大阪府羽曳野市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

高屋城(誉田城・羽曳野市古市)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 羽曳野市古市にある安閑天皇陵とその南部一帯が高屋城の跡である。安閑天皇陵を本丸として取り込み、それのみならず、南部に土塁で囲まれた大きな郭を連郭式に配置した巨大城郭であった。その規模は南北500mにも及んでいる。

 そういうわけで地図にも掲載されている安閑天皇陵を目指していくのがよいであろう。ただし、この天皇陵、仲哀天皇陵などとは異なり、思ったよりも小さいものなので、意外な気持ちになってしまう。

 高屋城は、畠山氏の守護所として構築された城郭であり、それが大規模な城郭として形成された第一の理由であったろう。主郭こそは安閑天皇陵を利用して簡易に造作している印象があるが、広大な2郭3郭にも土塁や堀が形成されていたと思われ、かなりの大工事が行われていたと考えられる。

 歴史的にも著名な城郭であり、規模も府内でも有数なものであったにもかかわらず、宅地開発の波には抗することができなかったようで、現状では天皇陵部分を除いて遺構は湮滅してしまっている。それでも天皇陵の南側の住宅街を走っていると、「城」という地名があちこちに目についてくる。地名だけが城であったことを知るよすがとなっているようである。

 というわけで現状ではどのような城郭であったか知ることは不可能なのであるが、1947年の航空写真を見てみると、城郭の形状をはっきりと見て取ることができる。実際に巨大な城郭が存在していたことを古い航空写真によってのみ確認できるのである。

 それが右の図の状態であり、航空写真では分からない細かい部分については、上記の書に掲載されている図面で補って鳥瞰図を作成してみた。

 最高所の天皇陵の南側に土塁で囲まれた区画1があり、この部分が主郭であったと思われる。

 その南側には東西それぞれ200mほどもある大きな2郭が存在していた。2郭からはかなり居住性を示す遺物が発掘されているということで、2郭に守護所や役所、家臣団の屋敷などが営まれていたものと考えられている。

 それとは対照的に3郭からは遺物はほとんど発見されておらず、3郭は居住空間としては活用されていなかったようである。おそらく3郭には平素は人は住んでおらず、兵揃えを行ったり、あるいは戦時に民衆を避難させるといった、臨時的使用の場として維持されていたのではないだろうか。

 いずれにせよ、これだけの巨大城郭がほとんど湮滅してしまったというのは残念なことであるとしか言いようがないが、市街地の真っただ中にあるという状況の下では、仕方のないことであったのかもしれない。















主郭として利用されていた安閑天皇陵。 安閑天皇陵の堀。
 高屋城は誉田城とも呼ばれ、河内守護畠山氏によって守護所として築かれたものである。『大乗院寺社雑事記』に「文明11年(1479)に新造之屋形」という記述が見られるとのことであり、その頃に畠山義就によって築かれたのではないかと考えられる。

 以後、義就は「誉田屋形」と呼ばれるようになる。永正4年(1507)、城内で大きな火災があったようで、『経尋記』に「高屋城尾張守館始め180間、自火云々、河内守在所は、苦しからず云々」といった記述が見られる。尾張守畠山稙長の館は焼けてしまったが、河内守(守護代遊佐長教)の館は無事であったということが分かる。

 戦国期になると三好氏の勢力が拡大してきており、永禄3年(1560)には、三好長慶の弟の三善実休が高屋城に入城している。畠山氏は紀伊国に没落していったようである。

 永禄11年(1568)、織田信長の上洛により三好氏の勢力が河内から撤退すると、高屋城には再び畠山氏が入城した。しかし、織田氏の支配が機内全域に及んでくると、高屋城もその機能を消失していったと思われる。




吉村家屋敷(羽曳野市島泉)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭W』の図を参考にした。

   吉村家屋敷の場所。

 吉村家屋敷は、島泉の住宅街の真ん中にある。国指定の文化財となっている住宅である。

 ただし、駐車場はない。

 周辺は道路が狭いので、屋敷の前まで行くのも大変である。

 屋敷の前の道まで行くと、南側に立派な長屋門があるのが見えてくる。

 内部は現在もご子孫の御屋敷となっているようで、入ってみることはできない。

 宅地の西側から北側にかけては水堀が残されているらしい。

 ただし、周囲には塀が建てられているので、外側から水堀の様子を見ることはかなわない。




 吉村氏は中世段階から当地の豪族であり、この地に屋敷を構えていた。

 天正19年には「まん所」と称しており、河内守護畠山氏の家臣であった丹下氏の末裔という伝承を有している一族である。

 元和元年(1615)の大坂夏の陣の際に、戦火を受けて、建物は焼失してしまったという。

 現在見られる建物は、その後に再建されたものである。

 近世に入って吉村家は庄屋となり、屋敷を維持していた。

 昭和25年に重要文化財に指定され、翌昭和26年から3年間かけて解体修理が施され、400年前の姿が復元されたものだという。

長屋門 長屋門
長屋門 土塀