大阪府和泉市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

切坂城(和泉市国分町)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 切坂城は、天理教八尾分教会の南側にそびえる比高20mほどの台地先端部に築かれていた。国分峠の交差点があることから、かつてここには峠道が通っていたのだと思われる。

 といったこともあり、その場所はすぐに分かるのであるが、登り口が分からない。図面を見てみると、西側の台地基部の所からアクセスできるように見えている。そこで、城の西側に道を上がって行ったのだが、城内側には民家が建て込んでいて、とても進入できそうな箇所が見つからない。

 現地にいた方に「切坂城にはどこからアクセスできるのですか?」と伺ってみたのであるが「切坂城にはこちらからは行けない。東側下のバス停の辺りから登って行く道が付けられている。ただし今では竹やぶになってしまっていて、とても登れないよ」と教えていただいた。

 各地の城を訪れていて地元の方に「道は荒れていて今ではとても入れない」と言われることは多いのだが、実際に訪れてみると、入れるケースの方が圧倒的に多い。普通の人には進入不可能なヤブでも、ヤブレンジャーからしたら、簡単に通り抜けられることの方が多いのである。

 ということで下の道に再び戻ってみた。確かにバス停そばの交差点脇から上に登って行く道が付けられている。ということで、これを登って行ったのだが、この道は中腹にある畑にアクセスするためのもののようで、城に進入するためには、斜面を直登ずるしかない。ところがこの斜面が、地元の方に言われたようにものすごい竹ヤブとなっていたのである。

 状況は下の写真の通りであり、さすがにこれでは登って行くことができない。というわけで、実際には内部探索ができなかった。そこで参考までに上記の書の図に基づいた鳥瞰図を提示しておく。

 台地先端部に削平された郭を置き、尾根基部側には堀切を配置し、周囲には切岸加工で生じた腰曲輪、さらには地形なりに削平された数段の郭を配置するといった、小規模な城郭であったようである。



南東側下の入口。 しかしその先はこんな感じ。入って行けなかった。
 切坂城は、織田氏が槙尾寺を攻撃した際の付け城であったと言われている。