大阪府和泉市
*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』 『図解近畿の城郭』
切坂城(和泉市国分町)
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
切坂城は、天理教八尾分教会の南側にそびえる比高20mほどの台地先端部に築かれていた。国分峠の交差点があることから、かつてここには峠道が通っていたのだと思われる。
といったこともあり、その場所はすぐに分かるのであるが、登り口が分からない。図面を見てみると、西側の台地基部の所からアクセスできるように見えている。そこで、城の西側に道を上がって行ったのだが、城内側には民家が建て込んでいて、とても進入できそうな箇所が見つからない。
現地にいた方に「切坂城にはどこからアクセスできるのですか?」と伺ってみたのであるが「切坂城にはこちらからは行けない。東側下のバス停の辺りから登って行く道が付けられている。ただし今では竹やぶになってしまっていて、とても登れないよ」と教えていただいた。
各地の城を訪れていて地元の方に「道は荒れていて今ではとても入れない」と言われることは多いのだが、実際に訪れてみると、入れるケースの方が圧倒的に多い。普通の人には進入不可能なヤブでも、ヤブレンジャーからしたら、簡単に通り抜けられることの方が多いのである。
ということで下の道に再び戻ってみた。確かにバス停そばの交差点脇から上に登って行く道が付けられている。ということで、これを登って行ったのだが、この道は中腹にある畑にアクセスするためのもののようで、城に進入するためには、斜面を直登ずるしかない。ところがこの斜面が、地元の方に言われたようにものすごい竹ヤブとなっていたのである。
状況は下の写真の通りであり、さすがにこれでは登って行くことができない。というわけで、実際には内部探索ができなかった。そこで参考までに上記の書の図に基づいた鳥瞰図を提示しておく。
台地先端部に削平された郭を置き、尾根基部側には堀切を配置し、周囲には切岸加工で生じた腰曲輪、さらには地形なりに削平された数段の郭を配置するといった、小規模な城郭であったようである。
![]() |
![]() |
南東側下の入口。 | しかしその先はこんな感じ。入って行けなかった。 |
切坂城は、織田氏が槙尾寺を攻撃した際の付け城であったと言われている。 |
松尾寺城の場所。
和泉市松尾寺町にある松尾寺が松尾寺城の跡である。
松尾寺は、西方に突き出した台地先端部に築かれており、側面部は急峻な斜面となっている。いわゆる城郭寺院である。
城郭とすると、台地背後の部分に堀切を入れたくなるところであるが、そちら側には遺構は見られない。
西側の参道下に駐車場があり、車をそこに停めて石段をあがっていった。
するとすぐに首堂という建物が見えてくる。首堂は源平の合戦の際に源義経が一の谷の戦いで討ち取った平家方の武将の首を弔った場所であると言い、かなり古い時代から松尾寺が存在していたことが伺える。
そこから本堂のある部分は8mほど高くなっており、石垣が構築されている。
その上に本堂や庭園がある。
さらに奥に進んで行った所には春日神社が祀られていた。神仏習合というやつであろうか。
松尾寺は天武天皇元年(672)に役行者によって開基された寺院と言われている。歴史の古い寺院である。
南北朝時代から室町時代にかけてが最盛期であり、寺領7,000石、寺坊300余名、僧兵は数千人を数えたと伝えられている。
僧兵数千人とは大名並みの規模であるが、この台地にそれだけの人員が収容できたのか、ちょっと疑問に感じてしまう。
天正9年(1581)、高野山攻めの際に、織田信長によって攻撃されて焼失してしまうことになった。
慶長7年(1602)、豊臣秀頼によって再興され、現在に至っている。
![]() |
![]() |
案内板 | 参道 |
![]() |
![]() |
首堂 | 山門 |
![]() |
![]() |
本堂への石段と石垣 | 本堂 |
![]() |
|
春日神社 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭W』の図を参考にした。
和気遺跡の場所。
和気遺跡は、梶尾川が蛇行する地点の南側、和気小学校の北東側の住宅地となっている所にあった。
宅地化が進んでいるために、遺構は消滅してしまっている。
上記の書に掲載されている図を基に鳥瞰図を作成してみると、おおよそ右の図のようになる。
堀に囲まれた区画を中心に多数の建造物跡が検出されている。
郭の中には池もあったようだ。
掘立建造物は12世紀半ばから13世紀半ば以降に営まれたものだと考えられている。
鎌倉時代の初期に当たり、中世の初めころに、当地を支配していた人物の館が営まれていたものと想定されている。
和気遺跡は、住宅開発の途中に発見されたもので、伝承などもなく、その歴史については不明である。
ただし、上記の通り、鎌倉時代初期の支配者層の居館と想定可能なので、その時期にこの地の地頭となった人物を調べて行けば、おのずと城主は特定されていくかもしれない。