大阪府貝塚市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

根福寺城(野田山城・貝塚市秬谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 根福寺城は、規模も大きく、かなり技巧的な面も見られる、大阪府でも有数の山城である。そのわりには城内は整備されておらず、城歩き初心者には訪れにくい城である。しかし、城マニアにとっては一見の価値がある城であると言っていい。

 根福寺城は、秬谷川が北側に大きくカーブするところにそびえる比高70mほどの山稜に築かれておりgooglemapにも掲載されている。南側の道路沿いに案内板が立てられており、そのすぐ東側に、山稜に登る階段が付けられている。

 駐車場はないが、近くに路肩が広いところがあり、車の通行量も多くはないのでそこに寄せて停めさせていただいた。

 「登り道があって安心」と思って進んで行く。脇には竹の子がたくさん生えている。誰も取らないのであろうか。竹の子を採らずに放置してしまうと、やがて通路が絶えヤブになってしまいそうだなあ、などと思いつつ進んで行く。

 ところが、道は途中で消えてしまっていた。それでもすぐ上に尾根が見えているのでとにかく尾根上までよじ登って行く。すると、尾根上には山道が付けられていた。この道を西側に進んで行くと、まず小さな堀切が見えてくる。

 尾根道は途中から東城の側面部を通って行くようになっているため東城内部を経由することはない。したがって東城の遺構を見るためには、途中から上の斜面を登って行かなければならない。だいたいの当たりを付けて上がって行くと、そこに東側の二重堀切が残されているのが見えてくる。

 その周囲の城塁は極めて急斜面だが、頑張って登って行く。すると6の郭に到達した。後は尾根伝いに多数の郭が造成されている。5の先には南北に長い尾根に7つほどの郭が造成されていて、かなりの郭面積を有している。

 これらはもともとの自然地形の尾根を削平して生み出されたもののようで、郭が多数あるのに従って、それぞれの郭の間の切岸の高さは2m程度と大して高いものではない。しかし、これらの切岸は垂直に近い角度で削られており、現在でもその鋭さを失っていない。比高差がないわりには登りにくく堅固な切岸構造となっている。

 そんな感じで、北側に向かってけっこう長く郭が造成されている。この辺りはヤブもあるので長さもそうとうあるように感じられてしまうのであった。先端近くはテラス状の郭が3段ほど造成され、その下に堀切があって城域は終了する。

 4郭の先には虎口があって、そこから西側斜面に降りてみる。西側斜面は比較的傾斜が緩やかであったようで、ここに何段かの郭が造成されている。このうちのいくつかには石垣が造成されて見どころの1つとなっているようなのだが、そこを見落としてしまった。

 西側の斜面の腰曲輪群を下の方まで行くと、西城との間の鞍部に到達する。東城はここまでである。東城は基本的に地形なりの段郭を造成しただけのものであり、東側の二重堀切を除けば、たいして技巧的な感じはしない。わりと古いタイプの城と感じさせる構造となっている。

 西城との間の谷戸部はかなり深くなっており、完全に一城別郭といった様相を呈している。西城先端部の馬出状の郭までの比高差は15mほどの切岸となっており、登攀は困難である。東城の側面部下を通っていた道は、この鞍部に到達して、ここから西城の1郭まで続いているようである。だが、それを通ってしまうと先端の馬出状郭に到達できないので、ここでも途中から斜面をよじ登って行く。

 すると馬出状郭の先端下のテラス状の郭の所に出た。ここから上がったところが馬出状郭である。馬出状郭の周囲には土塁が巡らされており内部の武者を隠すようになっている。ちなみに、この城で土塁に囲まれた郭はこの部分だけである。

 ここから尾根伝いに進んで行くと地勢が上がってきて正面に1郭の城塁が見えてくる、。数段のテラス状郭を越えていくと、その上が1郭である。西城の1郭は、この城で最も広い郭となっており、三角形状ではあるが、長軸50mほどもある。ちなみにこの郭だけはきちんと草刈りがされていて、見やすい状態となっていた。ここだけは整備しようとしているようだ。ただし案内板などは城内には全く設置されていない。

 1郭には瓦の破片が落ちており、かつてここには瓦葺の建造物が建てられていたことが理解できる。戦国末期の城と考える理由の1つはここにもある。

 1郭は周囲の切岸もしっかりと削られていて堅固な構造である。北側に尾根が続いており、そこを削平して2郭が造成されている。ただし2郭はヤブのままなのであまり歩きやすい状態ではない。その先端部下に小規模な堀切があって、北側の城域はここで終了する。

 西城の最大の見どころというべきものは、南側の斜面の中腹部にある。そこにはかなり大規模な畝状竪堀が存在しているのである。これを見るためには、1郭の西側から段郭を経由して急峻な斜面を降りていく。傾斜が急なうえに落ち葉が積もっているので、ここを降りる際には何度も転びそうになった。

 1郭西側先端下から伸びた尾根状の部分は途中から岩を含んだものとなり、そのまま竪堀脇の土塁となって下に落ちている。そしてその先には畝が設置されている。ところがこの畝、非常に大きく、高さ3mほどもあるのである。畝状竪堀の阻塁はあちこちの城址で見られるものであるが、こんなに大きなものを見たのは初めてである。これだけの畝は、側面部を削っただけで作り出すことはできず、かなり土を盛り上げているのであろう。そうとう手間のかかる工事であったはずである。

 そこから畝状竪堀が東側に向かって続いているのだが、大きな畝は他にもあり、壮観な眺めである。この城の最大の見どころはこの畝状竪堀群にあると言ってもいいだろう。

 畝状竪堀は途中から横堀となり、その先には二重竪堀があって斜面の横移動を阻止している。さらにその先に小規模な畝状竪堀が数本あり、さらに横堀、連続竪堀と続いて行く。かなり技巧的な構造と言っていい。

 ここまで降ってくると、また尾根まで上がって行くのは面倒であり、横移動も難しいので、東側の二重竪堀の辺りから山の下まで降りていった。すると、下の道路の所に降りることができた。後は登り口まで歩いて戻って行った。

 根福寺城は、西城と東城とでかなり違った様相を見せており、とても同じ築城主体であったとは思われない。もともとは東城が中心であったところに、後に西城に手を入れられ、馬出し状郭や畝状竪堀群、さらには瓦葺の建造物などが形成されるに至ったと考えられる。これらは戦国末期くらいに造成されたものではないだろうか。

 戦国末期の軍事的緊張感といえば、羽柴秀吉による紀州征伐である。その際に根来寺の勢力によって改修された可能性が高いのではないかと想像する。

南側の道路沿いに立てられた案内板。 案内板から東側に進んだところに階段があって登って行けるようになっている。
二重堀切の一重目部分。ここからが東城の城域となる。 二重堀切の二重目。鋭い!
5の郭から見た1郭の城塁。 南側から見た1郭城塁。段差は低いが現在も鋭い切岸となっている。
北側に向かって平坦な郭が何段も続いて行く。郭面積はけっこう広い。 先端部下の堀切。
西城との間の鞍部の所に来た。この左側の鋭い城塁を登って行くと西城である。 西城先端の土塁囲みの郭の東側の城塁。この郭は馬出のようなものであろう。
馬出の土塁。 馬出内部を見たところなのだが、うまく写真が写らない。
1郭内部。ここだけきれいに草刈りがされていた。 2郭はシダ類が繁殖していて歩きづらい。
2郭先端の堀切。 2郭側から見た1郭城塁。これまた鋭い!
1郭には瓦の破片が落ちていた。瓦葺の建造物が存在していたようである。 1郭西側先端部には数段のテラス状の郭が続く。
そこから畝状竪堀群に降りていくのだが、斜面が急峻で足元が滑ること! 岩もゴロゴロしている。 畝状竪堀の畝の間の堀。畝が尋常じゃなく大きいのに驚かされる。
畝。 間の竪堀。
連続する畝状阻塁を見たところ。 同じく間の堀。
またまた間の堀。 またもや畝。
その先にある横堀。 二重竪堀の間の土塁。
 根福寺城の歴史について詳しいことは分からないのだが、もともとは野田山城と呼ばれ、和泉国人であった松浦氏によって築かれたものであるという。松浦氏は、和泉守護畠山氏の家臣で守護代を務めるなど、かなりの勢力者であった。
 
 永禄元年(1558)、紀州から侵攻してきた根来寺勢は、野田山城を攻撃して奪い取り、根福寺城として改めたという。したがって、その頃、根来寺衆によって改修されている可能性が高い。

 永禄年間、和泉国は畠山氏と三好氏との勢力が競合する地帯となっており、畠山氏家臣の松浦氏と、三好氏に加勢していた根来寺衆との争いは、その代理戦争とでもいうべきものであった。

 根来寺衆は、その後織田信長と和睦したため、織田政権下では勢力を保っていたのだが、羽柴秀吉とは対立することとなる。これが紀州征伐の理由の1つとなっているわけなのだが、上記の通り、羽柴勢の侵攻に備えて、根来寺衆が最終的に城を改修した可能性があると考えられる。現在見られる城址の姿は、その頃に形成されたものなのではないだろうか。 




千石堀城(貝塚市名越)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 千石堀城は、貝塚コスモスの里の南西側にある比高20mほどの低い台地に築かれていた。

 コスモス園の南側には道路のロータリーが形成されている。このロータリーの辺りは路肩がやや広くなっていたので、端に寄せるようにして車をちょっと停めさせていただくことにした。

 このロータリーの西側一帯が城址である。ということで西側に向かいながら内部進入できそうな箇所を探してみる。すると、何人も人が通っているのか、ヤブのない土手が見えてきた。そこに登ってみる。

 するとすぐにそれが大きな横堀の外側の土塁であることに気が付いた。横堀はかなり大きなものであるが、ヤブになっているので、写真ではその形状を把握することはできない。この横堀が城内で最大の遺構である。

 この土塁を北側に向かって進んで行くと、そこに台地基部とを区画する幅6mほどの堀切が掘られていた。そこから西側の傾斜地を進んで行く。

 するとBの土手が見えてきた。かなり埋まってしまっているのか、横堀内部の鋭さは失われ、城塁のエッジもそれほど利いてはいない。

 これを登ったところに横堀があり、その上にはAの部分がある。その上と1郭との間にも横堀があるので、東側からアクセスすると2段の横堀の防御が待ち構えていることになる。Aの上の横堀は、Bの上のものに比べて、深さや鋭さはさらに失われてしまっている。

 1郭が主郭というべきところであるが、きちんとした削平は行われておらず地山のままである。これではあまり建造物を建てられそうにない。いかにも急造された城郭といった印象を受ける。

 1郭の西側にも横堀が掘られているのだが、埋まっているのか、掘りかけなのか、堀状になっていない個所もある。どちらかというと建造途中で放棄されてしまった、といった印象の方が優っている。

 1郭の南北には土橋があり外側と接続している。北側は土橋を出たところにも掘りかけの横堀のようなものが存在していた。やはり工事途中を示す遺構というべきもののように感じられる。

 千石堀城は、急造された陣城といった印象のものである。戦時に臨んで急遽築城されたのだが、完成する前にその用途が失われ、そのまま放棄されてしまったものではないだろうか。

南側から、横堀の外側の土塁を登って進入していく。 いきなり巨大な横堀に圧倒されるが、ヤブで写真ではよく分からない。右側が外側の土塁。
それを進んで行くと北端の堀切の所に出る。 Bの先の横堀。土橋の東側部分。
同じくBの先の横堀。南側部分。 Aの先の横堀。かなり埋まってしまっている。
同じくAの先の横堀。南側部分。 1郭内部。あまり削平されていない地山である。
西側の横堀。 北側の横堀の間の土橋。
その先の掘りかけの横堀らしきもの。




三ケ山塁(貝塚市三ケ山)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 三ケ山塁は、貝塚市立公園墓地駐車場の北西100mほどのところにある比高20mほどの台地にあった。

 地形図を見てみると市立公園墓地と接続する山のように見えているので、公園墓地を目指していけばよい。入り口の手前脇にある、墓地の駐車場に車を停めておく。三ケ山塁はこの駐車場から近い位置にそびえているのである。

 駐車場から三ケ山塁との間の道に降って行くと、2郭の城塁がそびえて見えている。いかにも城塁らしく見える鋭い山稜となっている。

 公園墓地との間は切通しの道路となっている。これは堀切の名残と見てよさそうなものである。この堀切部分の脇から三ケ山累に登って行く道が付けられていたので、これを登って行ってみる。

 すると、山頂の南側部分が円墳状に高い区画となっていた。そこから東側に延びている山稜が2郭、さらに北側には3郭から数段の段郭が形成されている。尾根はさらにその先にも続いて行くようだが、城域は段郭群の先端部辺りであったと思われる。

 3郭には溝状のものと小さな土塁が見られるのだが、これらは城郭遺構というにしては小ぶりなものであり、後世の畑作化によって造成されたものであった可能性が高い。



 三ケ山塁は、近世の書肆にも城郭として記載されているものなのだが、歴史等は不明である。また、あまり城跡らしくもない。

 戦国期の当地域は、松浦氏らの三好方勢力と畠山氏に所属した根来寺勢力とが抗争を繰り返しており、そのいずれかの勢力によって築かれたものではないかと、一応想像されるのだが、私には城郭には見えないものであった。







南側から見る2郭城塁。 南端部の切通しの道路。右側に登って行く道がある。
1郭南側の城塁。 3郭にある溝状の部分。
その先の尾根続きの部分。 2郭内部。放棄された畑のようだ。




三ケ山城(貝塚市三ケ山)

 三ケ山城は、貝塚市立公園墓地の東200mほどのところにある比高30mほどの山稜に築かれていた。こちらも地形図を見ると、公園墓地から簡単にアクセスできそうに見えていた。というわけで、公園から尾根続きにアクセスしようと思っていたのだが、途中の山は想像以上に竹ヤブがひどい状況であった。そんなわけで、今回内部探索までには至っていないのであるが、図面を見てみても、さほどたいした遺構はなさそうであるので、わざわざ頑張って見に行くほどのものではないと思われる。

 三ケ山塁とは近接した位置にあり、同じような歴史を有している城であったと考えられる。