大阪府岸和田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

稲葉塁(岸和田市稲葉町)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 稲葉塁は、稲葉町にある菅原神社の背後の台地縁部に築かれており、googlemapにも掲載されている

 というわけで、とにかく菅原神社を目指していけばよい。神社には駐車場もあるので、車もそこに停めて置ける。

 車を置いて神社の本殿に向かって行く。すると本殿の背後にプリン状の整った土手が目に入ってくる。これが稲葉塁である。

 稲葉塁の1郭は台地を地形なりに削平したものである。その手前には横堀が掘られている。1郭の土手も切岸加工されているようで、鋭い角度となっている。

 南側の土手が低かったので、南側に回り込んで1郭内部に入ってみる。内部は一面のヤブになっていて探索はしづらいのだが、南側に土塁が盛られているのは明瞭に理解できる。

 1郭は現状では三日月形の形状を示しているが、西側には小川が流れているので、本来はもう少し円形に近い形状であったものが、川に削られて崩落してしまって、現在のような形状になってしまったものと思われる。

 単郭であり規模は小さいが、横堀や切岸など、かなりしっかりと普請がなされている城郭である。これも一種の陣城といったものなのであろうか。















菅原神社。この奥に城址がある。 神社の背後に回ると、すぐ1郭城塁が目に入って行く。プリン状の形状である。
1郭下の横堀。 同じく横堀の南端部分。
1郭内部の土塁。 最後に南側の横堀下から遠望する。規模は小さい。
 稲葉塁の歴史について詳しいことは分からない。城主についても、大井備中守、土井備中守、今木氏、稲葉氏らといった諸説があり、まったくはっきりしない。

 天正8年(1580)、織田勢によって岸和田にあった岡山御坊への攻撃が行われた。稲葉氏は御坊方に付いていたため、稲葉城もこの時に攻撃されて落城したというが、このような戦乱に稲葉氏が籠城する城としては、稲葉塁はあまりにも小さすぎると思う。




貝吹山古墳(岸和田市池尻町)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 池尻町にある貝吹山古墳が、貝吹山城の跡である。ということで、この古墳を目指していけばよい。

 ところがご多分に漏れず、大阪の市街地には車を停めるスペースがまったくない。無理やり路肩に車を寄せて、駆け足で古墳の上を見てきたのであるが、どこかに駐車できる場所が設置されているとありがたいところである。

 貝吹山という名称は、かつてここに陣が置かれ、戦時にほら貝が吹かれることがあったことにちなんだものであるという。すなわちその名称そのものが、古墳利用城郭であったことを示していると言ってもいいだろう。古墳は水堀を有している小高い地形なので、陣城などを築く際に利用されることが多かったようである。特に大阪にはそうしたケースを各地でみることができる。さすが難波人というべきか、あるものを何でも効率的に活用したということなのであろうか。

 現状では城郭遺構らしいものを見ることはできなかったのだが、上記の書には発掘された時の報告書に基づいた図面が掲載されている。それによれば、円墳部分には横堀が巡らされていたようである。

 また円墳部分から北側には尾根状に突き出した土塁があり、その先の前方の部分の周囲にも横堀が掘られていた。古墳の傾斜を急峻にすることで城としての防御を固めていたことが分かる。
















南東側の堀。 円墳部分。
円墳の上。 北側の前方部分を見たところ。
円墳の先端には凸凹した地形がある。
 永禄4年(1561)、和泉にいた十河一存が死去した後、高屋城に在城していた三好実休は、松浦氏を後見して、畠山氏や根来寺衆と対立した。

 畠山氏の攻撃に際して、三好実休は久米田の山に陣取った。それが橘諸兄の墓と伝えられている場所で、すなわちこの古墳のことである。このことから、この古墳は貝吹山と呼ばれるようになったものである。




岸和田古城(岸和田市野田町)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』「図解近畿の城郭」を参考にした。

 岸和田古城は野田町1-14-36の辺りにあった。市街地化が進み、遺構はまるで残っていないが、この場所に城址碑と案内板だけが立てられている。

 しかし、岸和田古城には近世に作成された古図が残されており、現地案内板にも掲載されている。そこから旧状を類推すると、右の図のようなものであったと考えられる。城は川の中州上の微高地を利用したものであり、島状の3つの部分をそれぞれ郭として利用していた。それぞれの郭が、かなり独立性の高い状況であったようである。かつて発掘調査の際に、城塁の一部が確認されている。

 1946年の航空写真を見てみると、、かろうじて1郭部分と周囲の堀が残されていた様子を見ることができる。1郭はおおよそ100m四方ほどの規模で、五角形に近い形状の郭であったようである。



 岸和田古城は、安土桃山時代に中村一氏によって岸和田城が築かれる以前の、戦国時代までに岸和田城として存続していた城郭であった。

 室町時代初期から岸和田には岸和田荘という荘園が成立しており、和田氏がその管理を担っていた。この辺りはもともとは岸という地名であり、岸の和田氏が管理をしていたことから、岸和田という地名が生じてきたものであると言われる。和田氏も後に岸和田氏を名乗るようになる。

 この岸和田氏の居城が、岸和田古城であったと考えられる。。岸和田氏は南朝方に属しており、楠木氏の配下であった。

 戦国期になると、岸和田氏は和泉守護細川元常の家臣となっていた。岸和田古城が整備されたのは、その頃のことであったと想定されている。

 その後、和泉守護代であった松浦氏は守護勢力から独立していく。岸和田氏は松浦氏を支持し、松浦方の勢力となる。

 永禄9年に織田信長が上洛し、三好氏勢力と対立するようになると、岸和田氏は織田氏に所属するようになった。

 岸和田氏がいつまで岸和田城に在城していたのか明らかではないが、織田政権の末期には津田信張、蜂谷頼隆らが岸和田城に入城しているので、岸和田氏はよそへ去り、代わって織田方の武将が入城して、紀州雑賀攻めの拠点として活用されていた模様である。

 その後、豊臣政権時代に中村一氏が入城し、新たに岸和田城を築いたことによって、こちらは廃城となったと考えられる。


市街地の中に案内板と城址碑だけが名残りを留めている。