大阪府藤井寺市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

岡ミサンザイ古墳(藤井寺市藤井寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 藤井寺にある仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)がかつて城として使用された場所であり、googlemapにも掲載されている。ミサンザイはミササギの転であり、要するに天皇陵を示す名称である。

 何しろ天皇陵であるから、当然のことながら内部探索はできない。それでもとりあえず遠景だけでも見ようと思って、仲哀天皇陵を目指していく。天皇陵の周辺なのだから、それなりに余裕のある土地なのではないかと思っていたのだが、これがとんでもない間違いであった。

 天皇陵の周囲は住宅がびっしりと建て込んでいて、しかも内部の道はどこも狭い。さすが大阪、というべきであろうか、隙間もないくらいに住宅が建て込んでいるのである。天皇陵の周辺だからとかそういったことは配慮の外なのであろう。車を停めるところもまったくない。

 それでも、天皇陵の南側の堀の中央部分辺りには拝殿が設置されていて、その脇には車を停められるスペースがかろうじてあった。そこに車を停めて周囲を歩いてみた。といっても幅の広い堀を渡ることもできないので、遠くから天皇陵を見るだけである。

 それにしても堀は巨大なもので、その奥の天皇陵も非常に大きい。幅50mほどもありそうである。古墳そのものも南北200m以上ある。これならば城郭に利用したくなるのも当然のことであろう。

 宮内庁が調査した際の資料に基づいた復元図が上記の書に掲載されていたので、それに基づいて鳥瞰図を作成してみた。円墳部分が中心であったようで、その周囲を2段の横堀が取り巻いている。古墳の傾斜は緩やかであるから、横堀を造成することで切岸面を増やしていたようである。

 また、前方の部分にも土塁が巡らされた区画があり、中央部分には虎口のようなものも設置されている。墳丘の形状を巧みに利用して、横堀や切岸を造成することによって防御性を高め、城郭として利用していたものである。

 南側の斜面には竪堀も多数掘られている。



 それにしても仲哀天皇というのは、なんとも悲しい贈り名である。仲哀天皇は九州の熊襲を攻撃するために出陣していたが、熊襲に敗れてそこで崩御してしまう。戦いに敗れて死んでしまっている。そんなことから「仲哀」という名前を冠することになってしまったのであろうか。


 戦国期には城郭として利用されたと考えられているが、具体的にどの勢力の城郭であったかはわかっていない。おそらくこれも三好氏に関連した城郭だったのではないだろうか。

 また、大阪夏の陣の際には、道明寺・誉田で戦闘が行われていることから、その際に利用されていた可能性はある。



岡ミサンザイ古墳の南西角。 同じく南側。




津堂城山古墳(小山城・藤井寺市津堂)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 津堂にある城山古墳が小山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。何しろ古墳でありながら「城山」と呼ばれているのであるから、城郭として利用されていたことは明らかである。大阪にはこのように古墳を利用した城郭というのがけっこう残されており、上記の岡ミサンザイ古墳もその1つであった。また、世界最大の墓と言われる仁徳天皇陵(大山山古墳)もかつては三好氏の城郭として使用されていた。

 津堂城山古墳は、天皇陵とはなっていないので、内部立ち入りも可能なようである。ということで、この古墳に登ってみることを楽しみにしていたのだが、この古墳の周囲も住宅がびっしりと建て込んでいるうえに、周囲の道のどこにも車を停められそうな余白がない。かろうじて停められそうなところには「駐車禁止」の看板が掲げられていて八方ふさがりである。大阪の市街地には車で訪れると訪問難易度の高くなってしまう城址が多いような気がする。

 この古墳は公園となっており、散策している人が遠目にも何人も見えたのであるが、残念ながら、駐車できる場所を発見することができなかったので、遠目で見ただけである。そこで上記の書に掲載されている図を基にして鳥瞰図を作成してみた。
 
 『城郭体系』の図を見てみると、墳丘部分が本丸、その脇の平場が二の丸、さらに堀の外側に三ノ丸と四の丸とが存在していたという。となると、古墳のみならず、その周囲にも郭を展開し、宿なども併設した常設城郭であったということになる。古墳が城としてそこまで活用された例というのも珍しいと思われるので、貴重な遺構であると言えるかもしれない。



 津堂城山の城郭としての歴史は古く、南北朝時代には南朝方の志貴右衛門がここを拠点としていたという。

 室町時代に入って、戦国期には畠山氏や三好氏がここを城として利用していた。

 永禄9年(1566)、ここには畠山家臣の安見清時がいたが、三好康長に攻撃されて守り切れずに、交野城に脱出したと言われている。

 天正元年(1573)、織田信長が三好義継の籠城した若江城を攻撃した際には、織田信包・滝川一益がこの城の抑えとして、高屋城に布陣したとのことである。この攻撃で三好氏は織田方に降伏することになる。



津堂城山古墳の南側。 古墳に祭られている神社入口。