大阪府能勢町

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

山辺城(鷹爪城・小富士城・能勢町下山辺)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 能勢町山辺の北方にそびえている比高200mほどの能勢富士と呼ばれている山稜が山辺城の跡であり、googlemapにも掲載されている。能勢富士と呼称されているだけあって、かなり目立つ山容であるので、近くまで来れば、どこが城山であるのかはすぐに分かる。

 非常に急峻な山なので登るのは大変そうである。こんな高い山、山登りが嫌いな私としては、とても登りたくはないのだが、地図を見ていたら、かなり上の方まで宅地開発がされている。そこで車で行けるところまで行って、そこから尾根に直登していくことにした。これなら4郭まで比高50mほど登れば到達できそうだ。山登りが嫌いな人間でも簡単に到達することができるに違いない。というわけで、登り始めたのはこの辺りである。

 この場所から、まっすぐ登っていこうかと思ったのだが、この先の斜面が崩落してしまっているようであった。昨年(2018)大阪を巨大台風が直撃してしまっているので、その際に崩落してしまったのかもしれない。そこで、直登ではなく、右手の尾根にまずよじ登って、そこから尾根伝いに登っていくことにした。あまりヤブがないので意外に登りやすい。また、ここの尾根の一部には切通の通路のようなものも見られたので、もともとこの方向からアクセスする登城路も設定されていたのかもしれない。

 そんな感じで比高40mほど登ったら、東側の4の郭の下まで到達した。想像した通り、簡単にアクセスできる山城である。まずはテラス上の郭に出る。その上にもテラス状の郭が見えている。上がってみると、その上は横堀になっていた。4郭の周囲をめぐる横堀である。その上の4郭は長軸20mほどの小規模な郭であるが、周囲にはしっかりと土塁がめぐらされている。

 後でわかったのだが、土塁がめぐらされている郭はここだけであった。東側から登ってくるのが大手道であったと思われるので、こうした構造からして、4は馬出であったとみてよさそうなものである。

 4から東側に進んでいくと、尾根を削平した5郭がある。5郭は南北に長い郭でやはり先端近くには土塁が配置されている。そしてその先端には小規模な堀切があって区画されている。ここまでが城域内ということであろう。

 ところで、東側から5郭・4郭を通って、本城地区に向かう遊歩道がしっかりと付けられていた。どうやら、東側の山麓から登ってくるための遊歩道の入り口がありそうである。ただし、その入り口がどこであるのかは確認していない。

 4郭の虎口を抜けて尾根を進んでいく。出てすぐのところの側面部にも横堀が掘られており、南面の防御構造を成している。そこから遊歩道は登りに差し掛かり、比高30mほど登って行ったところで、階段が側面部を回り込んで上の腰曲輪のところに到達するようになっていた。

 腰曲輪に登ってみると、その上の1郭の城塁が高くそびえて見えている。かなり威圧的な雰囲気で、ここまで上がってきた敵はこの高さから攻撃されてしまうと、戦意を喪失してしまうのではないだろうか。

 遊歩道は、そこから北側の斜面を回り込んでいって2郭との間の鞍部に到達する。

 ここからまず1郭を目指してみる。登城路は、西側の側面部を回り込んで、1郭の中央やや北寄りにある虎口に接続していく。虎口の側面部には小規模な石垣が構築されているように見える。

 1郭は南北に長く、60mほどある。この郭は草が刈られていてきれいに整備されている。南側がやや高い地形となっており、南端近くに大きな岩が2つあった。

 南西寄りの部分の縁部が一段低くなっていて、原初的な枡形のように見えてしまうのは、ちょっと考えすぎであろうか。また、この山はけっこうな岩山であったようで、あちこちに岩が露出している。西の脇の縁部にも小規模な石垣がみられるように思うのだが、あるいは天然の岩がそれらしく見えているだけなのかもしれない。

 1郭から降りて、今度は2郭方向を目指していく。こちらにも階段が付けられており、一度は整備されたらしいのだが、途中には倒木があり、また2郭の内部はヤブ状態となっていた。こちらは現在では整備されてはいないようだ。

 1郭と2郭の間は鞍部となっていて、幅広の堀切のように見える。ただし、深さは2m程度と、たいしたものではない。そこから3郭に登っていく。3郭も結構広く、きちんと削平もされている。また周囲には腰曲輪もめぐらされており、なかなか堅固な造りとなっている。

 山辺城は鋭く高い山稜上に築かれた堅固な山城である。能勢郡にはたくさんの城郭が存在しているが、山辺城は最も規模が大きく堅固なものである。能勢地域では最大の勢力者の城であったように感じられる。

 そういう意味でも、城郭マニアが一度は訪れてもよい山城であると考える。かなり上の方まで車で行けるというアクセスの容易さも嬉しいポイントである。能勢郡で一押しの城郭である。

南方から遠望する山辺城。山麓からの比高は200mほどある。1番高いところが1郭で、左側の一段低いところが3郭である。 中腹の住宅群から一番上の箇所までやってきた。ここから4郭までは比高40mほどである。崩落した斜面は避けて、右側の尾根に取り付いて登って行く。
4郭下の横堀。 5郭先の堀切。
5郭から4郭方向を見る。 4郭内部。周囲に土塁が巡らされている。
4郭西側の虎口を郭内部から見たところ。この先は尾根になっている。 1郭下の腰曲輪から1郭城塁を見る。高さ10mほどもあり高い。
2郭側の鞍部から見る1郭城塁。 1郭虎口。脇に石積みが見られる。
1郭の南側。1郭はきれいに草刈りがされている。 1郭の北側。
1郭北側にある巨石。 この側面部にも石積みらしいものが見られる。
1郭東側の城塁。ところどころに岩が出張っている。 再び鞍部に戻って2郭城塁を見る。
2郭手前の腰曲輪。 3郭内部。
3郭と2郭との間の鞍部。幅広の堀切のような構造である。 再び4郭まで戻ってくる。4郭西側の虎口を見たところ。
 山辺城は、能勢一族を代表する大町氏の居城であったと伝えられる。能勢三惣領として、能勢氏、野間氏、余野氏が伝えられているが、その能勢氏とは大町氏のことであろうか。というのも大町氏は能勢氏とも名乗っているからである。そうでなかったとしても、戦国期の大町氏は能勢三惣領に匹敵する勢力者であったと考えられる。

 天文年間にはこの城を巡って数度の攻防戦が行われていると伝えられるが、詳しいことはよく分からない。

 また天正7年(1579)には、当地に侵攻してきた織田信忠・信澄らの軍によって攻撃され、鷹取の本城に籠った能勢義純(宗清)が討ち死にしたとされる。この鷹取の本城というのが、山辺城であったと想定されている。

 大町氏は鎌倉時代以来の多田院の御家人であり、銅の採掘を任されていた一族でもあった。近隣の西郷諸侍の中でも最大の勢力を有していたという。能勢郡の中でも山辺城が最大の規模を有しているのは、それゆえなのであろう。




森上城・今西城・森上館(能勢町森上・今西)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 能勢町栗栖の能勢西中学校の背後にそびえる比高120mほどの山稜が森上城の跡であり、googlemapにも掲載されている。森上城からの尾根続きの西側にあるのが今西城で、こちらもgooglemapに掲載されている。また、西中学校の背後一帯が森上館の跡である。

 城の山麓には岐尼神社があり、そこに駐車できるようになっていたので、神社に車を止めて歩き始める。最初は神社からそのまま上に登って行ったのだが、すぐに竹やぶになってしまった。

 実際には神社からすぐに登っていくのではなく、その東側の道を登っていくのが良いと思う。登っていたところに一軒のお宅があり、そこまでは道が付けられている。

 能勢郡には遺構をよく残している山城が多いのだが、案内が設置されていないものがほとんどである。この地区ではあまり城郭は遺跡として認識されていないのであろうか。森上城も、これだけの規模の城郭でありながら、案内はまったくなく登城道もない(だがなぜかgooglemapには掲載されている)。だから、斜面を直登していくほかはない。

 一番上の民家のところから、斜面にとりついていく。かなりの急斜面であり、木に掴まりながらでなければ、登っていくことは難しいが、ここから先端の5郭までは比高60mほどである。そこまで頑張って登っていければ、主城域まではすぐである。

 そんなわけで、滑りやすい急斜面をあくせくしながら登って行ったところで5の郭に到達した。ここが最初に進入する城域内となっている。先端部は土壇のようになり、背後の尾根との間には虎口のようなものもみられるが、全体として加工度は甘く、さほど重視されていた感じはしない。

 そこから尾根を10mほど登って行ったら、2郭の虎口が見えてきた。虎口を出たところがテラス状の空間になっており、原初的な馬出のようになっている。

 そのまま道を通って東側に回り込んでみると、そこには二重堀切が存在していた。これが城域の東側を区画する構造物となっている。

 二重堀切の西側が2郭であり、内部に入り込んでみると、周囲には土塁がめぐらされているのが分かる。この城では全体的に土塁がしっかりとめぐらされているのが印象的である。2郭の西側に一段高い区画があって、これが1郭となっている。1郭も南側を除く三方向に土塁を巡らせている。

 2郭から続いている土塁は1郭の南側下に続いており、その辺りでは横堀状の形状を示している。この横堀には1郭虎口に続く土橋のほかに、畝のようなものが1本形成されている。

 1郭の西側にあるのが3郭であるが、3郭には北側にのみ土塁が配置されている。この北側土塁の1郭寄りの部分が削られて虎口状を成している。

 3郭からの土塁はさらに西側に続き、先端近くの部分が一段低い空間となっている。これが4郭である。4郭西側土塁の下には鋭い堀切があり、ここまでが森上城の城域となっている。また、4郭の南側には帯曲輪が造成され、その下に2本ほどの竪堀らしきものが確認できる。

 森上城から次に今西城を目指す。堀切から西側の尾根を200mほど進んでいくと今西城に到達する。今西城までの尾根は、ややヤブ化した状態であるが、途中から急に視界が開けてきていた。今西城直前の辺りから、山の斜面にあった木が見事に切られており、非常に見晴らしの良い状態となっていた。どうしてこれだけ見事に木を切ってしまったのか不明であるが、おかげで山の斜面がよく見通せるようになっている。

 その先に今西城の城塁が見えてきた。手前には堀切もある。城塁を登ってみると、内部は長軸20mほどの単郭の空間となっていた。今西城は独立した城館というよりも、森上城の尾根続きの西方を監視するための砦といった機能を想定させるものである。

 今西城の郭の西側には土塁が盛られ、その下には堀切を置いて区画を図っている。また、南側にも堀切が掘られていた。森上城・今西城と、別の城郭名になっているが両者は一体化した城郭というべきものである。

 さて、森上城の山麓には、森上館と言われる遺構もある。背後の山稜部分に土塁と堀切とを配したものである。場所は西中学校の背後であり、5郭から下に降っていったところである。しかし、こちらの方はヤブがひどくて、よく分からなかった。とはいえ、館遺構も存在するということになると、森上城は、山城と根古屋とがセットになった城館であったということである。

急斜面を直登して5の郭に到達した。 5の背後の虎口らしき窪み。
さらに進んで東側の二重堀切の所に来た。二重堀切の二重目。 二重堀切の一重目。
先端部分から二重堀切を見たところ。一番奥が2郭城塁。 2郭周囲の土塁。
南側の虎口。 南側の横堀から見る1郭虎口。
1郭南側の横堀。 1郭内部。周囲に土塁が巡らされている。
1郭土塁の南西角部分。 3郭との間の堀切。
3郭内部。 4郭の先の堀切。森上城はここまで。
森上城から尾根伝いに西側に進んで行くと、途中の斜面の木が切り払われていて見通しがよくなっていた。 その先に今西城の城塁が見えてきた。今西城は「杵の古城」とも呼ばれている。
城塁手前の堀切。 郭内部。
西側の堀切。 南側の堀切。
森上館の堀跡。ヤブでよく分からない。
 森上城の城主は森上氏であり、今西城の城主は森本清左衛門であったと伝えられているが、上記の通り、森上城と今西城とは別々の独立した城郭ではなく一体化した城郭となっている。城郭の規模を比較して、森本氏は森上氏の家臣であったものだろうか。

 中世の史料には、森本氏・吉村氏らの名前が見えるが、森上氏の名前は見えない。ということになると、森上氏と森本氏という名称は混同されてしまったものであり、要するに森上城・今西城の城主は森本氏であった、と見るのが正しいのかもしれない。森本氏も能勢氏の一族であったものだろう。




吉村城(能勢町栗栖)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
 
 吉村城は森上城と東に向かい合う位置に築かれており、googlemapにも掲載されている。栗栖交差点の北東の小山で比高は50mほどである。

 こちらは登ってみる時間がなかったので、参考までに上記の書の図面に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。山稜先端部に築かれた単郭の城郭であり、規模は小さく、今西城と同程度のものであったようだ。

 谷戸を挟んで森上城と向かい合う位置にあることから、森上城の東方の街道を両側から監視するための砦であったと考えられるものである。



 吉村城の城主は吉村氏であったと伝えられる。吉村氏は森上城の森本氏とともに史料にも登場してきており、ともに能勢氏の一族であったと考えられる。


















栗栖交差点のコンビニの所から遠望する吉村城。




山田城(能勢町山田)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 山田城は、垂水公民館の背後にそびえる比高120mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。ちゃんとした登山道はなさそうであるが、南麓の「そば切り蔦屋」の脇辺りから登るのが登りやすいのではないかと思われる。駐車場はないので、車はどこか、テキトーなところに停めさせていただくしかない。

 とりあえず、上記の「そば切り蔦屋」まで行ってみると、側面部から山の方に登っていく道が付けられている。上には畑があるようだ。そこでその山道を登っていく。途中の畑には土塁のようなものがあり、畑が根古屋のようにも感じられてしまうのだが、考えすぎであろうか。

 ところで、この道を登り始めてすぐに、真新しい獣の糞が落ちていた。粒状のものではなく鹿のものではない。熊なのかイノシシなのか分からないが、いずれかの糞であるに違いない。その先にも何か所かに糞がおちており、どうやらこの山には獣が生息しているらしいので注意した方がよさそうである。私は近くに落ちていた丈夫そうな木の枝を持って、これを杖にしながら、いざ獣が近づいてきたら、これを使って撃退しようと身構えながら山道を進んでいった。

 畑が終わると道は終了してしまい、後は急斜面の直登をするしかなくなってくる。とはいえ、尾根までの比高は30mほどなので、それほどたいしたものではない。

 尾根に上がると、次は尾根沿いに西側に進んでいく。尾根も途中、急斜面になっているところもあるのだが、そこから比高30mほど登っていくと正面に城塁らしきものが見えてきた。想像したよりは簡単に城まで到達することができるようである。

 南端の正面には城塁こそはあれ、堀切は掘られていない。その上が1郭であり、内部に入り込んでみると、周囲にはしっかりと土塁がめぐらされていた。土塁には折れも見られ、なかなか技巧的な印象である。

 内部は傾斜した地形だったようで、完全に削平されてはおらず、微妙な段差がいくつか見られる。また、北側と南側とに虎口があって、側面部から虎口に進入するようになっていたようである。

 1郭はきれいに木や草が刈られており、地元の方によって整備されているのではないかと感じられる。そのわりには登城路は整備されておらず、案内などもまったくないのであるが。

 また、北側に進んでいくと、かなり高い切岸が見えてきた。土塁にしては高く感じられたので、これが2郭の城塁なのかと思ったのであるが、これは土塁であった。北側の土塁は高さ3mほどとかなり高く積まれているのである。1郭の前面には堀切がなく防備が甘く感じられたので、奥の郭の方が主郭なのかと当初想像していたのであるが、この土塁の規模からすると、やはり1が主郭で間違いないようである。

 この土塁の北側の部分に虎口が設定されていた。ここから堀切内部に入っていくようになっている。この虎口の部分には「虎口」と書かれた札が置かれていた。この城にはほかの箇所には案内板も何もないのだが、なぜか、この虎口にだけ案内表示があった。虎口にだけ案内表示をするとは考えられないので、他の場所にあった案内は失われてしまったものであろうか。

 堀切もやや変わった形状のもので、1郭側の壁面にはテラス状の細い段が付けられていた。何らかの防御的効果を狙ったものであると思われるが、その意図はよく分からない。

 堀切の北側が2郭である。2郭は整備されておらず、ヤブのままの箇所が多い。2郭の南東側には、郭の縁部分ではなく、少し入り込んだところに土塁が設置されていた。これも意図不明なものであるが、1郭堀切側からみて、背後に土塁を設置することで、敵を攻撃しやするすることを狙っているのであろうか。

 2郭にも南側に虎口があり、虎口を出たところにテラス状の空間が設置されていた。また、北側を除く各方向には土塁が設置されている。尾根続きの西方には、セオリー通り堀切が設置されているのだが、規模は1郭との間の堀切に比べるとかなり小さい。このことからも1郭の方が主郭であったことは明らかである。

 2郭内部は、北西側の部分が一段高くなっており、堀切側の土塁との間に浅い堀状の窪みがみられた。あるいは、内側に柵を設置することで、郭内部にも防御施設を配置していたものであろうか。

 山田城は2郭構造の城郭ではあるが、規模はそれなりに大きく造られている。土塁や虎口もしっかりと形成されており、それなりによく整えられた城郭であると言っていい。

南側から遠望する山田城。ここからの比高は120mほど。 尾根を登って行くと、1郭南端の城塁の所に出た。堀切はない。
1郭南西部の土塁。 これも1郭南西部の土塁。折れが見られる。
1郭南側の虎口。 1郭北側の土塁。高さ3mほどもある大きなものである。
土塁脇の虎口。なぜかここにだけ「虎口」の標識が置いてあった。 2郭との間の堀切。
2郭内部。東側に低い土塁が設置されている。 2郭南側の虎口。
2郭先端先の堀切。 2郭の北側内部。
再び1郭との間の堀切に戻ってきた。 1郭北側の窪んだ部分。横堀のようにも見える。
1郭北側の虎口。
 山田城の城主は山田氏であったが、後に片山城主の塩山景信によって攻撃され、落城したと言われている。

 塩川氏の攻撃は、天文14年(1545)の細川京兆家の家督争いに関連したもので、飯尾元運奉書には「西郷諸侍中、山田源兵衛兄弟をのぞいて成敗された」といったことが記載されているという。これによると、山田氏は成敗されたわけではなく、その後も存続していたのではないかと考えられる。




片山城(能勢町片山)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 片山城は片山八幡宮の西方にそびえる比高100mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 城の北東側の山麓に片山八幡宮があり、その脇からNTTの電波塔の管理道路を使って上まで登っていけるようである。ところがレンタカーのナビがお粗末で、神社のある位置がよく分からず、神社を発見できなかった。

 ということで、登り口を発見することができなかったため、今回は登城をあきらめた。参考までに、上記の書の図を基にした鳥瞰図を提示しておく。

 西側を除く3方向に土塁を巡らせた主郭があり、その東側に虎口を設定している。そこから尾根続きの北側には3段ほどのテラス状の郭を設置している。

 また1郭の南側には堀切があり、その先にも浅い堀切で区画された2つの郭があるようだが、加工度は低そうである。基本的に主郭のみが良く加工された山城であったというべきもののようである。




 山田城のところで述べているように、片山城の城主は塩山氏であった。細川京兆家に仕えた塩山景信は、細川氏の指示によって、西郷諸侍中を攻撃していったという。かなりのやり手であったようである。















南西から遠望する片山城。ここからの比高は100mほど。NTTの電波塔が建っている山である。




宿野城(能勢町宿野)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 宿野城は、宿野の宝林寺の南東にある比高20mほどの台地先端部に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 ということで、城を訪れるためには宝林寺を目指していくのが良い。南側の町道を走っていると、道路脇に「宝林寺」と書かれた案内が出ているので、注意していれば見落とすことはない。ここから北側に曲がり、まっすぐ進んでいったところが宝林寺である。

 宝林寺の前面には石垣が積まれており、寺院自体も城館のような雰囲気がある。この宝林寺の前から南東側を見ると、すでに宿野城の北側の城塁が見えている。

 宿野城の北側には墓地が造成されており、そこに駐車スペースがあるので、そこまで車で進んでいくことが可能である。車から降りたら、すぐ目の前に宿野城の北側の城塁が迫って見えている。

 南側が尾根続きに当たるのだが、堀切は掘られていない。切岸のみによる区画である。この側面部から内部に入っていくと、北側には土塁が盛られていた。

 郭の規模は長軸40mほどのもので、段差によって2に区画されている。先端まで進んでいってみると、先端にも虎口が開かれていた。先端の下方からアクセスするルートも存在していたようである。

 ちょっと気になったのは、先端近くに石列が見られたことである。ここに礎石建造物が存在していたのであろうか、とも思われるものなのであるが、そうではなく、寺院関係の施設が建てられていたことがあったのかもしれない。

 宿野城は単郭のコンパクトな城であるが、非常に訪れやすく、その構造も把握しやすい。お手軽に散策することのできる城館となっている。








宝林寺。ここから南東側に進んだところに城址がある。 宿野城北側の城塁。堀切はない。
郭内部と土塁。 南端部の虎口。
郭内部には石列のようなものが見られる。 郭内部は2段に分かれている。
 宿野城の城主は井内景忠であったと伝えられている。宿野城は、天正7年の織田信澄の攻撃によって、落城したと言われている。