大阪府岬町

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

淡輪城(岬町淡輪)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 淡輪城は、南海電鉄淡輪駅の北西150mほどのところにあり、googlemapにも掲載されている。ということで、案内板のある北側の道路をナビにインプットして現地を訪れてみることにした。

 ところがナビが錯綜してしまったのか、周辺の細い道に案内されてしまった。そこで遺構を探して車で走り回ったのだが、城の周囲はどこも道幅が狭く運転するには非常に気を遣う状態である。

 「こんなところ、車を運転するような場所じゃないようなあ」とぶつぶつ文句を言いながら運転していく。ところが、この狭い路地にも駐車場があり、あちこちに車が停まっているのである。この辺りに住んでいる人は、このような狭い道を運転するのに慣れているのであろうか。その割にあちこちのコンクリート壁には、車をこすったような跡が見られる。こんな狭い道路を毎日運転する人の苦労が忍ばれてしまう。
 
 そんなわけで、車を停めておくこともできず、遺構をきちんと確認することもままならなかった。

 淡輪城は、単郭の城館であったようだ。周囲の宅地化によって遺構の大半は失われてしまっているようだが、おそらく右の図の赤い線で囲まれている部分の土塁のみが残されているようである。

 『大阪府中世城郭事典』に掲載されている地籍図からすると、おおよそ右の図のような形状の城館であったと思われるのだが、あくまでも想像の産物である。













道路沿いにある案内板と土塁。
 淡輪城は、南北朝時代以来の、和泉を代表する国人領主であった淡輪氏の居館である。

 淡輪氏は、戦国期になると織田信長に属し、本願寺の攻撃に参加している。

 豊臣政権下の淡輪氏は、天正11年(1583)に岸和田城主となった中村一氏に仕えていたが、文禄4年に、豊臣秀次が失脚したことに関連してしまい没落していったという。

 大阪の陣の際には、一族がそれぞれ大阪方と徳川方とに分かれて参加している。大阪方の淡輪重政は、塙団右衛門と共に樫井で戦死し、徳川方となった淡輪氏は後に紀伊徳川家に仕えたという。かろうじて家名を残すことはできたようである。