大阪府河南町
*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』
白木陣屋(河南町白木)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。現地案内板には陣屋内部の建造物の配置も記されていたので、それを基にして建造物が建っていた当時の様子を復元してみた。
往西寺の北200mほどのところにある台地先端部が白木陣屋の跡であり、googlemapにも掲載されている。
陣屋のすぐ前には路肩に余裕があったので、ここに車を停めさせてもらって歩き始める。陣屋跡の西側の手前には長屋門が残されている。これは本来は陣屋の中央西側にあった表門を移築したものであるらしい。
陣屋の南端部分には案内板も設置されている。その先から道路を少し下って石垣の周囲を歩いてみる。1万石の陣屋といえばかなりささやかなものであると想像してしまうが、白木陣屋には、西側を除く三方向にしっかりとした石垣が巡らされている。
石垣の高さは5mほどであろうか。途中には張り出し部分もあり、角部の石垣などはしっかりとした近世城郭の石垣の積み方となっている。ただ、石垣には草が繁茂しており、よく見ないと石垣であることが分かりにくい部分も多い。しかし、明らかに石垣構造であり、しっかりとしたものである。
陣屋内部には、主殿の他にもいくつかの番所などの建物が建てられていた。西側の道路沿いには上記の長屋門の他に土蔵や建造物が面することによって区画を成していた。
また内部の北東部分には鎮守として稲荷神社が祭られていた。
白木陣屋は小さいながらも石垣をよく残した陣屋跡で、一見の価値があるものである。
白木陣屋は石川氏1万石の陣屋である。石川総長は、近江膳所藩7万石の藩主石川忠総の3男であった。後に1万石を分地され、伊勢神戸藩主となった。
万治3年(1660)、石川氏は大阪城番に任命され、そのことにより河内で1万石を与えられた。この河内石川郡の所領を管理するために築かれたのが白木陣屋であり、代官をここにおいて、領地支配を行っていた。
神戸藩石川氏は、後に下総下館に転封されるが、河内の領地はそのまま維持されたため、白木陣屋も幕末まで存続していくこととなる。
陣屋跡脇に移築されている表門。 | 南側の石垣。草が茂っていてよく分からない。 |
東側の石垣。張り出し部分。 | 同じく東側の石垣。 |
陣屋跡内部。 | 陣屋西側の道路。 |