大阪府交野市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

私部城(交野城・交野市私部)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 交野郵便局の東側一帯が私部城の跡であり、googlemapにも掲載されている。現在でも巨大な堀や城塁の一部が残されており、平地城館としては貴重な遺構を有している城館なのであるが、何しろ市街地の真っただ中にあるということもあって、かなり破壊は進んでいる。それでもこれだけの遺構が残されているのは奇跡に近いと言ってもいいだろう。貴重な遺構である。

 右の図の色が付いている部分辺りが残存している箇所で、それ以外の所については、主に『日本城郭体系』の図を基にして描き込んでみた。『城郭体系』が刊行された昭和50年代には、まだけっこう遺構が残されていたものと推測される。

 現在も見どころのある遺構は残されているのだが、大阪市内の市街地にある城館の常で、車を停めて置ける場所がまったくない。テキトーなところに一時的に停めさせていただいて散策してみたのだが、なんともゆっくりと見学する気分になれない。また郭となっている部分も私有地であり、探索には気を遣う。場所はすぐに分かるのだが、山城とは別の意味で、訪問難易度の高い城郭の1つである。

 『城郭体系』によれば、先端の1を「天守」と呼び、2には「城」という地名が残っているという。『城郭体系』は「城」地名の2を主郭としているのだが、やはり先端部分にあり、規模も大きな1が主郭であったと見るのがよいのではないかと思う。天守地名が残るのも、そこが主郭であった故ではないかと思う。もちろん実際に天守が建てられていたかどうかは分からないのだが、城を象徴するような建造物が存在していた可能性は高いだろう。

 この1郭の南側半分や、2郭の北側の城塁はよく残っており、その周囲の水堀も、水田や畑、駐車場となりながら、その形状をよくとどめている。

 南東の光通寺のある辺りは出城であったと思われる箇所であるが、この周囲にも段差が残されており、かつての城塁の位置を示している。

 また、南西側にも土塁だけが残されている個所があり、外郭部分がこの辺りに形成されていたのではないかと想定される。

 これだけのものが市街地に残るということは困難なことであり、少なくとも現状の遺構は今後とも存続していってほしいものである。



2郭北側の堀跡。奥の方が1郭。 1郭と2郭との間の堀。
堀底から2郭方向を見る。 これも1郭と2郭との間の堀。
2郭内部。 堀底から2郭を見る。
 私部城は、安見氏の居城であった。安見氏の一族には、河内国下郡代を務め、飯盛山城を拠点にして勢力をふるった安見美作守宗房が有名である。宗房は、畠山氏・三好氏に属しながら、その権勢を拡大していった。

 私部城に居住していたのは、宗房とは別の安見氏であったようで、永禄8年(1565)に安見右近によって築かれたものであると言われている。

 元亀2年(1571)、私部城主であった安見右近は、信長をひそかに裏切ろうとしていた松永弾正によって多聞城に呼び出されて殺害されてしまう。

 その後、松永弾正の軍勢は私部城に攻めかかってくるが、城は持ちこたえ落城はまぬかれている。

 さらに天正元年(1573)、今度は筒井順慶によって攻撃され、この時には落城してしまう。安見氏の家督は安見新七郎が継いでいたが、その後私部城に居住していたのかどうかは不明である。