣屋と呼ぶのがふさわしそうなものであるので、地黄陣屋という名称で紹介させていただくことにした。ただし、石垣は城のものと言っていいほど立派なものである。
陣屋の規模は長辺で100mほど。東側は台地続きになっており段差のみで接続している。この上に上記の能勢町立東中学校が置かれている。
それ以外の3方向にはいずれも石垣が構築されている。特に高くなっているのは西側の正面部分であり、ここに上記の枡形も設置されている。
石垣の高さは5mほど。西側と北側にはそれぞれ張り出し構造が見られる。南側や北側の内部には土塁状の高まりがみられるのであるが、これはいずれも幅が1mほどと小規模なものであり、この上に建造物を建てることはできない。
南側の石垣に沿って、小川が流れている。たいした深さのある川ではないが、これが堀として意識されていたものであるかもしれない。
郭内部の台地側には、水堀状のものが置かれている。しかし、堀というよりは池として機能していたもののように思われる。
またその脇には溝で囲まれた方形の区画があった。ここには現在「地黄城跡」と大書された大きな石碑が建てられているのだが、本来は鎮守の神社が祭られていた区画であったと思われる。
地黄陣屋は小さいながらもしっかりと石垣を構築したもので、なかなか見どころがある。しかも簡単にアクセスできる。
戦国時代をかろうじて生き延びた能勢氏が、近世城郭として築いたものであっただけに、地元の方には愛されているようであった。
丸山城から遠望する地黄陣屋跡。中学校の下の段である。 | 枡形虎口。 |
陣屋内部背後にある水堀。 | 地黄城跡の城址碑が建てられている方形の区画。 |
枡形を内部から見たところ。 | 枡形南側の石垣。 |
南側の石垣と小川。 | 南西角の石垣。 |
枡形北側の石垣。先の方に折れが見られる。 | 枡形石垣を別角度から。 |
北側の石垣。 | 北側の石垣上の部分。城塁幅は狭い。 |
西側の石垣上から見たところ。 | 西側の道路沿いの石垣。 |
上の丸山城の所で述べているように、戦国時代に一度は没落した能勢氏ではあるが、後に徳川家康に仕え関ケ原合戦で功績を挙げたことにより7800石を与えられ、大身の旗本として能勢郡に復権することになる。 その際に陣屋として築かれたのが地黄陣屋である。工事は慶長7年(1602)から開始されたという。かつての居城であった丸山城から石材や木材を移して工事が進められた。完成したのは元和元年(1615)であった。 能勢氏は子孫に領地を分地しながら、近世を通じて代々続いて行き、明治維新を迎えることとなる。 |