大阪府茨木市
*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』 『図解 近畿の城郭』
下音羽城(茨木市下音羽)
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
下音羽城は、高雲寺の西方100mほどのところにある比高20nほどの台地先端部に築かれており、googlemapにも掲載されている。
ということで、その場所はすぐに分かった。どこかに登り口がないかと思って車で周回してみたのだが、どこにも登り口らしきものはない。車を停める場所もない。仕方がないので、城の先端下あたりの余白に無理やり車を停めて、様子をうかがう。
登城道はないということで、どこかからか直登するしかないようだ。というわけでテキトーなところから直登してみた。比高は20mほどだからたいした高さではないのだが、斜面が急峻なことと、けっこうヤブになっているので、意外と難儀する。
それでもヤブをかき分けながら登って行くうちに、まずは横堀の下の帯曲輪状の部分に到達する。そこからさらに木に掴まりつつよじ登って行ったところに横堀があった。主郭南面部下の横堀である。
その辺りから郭内部に登ってみる。内部はきちんと削平された楕円形の郭となっていたが、面積はごく小さく、長軸20mほどの小規模なものであった。北側の尾根続きに進んで行くと、そこに堀切があって、尾根基部との間を区画していることが分かった。
これだけの小規模な城郭である。豪族の居館といったものではなく、一時的に使用された砦、といった程度のものであったろう。
下音羽城の城主等、歴史については未詳であるが、すぐ下を能勢郡と茨木市とを結ぶ街道が通っていることから、この街道を監視するための番所のような機能を有していた城郭だったのではなかったかと想定できる。
下音羽城の南端部。 | 南側の横堀。 |
郭内部。 | 北側の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。
佐保城は、教恩寺の北側200mほどのところにある比高30mほどの台地に築かれていた。街道よりも少し北側に入り込んで行ったところである。
手持ちの図面を見ると、尾根続きの北側に入り込んでいく道があり、そこからだと簡単に内部にアクセスできそうに見えている。ということで、この尾根基部へと続いている道を探してみることにする。
その辺りの脇の余白に車を寄せて、道を探して歩き始める。それらしき道はすぐに見つかったのであるが、その入り口には柵が構えてあった。獣除けの柵などはあちこちの山城に設置されており、それを外して中に入ることができるものが多いのであるが、この柵には「立入禁止」という札が下げられていた。
残念! これでは中に入って行くことができない。仕方がないので、他の箇所から直登することも考えたのだが、周囲には宅地が何軒かあり、無理やりに進入して警察に通報されてしまうのも困るので、今回、内部探索はあきらめることにした。
そこで、参考までに上記の書の図面に基づいて鳥瞰図を作成してみたのだが、実際に内部探索をしたわけではなく、完全に図面に頼り切ったものである。
基本的には単郭構造の城郭で、長軸50mほど、北側から東側にかけて土塁が構築されている。また、虎口が東西のそれぞれに開口している。南側の虎口の脇には石積みが構築されている模様である。
南東の尾根続きの部分は堀切によって区画されているのが、北側の尾根続きは切岸のみによって区画されている。
南側から遠望する佐保城。 | 北側の入口。立入禁止となっていた。 |
*図の作成に際しては、『図解 近畿の城郭X』を参考にした。
三宅城は、メビウスパッケージング会社の工場の敷地内を中心としたあたりにあり、googlemapにも掲載されている。かつて「城ノ内」と呼ばれていた場所である。
二重の堀を巡らせた環郭式の平城であったようだが、現在では市街地化によって遺構は失われてしまっている。しかし、1947年の航空写真を見てみると、その形状をおおよそ把握することができる。それに基づいて作成してみたのが、右の想像図である。昭和30年代までは、周囲は水田地帯であり、堀などの遺構がよく残されていたようである。
『細川両家記』によると、三宅城には本城と外城とがあったとのことであるから、内側の主郭が本城、周囲の外郭部が外城と呼ばれていたものと思われる。
本城は110m四方ほどで、中世豪族の居館クラスの規模であった。外城は、東西250m、南北300mほどの規模であったと言われる。
城を示す石碑などは3カ所に存在しているようであるが、下記の工場敷地内にあるものは、せっかく立ててくれているというのに、敷地内であるため、フェンス越しにしか見ることができない。
三宅城は、細川京兆家の家臣であった三宅氏の居城であったと言われている。三宅国村は、天文3年(1434)に本願寺門徒として島上郡・豊島郡の支配を行うなど、かなりの勢力を誇っていた。
天文5年頃、細川家の内紛で、細川晴元と対立していた細川晴国が三宅城に寄寓していた。しかし国村は晴元方に寝返り、晴国を暗殺して、晴元方に帰参した。
天文10年、将軍足利義晴から、毛氈の鞍覆・白笠袋の使用を許されるようになった。
天文15年3月22日、細川晴元との関係が悪くなったため、三宅城は細川晴元勢の攻撃を受けて、外城が陥落したため、本城も開城して降伏した。
その後の三宅国村は、三善長慶と結び、三好勢の援助を受けて、天文17年に三宅城を奪還して返り咲いた。ところが、その後に、細川晴元側の香西元長の攻撃を受けて、再び落城した。
その後は。香西元長が城主として在城することになる。
フェンス越しに見る城址碑と案内板。 | |