大阪府阪南市

*参考資料 『図解近畿の城郭』『大阪府中世城郭事典』

井山城(飯峰城・阪南市桃の木台)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』『図解近畿の城郭』を参考にした。

 井山城は、阪南市立飯の峯中学校の北側辺りにあったが、関西新空港建設のための土砂採取によって消滅してしまっている。関西新空港は海上空港として、埋め立てに大量の土砂が必要とされたので、あちこちの山が崩されてしまったものだろう。そこで、上記の書に掲載されている図面を基にして鳥瞰図を作成してみた。

 井山城は、山稜の先端部分に段郭を形成し、尾根基部の部分を堀切で区画するといったオーソドックスな形式の山城であった。主郭部の比高は90mほどあったという。

 発掘調査では、1郭部分から、瀬戸焼や擂鉢、瓦器、土師器などの遺物が採取されている。遺物の年代は14世紀から15世紀であり、南北朝時代から室町時代前期にかけて城が使用されていたことを物語っている。



 南北朝時代にこの地域では和泉国人らが攻防戦を繰り広げた。井山城は北朝方の城であり、建武5年(1338)、北朝方の武士が高師直から「井山城合戦致し」賞されている。

 観応元年(1350)、北朝方の畠山国清が、田代氏・淡輪氏に井山城の守備を命じている。ところが、翌年には淡輪氏は南朝方に寝返り、井山城を攻撃している。

 文和5年(1356)、井山城での軍功について、北朝方の細川業氏が、日根野氏を賞している。

 このように、南北朝時代に、井山城は重要な城郭であり、何度も攻防戦が繰り返されることになる枢要な要害でアあった。














城山があった方向を見たところだが、土取りによって山ごと消滅してしまっている。