大阪府岬町

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』 『図解近畿の城郭』

淡輪城(岬町淡輪)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 淡輪城は、南海電鉄淡輪駅の北西150mほどのところにあり、googlemapにも掲載されている。ということで、案内板のある北側の道路をナビにインプットして現地を訪れてみることにした。

 ところがナビが錯綜してしまったのか、周辺の細い道に案内されてしまった。そこで遺構を探して車で走り回ったのだが、城の周囲はどこも道幅が狭く運転するには非常に気を遣う状態である。

 「こんなところ、車を運転するような場所じゃないようなあ」とぶつぶつ文句を言いながら運転していく。ところが、この狭い路地にも駐車場があり、あちこちに車が停まっているのである。この辺りに住んでいる人は、このような狭い道を運転するのに慣れているのであろうか。その割にあちこちのコンクリート壁には、車をこすったような跡が見られる。こんな狭い道路を毎日運転する人の苦労が忍ばれてしまう。
 
 そんなわけで、車を停めておくこともできず、遺構をきちんと確認することもままならなかった。

 淡輪城は、単郭の城館であったようだ。周囲の宅地化によって遺構の大半は失われてしまっているようだが、おそらく右の図の赤い線で囲まれている部分の土塁のみが残されているようである。

 『大阪府中世城郭事典』に掲載されている地籍図からすると、おおよそ右の図のような形状の城館であったと思われるのだが、あくまでも想像の産物である。













道路沿いにある案内板と土塁。
 淡輪城は、南北朝時代以来の、和泉を代表する国人領主であった淡輪氏の居館である。

 淡輪氏は、戦国期になると織田信長に属し、本願寺の攻撃に参加している。

 豊臣政権下の淡輪氏は、天正11年(1583)に岸和田城主となった中村一氏に仕えていたが、文禄4年に、豊臣秀次が失脚したことに関連してしまい没落していったという。

 大阪の陣の際には、一族がそれぞれ大阪方と徳川方とに分かれて参加している。大阪方の淡輪重政は、塙団右衛門と共に樫井で戦死し、徳川方となった淡輪氏は後に紀伊徳川家に仕えたという。かろうじて家名を残すことはできたようである。




医王寺城(美咲町望海坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』の図を参考にした。


    医王寺城の場所。



 医王寺城は、望海坂の団地の南側にそびえている比高130mほどの山稜に築かれている。

 山稜の下部には水道タンクがあり、そこまで道が付けられている。

 そこでナビを水道タンクの位置にセットして城を目指していく。

 そうしてナビの案内通りに進んで行ったら、着いたところは水道タンクではなく、下の別所団地の端部分であった。

 カーナビというものの仕様なのであろうか、ナビにインプットした地点ではなく、その下の道路に案内されてしまうということが時々あるので注意が必要である。

 そこで望海坂の団地を再度目的地にして、水道タンクを目指していくことにした。仕切り直しである。

 そうやって今度は何とか水道タンクの所に着くことができた。水道タンクは2つあり、上の水道タンクの奥の山稜が医王寺城である。

 水道タンクの下に車を停めて、そこから山稜に進んで行こうとした。

 ところが山稜の前には水道タンクが立ちはだかっており、そこには立入禁止の看板が立てられている。

 これでは背後の山稜まで進んで行くことができない。残念ながら登城は断念した。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて作成してみたものである。

 医王寺城は単郭の小規模な城で、背後を堀切で断ち切り、土塁を配置している。

 西側から北側にかけての側面部に腰曲輪と横堀を配置しただけの簡素な構造であった。





 医王寺城の城主等、歴史については未詳である。

 医王寺という名称から、近くにそういう名称の寺院があるのではないかと思ったのだが、特に見られず寺院との関係はよく分からない。


山麓から見上げる。上野水道タンクをナビにインプットしたら到着した地点である。 水道施設への道
水道施設。立入禁止とある。