大阪府枚方市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

楠葉台場(枚方市楠葉中之芝2丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 京阪電鉄橋本駅の南600mほどのところが楠葉台場の跡であり、国指定史跡となっているため、楠葉台場史跡公園として整備されている。

 それはいいのだが、困ってしまうのは駐車場がないことである。大阪の市街地の城址は、どこも車を停める場所に迷ってしまう。かなり離れたところの道路の余白に一時的に停めさせていただいたのだが、安心してゆっくりと内部探索をすることができない。

 台場そのものは公園化されているので訪れやすく、案内板などもあちこちに設置されている。公園内では遊んでいる子供や散歩しているお年寄りなど、市民の憩いの地となっているのだが、遠くから車で訪れる人にとっては、訪問難易度の高い城館となっている。

 台場は淀川と放生川とに面したものであったようだが、現在この方面には、京阪電鉄と府道13号線とが通っており、破壊されている。

 現状では遺構が残されているのは、南虎口の周辺の部分だけである。北側から東側の部分に関しても、その区画が分かるように通路が設置されているのだが、土塁や堀は埋められてしまっている。

 それでも番所や見切塁のあったところに案内板が建てられ、その位置を知ることができるようになっていた。

 台場は2つの郭を組み合わせた中規模なものであり、南虎口の周辺の城塁の折れは五稜郭を思わせるような稜堡式のものとなっている。



 楠葉台場は幕末に構築された台場の1つである。台場といえば、海の近くに造られるのが恒例であり、このような内陸部にどうして築かれたものかと思ってしまうところなのだが、大阪湾から外国船が淀川をさかのぼって攻め込んで来る事態を想定して、それを迎え撃つために構築されたものである。そのため虎口や砲門は淀川の下流に向かって設計されている。

 慶応4年の鳥羽伏見の戦いの際には、幕府軍はこの台場にも布陣し、新政府軍側に対抗しようとしたのだが、諸藩の裏切りに遭い、また、台場そのものが北側からの攻撃を想定していなかったため、台場を放棄して退却していくしかなかった。

 その後明治維新になって台場は放棄され、耕作地となって改変されていたのだが、近年になって史跡公園として整備されることになったものである。










公園にある城址碑と案内板。 南虎口南側の堀。
虎口で堀が折れているところ。 番所跡。
南虎口跡から南側の折れ部分を見たところ。




本丸山城(枚方市津田山手)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』『図解近畿の城郭』を参考にした。

 本丸山城は、花見の丘公園の南側一帯に存在していたが、宅地開発によって消滅してしまっている。惣喜池の南側辺りといった方が分かりやすいであろうか。

 古い航空写真から、城の形状を把握することはできないかと思って、何枚かの航空写真を見てみたのであるが、城の周辺は山林となっていたようで、郭の形状を認識することはできなかった。

 このように現状からは遺構のよすがを知ることができないので、上記の書に掲載されている図面に基づいて、鳥瞰図を作成してみた。城は地形なりに、段々の郭を配置したものであり、要所には堀切を掘って郭を区画している。

 本丸山城は、戦国期に松永弾正や三好氏が大和から河内方面に進出する際の拠点となった津田城の北西麓にあり、津田城の前面の守備をする目的で活用されていた城郭であった。比高30mほどのものだったようである。



 津田城と本丸山城とは、津田氏の城郭というように言われてきたが、津田氏の事績については明らかではなく、実際に津田氏の城館であったといえるのかどうかははっきりしていない。

 永禄7年(1564)の三好長慶の死去以降、機内では三好三人衆と松永弾正との対立が激しくなる。永禄11年、津田城が松永方になったため、松永弾正と連携していた三好義継は多聞城から津田城に入城した。これによって義継は、大和から河内への進出を図った。

 ところが、足利義栄が摂津に滞在したまま14代将軍に任官され、三好三人衆の摂津・河内での勢力が盛り返してきたため、河内進出はならず、再び多聞城に引き返していくことになった。

 三好三人衆は津田城と本丸山城とを攻略し、今度は逆に津田城から大和方面への進出を伺うようになった。

 織田信長の配下となった松永弾正は、三好三人衆への攻勢を強めていき、再び津田城を奪い返して、軍勢を宇治まで進出させた。

 このように河内と大和との国境に位置する津田城・本丸山城は、松永弾正と三好三人衆との度重なる抗争の舞台となったのであった。

本丸山城のあった辺りはすっかり削平されてしまっている。