大阪府河内長野市

烏帽子形城(河内長野市喜多町烏帽子形山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭U』(戎光祥出版)『日本城郭体系』を参考にした。

 国指定史跡烏帽子形城は、南海高野線の西側にそびえる比高70mの独立山に築かれていた。山麓には烏帽子形八幡神社がある。烏帽子形公園となっているので、この公園を目指していけばよい。南側には駐車場もあるので車を停めておくことができる。

 ところで、この山は離れて見ると烏帽子の形をしているため文字通り烏帽子形山と呼ばれているらしいのだが、遠目に見てもそれらしい形状には見えない。木が刈られていれば主郭部の辺りは烏帽子の形に見えるのであろうか。

 国指定の史跡だけあって、入口には「国指定史跡 烏帽子形城」と大書された大きな看板が立てられていた。そこから北側の駐車場に入り込んでいく。このような公園にそれほどの人が訪れることはないだろから、駐車は容易だろうと思っていたのだが、それは大間違い。駐車場にはたくさんの車が停められていた。かろうじて1台分の空きがあったので車を停められたのだが、満車になっていたら車を置くのに困ってしまいそうである。

 烏帽子形山は、北側からは比高70mほどあるが、南側の台地続きからだと比高20mほどのものである。駐車場から階段を西側に登って行く。そこにはわんぱく広場と呼ばれる公園があり、たくさんの親子連れが遊びに来ていた。休日ということもあってか、バーベキューをしている団体もある。なるほど、これでは駐車場がいっぱいになってしまうはずである。城址公園で、これだけ子供たちが遊びに来ている公園というのも珍しいと言っていい。

 わんぱく広場の脇にも「国指定史跡 烏帽子形城」の看板が出ており、そこから城址方向に進んで行く。ただ、その先にはなぜかロープが張られていた。後で分かったのであるが、おそらく2018年9月に大阪を襲った大型台風の影響で、城内にあった木がだいぶ倒れてしまっていて一部で遊歩道を塞いでしまっているようだ。それであまり立ち入らないようにという意味でロープを張ってあったのだと思うが、わざわざ遠方からこの城を見学しにしているので、ここですごすご帰るわけにもいかない。自己責任で注意しながら回ることにした。実際、倒木の状況は、普段訪れている荒れた山のものに比べればたいしたものではなかった。

 尾根続きに東側に進んで行くと、尾根が土橋状に細くなっているところがあった。北側の下を覗き込んでみると、とても登れないような鋭い急斜面となっている。もともと天然の要害地形であったようだ。

 さらに進んで行くと小さな堀切がある。ここからが城域内である。その先にも続けて堀切が見えてきた。こちらの方が大きいが、それでも驚くほどの規模のものではない。

 その先で通路は南側に折れ曲がり、横堀状になっていく。それを過ぎるとさらに巨大な横堀の底部分に到達する。そこに北側に登る横堀も接続している。図面にしてみると何ということもないのだが、実際に堀底にいると、まるで迷路にいるような感覚に陥ってしまう。

 ここから北側の横堀方向に「←本丸」といった矢印が出ていたので、そちらに向かってみる。横堀の上には1郭の城塁がそびえており、敵兵が侵入した場合も城塁上からの攻撃にまともにさらされて逃げ場のない状況になってしまいそうである。

 この横堀の北側先端部分から、1郭に登る道が付けられていた。1郭は南北に細長い郭で、北側と南端部分に1間×4間ほどの間隔で土壇と礎石が置かれていた。かつてここには多聞櫓のようなものが設置されていたのではないかと想像されるものである。

 その下が2郭である。2郭が城内で最大の郭であり、ここにも何棟かの建造物が建てられていたことであろう。

 2郭から東側にかけてが、この城の最大の見どころというべき箇所である。この方向には2段の横堀が形成されているのだが、いずれも規模が大きなものである。それが2郭塁上からだとよく見えている。ヤブも少ない。これだけの横堀をこのように眺望できる城というのも珍しく、国指定史跡になっている所以であると納得できる光景である。

 こうした構造からすると、東側の山麓から2郭に登ってくるルートが大手道だったのではないかと思われる。東側の下から見ると2段の横堀と2郭1郭の城塁が段々になっている情景がよく見えているのだが、なかなか迫力のある光景で、進入してきた敵の目にも威圧的に映ったことであろう。

 烏帽子形城は、郭そのものはそれほど大規模ではないのだが、重厚な横堀を配置しており、それがかなりの見どころとなっている城郭である。公園化されていて散策もしやすい。お勧め城郭である。歴史的に見ても様々な攻防戦が展開された枢要の城であり、そういう意味でも一見の価値があると言っていい城である。

東側から遠望する烏帽子形城。烏帽子の形をした山だと言うが、そんな風には見えない。 わんぱく広場から、尾根続きに城址方向に向かう。
最初の堀切。 2本目の堀切。2018年の台風であちこちやられたらしく、倒木がそのままになっている。
1郭にアクセスする途中の横堀。 2郭下の部分に入って行く。
2郭下の横堀。左側が2郭城塁。 1郭西側の横堀を進んで行く。
1郭内部。建物の礎石が復元されている。多聞櫓状のものがあったのであろうか。 1郭南端部櫓台の礎石。
2郭西側の横堀1段目。 1段目横堀の南側部分。
1段目の横堀の外側土塁。 2段目の横堀南側部分。
東側の下から1郭方向を見たところ。 同じく東側からの遠望。2段の横堀があるのが分かる。
1段目の横堀に入って行く。 同じく横堀内部。
2郭下の横堀が合流する部分。
 『日本城郭体系』『大阪府中世城郭事典』によると、烏帽子形城は、各時代のそれぞれの勢力によって多くの攻防戦が繰り広げられた場所であったという。

 烏帽子形城は赤坂城の支城として楠木正成によって築かれたと伝えられているが、本当にそうなのかどうか確証はない。また、現在みられる遺構は戦国期のものであると思われる。

 初めて記録にあらわれてくるのは、文正元年(1466)のことで、『経覚私要抄』には、畠山義就が、「押子形城に馳せ向い、二日二夜責め戦う」とあるという。この「押子形城」が烏帽子形城のことであると想定されている。

 攻撃されたのは畠山政長の勢力であり、この時に嶽山城なども義就に降伏したという。

 大永4年(1524)12月、畠山稙長が烏帽子形城に拠り、畠山義秀を天野仁王山城に攻めて落城させた。

 大永10年には、河内を抑えた三好三人衆方が拠っていた烏帽子形城を、紀州の根来寺衆が攻撃して奪い取った。

 天文年間には甲斐庄隆成が城主となっていたが、畠山貞国によって攻撃されて落城した。

 弘治年間から永禄年間にかけては、畠山一族の碓井定純・碓井定阿が城主となっていたが、永禄5年(1562)5月、畠山高政・三好勢と戦ったのち攻撃され、城をすてて堺に敗走していった。

 元亀元年には河内奪還を目指した三好三人衆が、烏帽子形城を攻撃して奪っている。
 
 天正年間になると、橘長治が城主となり、名前を烏帽子形氏に改めた。烏帽子形氏は、キリシタン大名であった。彼は後に徳川家康に仕え、旗本となったという。

 その後の烏帽子形城がどのように使用されていたのか、はっきりしたことは分からないが、天正12年の羽柴秀吉による紀州攻撃に際して『宇野主水日記』に「河内高屋城の奥、ゑぼしがたと云ふ古城普請」とある。つまりこの時まで廃城となっていたものを、秀吉方が使用するために改修したということが分かる。

 その後は再び廃城となったものであろう。