大阪府熊取町

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

雨山・土丸城(熊取町成合雨山・城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 阪和自動車道泉佐野ジャンクションの南東にそびえる比高200mほどの雨山が雨山城の跡である。雨山・土丸城は「日野荘遺跡」の一環として国指定の史跡となっているため、遊歩道もしっかりとしており、案内表示もきちんとなされているので分かりやすい。城へ入り口はこの辺りである。入り口には案内板が設置され駐車スペースもあるのですぐにそれと分かる。

 車を停めて歩きだす。国指定史跡になっているというのはありがたいことで、急峻な山であるにもかかわらず、道はよく整備されている。最初のうちは谷戸部を緩やかに進んで行くので、歩くのは楽なのだが、距離が長くなるので、時間はかかる。

 谷戸部の奥の方に進んで行くと、いよいよ城の斜面に取り付いて行くこととなる。こちらも緩やかに形成された山道となっているので、登山道としては比較的きつくないものである。比高200mほど登るとは思われないのだが、自然と山上にいざなわれていく。

 山の斜面に取り付いてから比高70mほど登って行くと、「←馬場」という案内が見えてきた。この図の北端よりもさらに下の部分なので図には描き切れていない場所である。

 馬場は尾根を加工した場所で、先端部の木が切られており見晴らしがよくなっていた。東屋も建てられている。それにしてもこんな高所の山に馬なんぞ持ち込んでいたものであろうか。馬は水を大量に消費するから、山上に馬を置くのは効率的ではない。

 馬場との分岐点から尾根を比高30mほど登って行くと鳥居が見えてきた。いよいよ主城域へ入って行くこととなる。鳥居の先は小さな平場となっており、その背後には通路を土橋状に削り残した堀切が見えてくる。この部分はその形状からして馬出のようなものだったと考えられる。

 そこから2郭の側面部を通りながら1郭手前の鞍部の所に向かって行く。鞍部からは正面に1郭城塁がそびえて見えている。また、「←千畳敷」「←井戸」などといった案内表示も設置されており、散策のよすがとなっている。親切なことに、図面を持っていない人でも案内表示に従っていけば、だいたいの遺構を見ることができるようになっている。

 2郭が千畳敷と呼ばれている郭であり、城内で最大の面積を有している。なるほど千枚くらいの畳は楽に敷いておけそうな面積がある。千畳敷から東側の尾根にかけては数段のテラス状の郭が造成されて防備を固めている。

 千畳敷から南側に少し下ると細長い郭があり、そこをさらに降って行ったところが開けた小さな平場となっている。そこにテーブルとベンチが置かれていた。ここが月見亭であるようだ。

 月見亭からそのまま井戸の方に回り込んでいく道も付けられているが、まだ1郭を見ていないので、一度引き返して1郭を目指す。先の鞍部から北側の斜面を回り込んで行くと1郭に到達する。1郭には東屋が建てられており、また祠も祭られている。

 1郭の西側には一段低い郭が造成されており、その先は眺望が開けていてそこにベンチが置かれていた。また、この部分に「雨山」と書かれた表示が設置されていた。雨乞いはこの辺りで行われていたのであろうか。

 ここまでが雨山城の主要部である。大きな郭は3つだけだが、それぞれ面積はあるので、相応の人員を収容することが可能である。

 1郭から鞍部に戻って今度は井戸を目指す。南側に降って行くと、狭い削平地が数段造成されている。そしてその先に井戸がある。城址にある井戸と言うのはすでに埋まってしまっているものが多いのだが、この城の井戸は現在も水を満々と湛えていた。高所にそびえる山城で、このような立派な井戸は、まず見かけることができないものである。山城に籠城する際に最も重要なのは水源の確保である。そういう意味では雨山城はちゃんと籠城ができる城であると言っていい。

 ここから次に土丸城を目指す。土丸城は500mほども尾根を西方に進んで行ったところにある。井戸の脇から1郭側面部下に通路が付けられており、これを平行移動していく。するとAの部分との鞍部に差し掛かった。ここから谷間を抜けて北側にも道が付けられているので進んで行ってみる。その先には平場が造成されており、さらにBの郭などもある。雨山城の南側の裾に造成された郭群である。Bの郭の中央部には道が通っており、この尾根の下から登ってくる道もあるようだ。

 鞍部に戻ってAの郭に登る。そこから今度は斜面を南側にひたすら降って行く。けっこう岩のある山のようで、登山道にも岩がゴロゴロとしている。降って行ったところの途中に岩場があり、そこはとても見晴らしがよくなっていた。そこから前方に土丸城の主要部が見えていた。鋭くとがった山容である。

 降って行くと鞍部となっており、土丸城との間が土橋状の尾根になっている。この尾根の北側下には数段の平場が造成されている。このようなところに郭を造成する必要があったのかどうか疑問に感じてしまうところであるが、この下には小さな滝があったらしい。となると、この平場群も水の手に関連したものであった可能性が高い。

 鞍部から土丸城に登って行く。まずはテラス状の郭があり、その上が2郭となっている。2郭はそこそこ広さのある郭である。正面には1郭の城塁が鋭くそびえて見えている。ここから北側に回り込んで行く。すると、1郭の東下方に小さな堀切があるのが見えてくる。こちら側に尾根が延びる地形だったものを掘り切ったものだと考えられる。

 北側から回り込んで1郭に入って行く。1郭には神社が祭られており、また大きな石碑も建てられていた。1郭は一段低く南西側に続いており、こちらもそこそこの面積がある。その先端下には堀切とテラス状の郭があるらしいのだが、ヤブがひどかったので降りてみるのはやめておいた。

 1郭の北側下には3郭があり、ここもまた眺望の良い場所となっていた。道が付けられているので下に降って行ってみると、土塁状の高まりがあり、その先にも平場が造成されていた。そこも眺望が開けており、山麓のみならず雨山城の方もよく見えていた。その先にも道は続いており、おそらくこちら側から上がってくる登城道もあると思われる。

 雨山城と土丸城は、かなり離れて位置していることから、かつては別の城として考えられていたようだが、構造的には一体化しているものと見られるため、現在は「雨山・土丸城」というように一つの城として認識されている。このような高所にこれだけの郭を営むからには相当数の人数の籠城を意識していたのであろう。また、先にも述べているようにこの山城には水源がしっかりと確保されている。地形上の要害性よりも水を確保できる城の方がよほどの名城であると言える。そういう意味では雨山城は、かなりの名城と言ってもいいのではないだろうか。

 この城は規模は大きいが、それほど技巧的な要素は感じられない。そういう意味では古い時代の山城(少なくとも戦国期にはあまり改修されていない)と想定できるものである。南北朝期の山城と言われると、なるほどしっくりとくる感じのする山城である。

南側から遠望する雨山城。雨山と城山の2つの峰がある。 入口にある案内板。この左手奥に駐車場がある。登城道は右手である。
登って行くと鳥居が見えてくる。この部分が馬出状になっている。 馬出奥の堀切。中央を土橋状に削り残し両端は竪堀となって落ちている。
1郭下の鞍部の所へ。1郭城塁が正面に迫って見える。 千畳敷と呼ばれる2郭。城内で最大の郭である。
2郭下の月見亭。 月見亭からの眺望。
1郭の虎口。1郭には休憩所がある。 1郭内部。祠が祭られている。
1郭下の段。ここに「雨山山頂」の表示がある。 下の段から1郭方向を見ると、休憩所が櫓のように見えている。
1郭南側下にある井戸。 井戸には現在でも水が湛えられている。この井戸の下の側面部から土丸城の方に向かう。
土丸城へ。雨山城の側面部を通って行く。岩盤の所に山ツツジが咲いていた。 その辺りから南側が眺望できる。
途中にあるBの郭。通路以外はヤブでよく分からない。 Aの郭の城塁。
その先から土丸城の峰が見えてくる。鋭くとがった山容である。 土丸城下の土橋状の尾根。
その側面部下にはCの平場群がある。この先に滝があるらしい。 土丸城の2郭。
1郭東側下の堀切。 1郭に祭られている神社。
1郭下の段。 3郭。
3郭から先端下の郭に向かう。土塁状のものがある。 その先にある郭。ここも眺望が開けている。
 南北朝時代の文書に「土丸城」「槌丸城」といった表記が見られることから、南北朝時代にはこの辺りで攻防戦が行われていた模様で、土丸城には南朝方の楠木一族であった橋本正督が入城していたという。

 室町時代に入って、明徳の乱の際に、紀伊守護であった山名義理が「雨山土丸」「土丸の城」に籠城したという記録が見られる。

 城はその後も維持されていたようで、戦国期の守護方と根来寺方との抗争に関連していた可能性がある。『政元公旅引付』という文書には土丸集落の人々が、たびたび「山入り」「山上がり」をするといった表現がなされており、また山上には「小屋」があったともいう。

 戦時に際しての避難場所として、当時の地元民たちの心のよりどころとなっていた城であったと考えられる。そういう意味では一種の村の城となっていたと言ってもいいかもしれない。けっこう山稜のあちこちに平場が造成されているのは、村人の避難所となっていたため、相応の面積が必要となっていたためであると考えられる。