大阪府茨木市
安威砦(茨木市安威4丁目天神山)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』を参考にした。
安威砦は、安威の配水場にすぐ隣接した、比高40mの台地先端部に位置している。幸いにも配水場の建設は、城の遺構を破壊するほどには及んでいないようである。この台地の周囲を廻るようにして安威川が流れている。
配水場のすぐ脇の山林手前に城址碑と案内板とが建てられている。ここから山林内部に入って行けば、すぐに横堀が見えてくるので、城域内に到達したことが理解できる。
城は地形なりに堀切で区画した3つの郭から成っている。このうち中心となる1郭は中央に郭である。3郭と1郭との間の堀は、この城で最大規模のものであり、1郭側の深さは7mほどもある。また、ここから東下の斜面に落ちていく竪堀もかなり大規模なものであり、この城の見所と言っていい。
1郭の南側には高さ2mほどの土塁が盛られ、台地基部側からの防御を特に意識していることが理解できる。それに対して2郭側の堀切は深さ2mほどしかなく、土塁も低くなっている。先端下の安威川方向から敵が登ってくることはそれほど意識していなかったようである。
2郭の周囲にも土塁が廻らされている。また2郭は中央先端寄りの部分に土壇が置かれている。櫓台というほどの規模のものでもない。祠でも祭っていた跡であろうか。
1郭の南側にある3郭は土塁もなく、虎口もはっきりしていない。ここも郭なのかどうか疑問に思ってしまうところなのであるが、西側の横堀はこの3郭下まで廻っているので、これも郭であったことは間違いない。城の最初の防御ラインに当たる郭としては、かなり心もとない構造ではある。
城の西側下にある横堀はやがて竪堀となって安威川の方に落ちていっている。この横堀の中央付近(1郭と2郭との間辺り)には窪んだ地形が見られる。図にしてみると桝形状のくぼみのようにも見えるが、実際には削った跡が荒々しい感じで、後世の作為のようにも思われる。この城には2箇所ほどに、後世に石でも採掘した跡のような大きな穴が見られることから、この窪みも、それと同様の性質のものであったのかもしれない。
安威砦は、コンパクトではあるが、それなりにまとまりよく充実した遺構が見られる城である。「城」ではなく「砦」としているのは、この城の規模にちなんだものなのであろう。手軽に見学できるような場所にあるということもあり、ちょっと見るにはお勧めの城といっていいかもしれない。
北東側の道路から見た安威砦のある山。比高40mほどの山稜先端部である。 | 配水場の脇にある城址案内板。ここから1分ほどで城内に入ることができる。 |
3郭と1郭(右側)との間の堀切。1郭側の深さは7mほどあり、この城で最大規模の遺構である。 | 左の堀切は大きな竪堀となって東側の斜面に落ちていっている。 |
1郭内部の土塁。 | 2郭東側の腰曲輪の下に掘られた大きな穴。遺構ではなさそうだ。何かの石の採掘でも行われたのであろうか。 |
1郭と2郭との間の堀切。 | 2郭内部にある土壇。 |
安威砦については、藤原鎌足の居城だったとか、楠木正成が築いたといった伝承があるが、いずれも根拠の乏しい伝承であるに過ぎず、真実であったとは思いがたい。 『足利季世記』、大永6年(1526)の桂川合戦の項目に、「山崎の城落ちければ、摂津上郡芥川城、茨木城、安威城、福井城、三宅城等、聞き落ちにして明け引きける」と書かれているという。この頃から山崎城の支城網の中に組み入れられている城だったのであろう。もっともこの安威城というのは、この砦のことではなく、この下の項目で述べている安威城のことである可能性も高い。 「聞き落ち」というからには、山崎城が落ちたという風聞を伝え聞いて、自落してしまったということなのであろう。城主は安威氏であったという。この安威氏は中川氏の家臣となり、後には中川氏とともに豊後竹田に転封していった。それに伴って安威城も廃城となったと思われる。 |
安威城は安威氏の居城があったところである。安威小学校の東80mほどの位置(天王文庫のある位置)にあった。
しかし、現在、周囲には民家がびっしりと建てこんでおり、写真の案内板と城址碑とがかろうじて残されているだけに過ぎない。周囲は道路が狭く、車をちょっと停めておくこともできない。車で訪れるには困難な場所である。
そんなわけで、旧状を推し量るのも難しい状況であったが、『日本城郭体系』の記述、城跡探訪・安威城掲載の図、古い航空写真などを見ながら現在の地形図に遺構を落とし込んでみたのが、右の想像図である。
内郭部分は完全に湮滅してしまっているが、外郭部土塁の一部は現在でも残されているようなので、ゆっくり歩いてみれば、それなりに遺構を発見することもできそうである。
また、南の大手口などは、それなりの雰囲気を残している。
『城郭体系』によれば、古来、この辺りには中臣藍連の一族が栄えていたようであり、安威の地名はそれにちなんだものであるらしい。
安威氏は、その後この地の豪族となっていたようで、安威右近太夫は、16世紀初頭に、摂津守護の細川氏から、安威庄惣領職を安堵されている。その子孫の安威弥四郎が安威城を築いたのだという。
大永6年(1526)、細川尹賢と香西四郎左衛門尉との間で起きた抗争は次第に拡大し、管領細川高国と阿波守護細川晴元との争いにまで発展していった。そのため北摂津は戦乱の渦に巻き込まれていくことになった。
翌大永7年、細川晴元の手によって、高国方の山崎城が落城してしまう。晴元方の攻勢は激しく、さらに安威城、芥川城、茨木城、福井城、三宅城なども次々と落城してしまったという。安威氏は晴元方に降伏する。
その後の安威氏は細川晴元方に属していたが、細川氏が没落して家臣の三好氏が台頭してくると、続いて三好氏に属した。天文17年(1548)の三善長慶と三好宗三不死との合戦に際して、長慶方の武将として安威弥四郎が登場する。
さらに時代は降って、弥四郎の子・五左衛門尉了佐は、豊臣秀吉に仕えた。了佐は天正14年(1586)、安威城から、中川氏が転封した後の茨木城に入城し、これによって安威城は廃城となっていった。
安威城はもともとは単郭の居館であったと思われるが、戦国期に至って外郭部を築いて、発展したものであると想定される。
城内の中央と南北に貫通する街道は、北は阿為神社への参道となり、南は亀岡街道に通じるという、交通の要衝でもあった。
*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』を参考にした。
来栖山砦は佐保川の東側にそびえる比高80mほどの山稜上にあった。この南側の県道110号線脇に空き地があるので、その辺りに車を停めておくことが可能である。
なお、城の案内板はこの県道を少し北上した辺りに立っている。この案内板は南側を向いて立っているために、知らない人は南側の山が来栖山砦跡であると勘違いしてしまいそうだが、実際は北側の山が城址である。注意した方がよい。
佐保川を渡って、山稜に取り付くと、イノシシ除けの柵がある。ここから山稜内部に進入していく。ふと見ると、すぐ脇にはイノシシ捕獲のための檻が仕掛けられていた。房総のあたりではイノシシがずいぶん繁殖しているが、この地域にもイノシシは増えているらしい。
ちゃんとした登山道はないので、後はひたすら稜線に沿って直登するしかない。ひたすら登り続けていくと、やがて、低い切岸状の土手が見えてくる。この辺りからが城域であろう。
しかし、それほど明瞭な区画ではない。しかもこの辺りからヤブがひどくなってくるので郭の形状を把握しにくい。それでもヤブを掻き分けて進んでいくと、岩がいくつか転がっておりその先が土塁になっていた。この土塁の先端部の所に堀切があり、その先に削り跡が生々しい切岸が見えている。これが3郭の城塁である。
聞く所によると、かつて来栖山砦では全面的な発掘調査が行われたのだという。発掘調査後、城内は整備されるでもなく放置されたままになっているので、ヤブが茂り放題になってしまったというわけである。それに城内には発掘の名残か、あちこちに小さな穴ボコや溝が掘られていて、うっかり歩いていると足を取られてしまう。ヤブもひどいし、つくづく歩きにくい城跡である。
それでもさらに進んでいった最高所には土塁も置かれており、そこが1郭であったことが理解できる。1郭の先端には深さ6mほどの大堀切があり、背後の山稜との間を明瞭に区画している。これが城内で最大の見所とでもいうべき場所である。
現在はヤブに覆われてしまっている来栖山砦ではあるが、そこそこの曲輪面積があり、堀切も見事なものである。しかし、全体の印象としては造作が荒っぽいといった印象をぬぐえない。「砦」という名称にふさわしく、文字通り急造した砦であったのだと推測される。
来栖山砦の歴史等は未詳である。この城からは飯盛山城が遠望できる。飯盛山城と関連した城郭であったものだろうか。
東側の道路から見た来栖山砦のある山。比高80mほどある。正面の道をまっすぐに進んでいった所が入口である。 | イノシシ除けのバリケードをいったん外して中に入っていく。 |
3郭と4郭との間の堀切。発掘で削られたままの状態になっており生々しい。 | 4郭内部。発掘された後、放置されているようで、地面がかなり荒れている。 |
1郭先にある大堀切。深さ7mほどもある大規模なものである。 | 1郭から河内平野を遠望する。先の方には飯盛山城が見えていた。 |
郡家新町にある今城塚古墳が今城の跡である。もっとも、本来古墳であるので、これを城として紹介することには違和感を感じる人もいるかもしれない。しかし、戦国時代には城として使用されていたことは史料にも現われてくることのようなので、ここでは今城として紹介しておくこととする。それにしても今城と言う名称は「昔古墳だったが今は城になったよ」ということを示したものだったのであろうか。
この古墳は、継体天皇の陵墓ではないかとも推定されている古墳であり、由緒正しいものであるはずだが、現在の所は天皇陵墓地としては指定されておらず、そのため立ち入りも自由である。また、この古墳はつい最近まで荒れ放題になっていたようだが、近年、整備が進められたようで、周囲の堀や外郭部分はきれいに整備されている。
だが、墳丘内部は、すでに古墳の形状を成しておらず、かなり乱雑に削り取られてしまっているように見える。これは長らく、城郭として使用されたことの影響によるものと考えられてきたが、近年では慶長の大地震で墳丘が崩れてしまったためであると言われるようになってきた。
ただ、一見して、地震による崩落とは思えないような乱雑ぶりといった印象を受ける。かといって、城郭化のためかといわれると、城のための削平が成されているようでもなく、ただ乱雑に削られてしまっているようである。むしろ何かの必要があって、土砂を大量に掘り取った跡といった感じのものである。
墳丘周囲の堀は、半分ほどが水堀となって復元されている。幅は40mほどもあり、外郭部分からの深さは6mほどもある。なるほど、これほどの規模なら何もしなくともそのまま城郭の堀としても使用できたわけである。これだけの立派な水堀を付随させているのであるから、そのまま城として使用することが可能であったというのもうなずける。
今城は、城として見てもそこそこの規模を誇っているが、継体天皇陵かもしれない、という点をかんがみると、むしろ古墳として訪れるのに意義深い場所であると思われる。
戦国期、摂津を支配していた三好氏がこの古墳を城郭として利用した。また、この三好氏との抗争の際に、織田信長の軍勢もここを城として利用していたとも言われる。
今城塚古墳の外側の堀跡。ここも本来は水堀だったのであろう。 | 内堀。きれいに整備されている。幅40mほどもあり、近世城郭のような堀である。なるほど、これなら、そのまま城郭として利用できるわけである。 |
前方部分。地形がいじくられているのか、かなり凸凹とした地形になっている。 | 方先端部分では何かのサークルが撮影を行っていた。 |
後円部分に向かう途中に掘られていた堀切。 | 後円部分。こちらもけっこう荒れていて、ちゃんとした円形にはなっていない。 |
後円部分周囲の水堀跡。 | 古墳脇の出枡形には埴輪がたくさん復元設置されていた。 |
福井城は履正社茨木グランドのすぐ南側の水田地帯の中にあった。googlemapの航空写真をみてみると、中央部に長軸60mほどのまとまった区画が見えるが、これが本丸の跡であったと思われる。
本丸の周囲は高さ6mほどの土手となっていて、城郭らしさを感じさせてくれる。この東側には残存石垣と思われるものが残っている。
城址の西側を走っている県道114号線の民家の脇に城の案内板が建てられている。それによると、かつては二ノ丸、三ノ丸も存在していたというから、この本丸部分の周囲にも郭が存在していたということになる。
現状では開発が進んでしまったためか、本丸以外の区画は明瞭ではない。確かに水田の間にはちょっとした段差があり、石垣が見られる部分もあるが、どこまで旧状通りなのか分かりにくくなってしまっている。(戦後直後の航空写真も見てみたが、すでに現状と変わらなくなっていた。)
本来は堀による区画があったと見るべきなのであるが、もしかすると、もともと段差だけの城郭であったのかもしれない。
二ノ丸あたりの石垣。遺構かどうかは不明。 | 本丸東側の土手にある残存石垣。 |
本丸東側の郭の城塁。 | 本丸の城塁。この下が三ノ丸? |
福井城は楠木正成が築いたものと『摂津誌』に記されているというが、これがどこまで根拠のある記述なのかはっきりしない。安威砦の項目で述べたが、山崎城が落城した際に、芥川城、茨木城、安威城、福井城、三宅城等が聞き落ちしたというのだから、この頃、山崎城のネットワークの中に組み込まれていた城であったと思われる。細川氏と三好氏との抗争の際に用いられた城郭であったのだろう。 |