大分県宇佐市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  

高森城(宇佐市高森)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 高森城は、駅館川に向かって突き出した比高30mほどの台地の先端部分に築かれている。川が蛇行する地点に突き出した河岸段丘上の地形をそのまま利用し、台地続きの東側には二重の堀を巡らせるというのが高森城の基本プランである。

 現在、城址を真っ二つに分断している道路を東側から進んでいくと、道路の脇に城址標柱と案内板が建てられているのが目に入ってくる。その脇に寄せれば、車を停められるスペースはあるのだが、もっと簡単に駐車できるのは、城址南端部の城山神社の境内である。ここまで入ってくれば車は何台も止められるし、神社の手前にも城の案内板が設置されている。

 私は城山神社に車を停めて、城内を散策してみることにした。神社のすぐ東側には大きな土塁があり、その右側には水堀の跡がある。しっかり掘り込まれ深さも幅も結構ある堀である。この堀の東側にはさらに堀があって、二重堀構造となっている。そして堀の東側には現在も重厚な土塁が南北に長く残されている。しかし、この最も見どころの多い二重堀近辺は、ヤブとなっていて、内部の探索をしにくい状況にある。

 神社の脇の土塁側面部の通路を北側に進んでいくと、急に開けたところに出る。そこには長方形の畑が広がっていたのだが、ここが本丸であったらしい。単純に先端部分を本丸とするのではなく、先端部から内部に入り込んだところに長方形の区画を造って、そこを本丸としていたらしい。そうすると、本丸周辺の部分を二ノ丸とすべきなのではないかと思うのだが、現地案内板では、二ノ丸は東側の端ということになっている。では、本丸周辺の郭はどのように呼称されていたのであろうか。

 本丸の周囲には堀が巡らされていたらしいが、現在ではすっかり埋められてしまっており、わずかなくぼみだけが見られる。

 ここまでが城の中心部分で、高森城は、これらを二重の堀で防御するという構造になっていた。ただし、二重堀の東側には二ノ丸があったという。こちら側は耕地整理が行われたようで、明確な遺構は見られないのだが、東側の道路に沿ってややくぼんだ地形が南北に延びている。あるいはこれが堀の痕跡を示しているのかもしれない。

 このように見てきたが、全体構造としては変わった城郭である。城域は中央の二重堀で完全に分断されており、二ノ丸部分は、おまけのような存在である。このような縄張りの城はあまり見たことがない。築城主体にどのようなポリシーがあったのか、興味を惹かれるところである。 




















駅館川の対岸から見た高森城。こう見ると島状の地形のように見える。 南端の郭にある城山神社。ここにも案内板があるのだが、場所が分かりにくい。
二の丸の土塁と堀。かなりのヤブ状態で、現況を把握しにくい。 神社から本丸に向かう途中にある土塁。右側の下は結構大きな堀だが、こちらもヤブでなんだかよく分からない。
本丸跡。周囲の堀は埋められてしまっている。 城址の中央部を貫通している道路。
二ノ丸の東側の堀跡と思われる部分。 中央を分断する道路の脇に立っている城址標柱と案内板。
 高森城の歴史は古く、元暦元年(1184)、源義経の命によって緒方惟栄によって築かれたという伝説を持つ。しかし、これが現在の高森城であったとは思われない。

 高森城が現在のような姿になったのは、天正15年に豊前に入部した黒田氏によるものである。慶長6年、黒田氏が筑前福岡に転封となると、高森城も廃城となったと思われる。




光岡城(宇佐市赤尾字光岡)

 光岡城は赤尾地区の南方にそびえている比高90mほどの城山に築かれている。ナビによってはしっかり掲載されているものもあるようだ。

 県指定史跡になっているだけあって、山麓まで来ると光岡城入口の目につく看板が立てられている。ここから城のある山頂近くまでちゃんとた車道が通っているので、どんどん進んでいけば、城のすぐ真下まで到着することができる。比較的傾斜の緩やかな山である。

 城の入り口付近は道路幅が広くなっているので、車はその辺りに停めておける。またその脇にはトイレも設置されている。(車でまっすぐ進入できてしまいそうに見えるのだが、入口の中央部にコンクリート製の車止めが設置されているので、うっかりぶつけてしまわないように気を付けた方がよい)

 トイレの脇辺りに車を留めて、そこからまっすぐに城内に入れるようになっている。ただし、この道路は、横堀を無理矢理に分断しており、明らかに後世のものである。城内を整備するための車が出入りできるように後から取り付けられたものであろう。

 本来の虎口と思われるものは、北東側の端にある。ここには郭内部に進入するための土橋が設置されており、本来の虎口であったと思わせるものである。城内には他に虎口らしきものはなく、虎口はその一か所だけであったようだ。

 城内部は単郭であり、長軸100mほどの広さがある。単郭とはいいながら、周囲には土塁が巡らされ、その下にはしっかりとした横堀が一周している。きちんと構築された城郭であったことが分かる。

 横堀内部の壁面も、特に城内側は急峻に作崖されており、この堀によって郭内部をしっかり防御しようとする意図が読み取れる。

 城内には、城主であった赤尾氏を祭った赤尾神社が鎮座している。

 光岡城は、単純な構造の城郭ではあるが、しっかりと構築された城である。しかも整備されており、訪れやすくなっている。




















城址公園の入り口。脇にはトイレもある。ここまで車で来ることができる。 北側の横堀。
東側の横堀。切岸はかなり鋭い。 郭内部。赤尾神社が鎮座している。
郭内部から見る北側の土塁。しっかりと積まれている。 北東側の横堀。
北側の横堀。 西側の横堀。先端部が折れ曲がって、虎口と接続している。
 光岡城は赤尾氏の居城であった。南北朝時代に赤尾種綱によって築かれたのに始まるという。

 赤尾氏は代々大内氏に属していたが、戦国期に大友氏の勢力が伸張してくると、大友氏の家臣となった。

 天正6年(1578)、大友氏は日向に遠征し島津氏を攻めたが、逆に島津氏に敗れてしまったため、島津氏に次第に押されて行くようになる。このことがきっかけとなって、豊前国は大友方と島津方に分裂し騒乱が起きることになる。大友氏の支配力が低下した結果であった。大友方であった赤尾統秀は、島津方に加担した佐野氏や時枝氏の軍勢に攻められ、光岡城は落城、赤尾氏も滅亡した。




宮熊城(宇佐市宮熊城八幡宮)

 宮熊地区にあるその名も城八幡宮が、宮熊城の跡である。したがって、宮熊城を訪れるにはこの神社を探していけばよいのであるが、この神社は三方向が土手になっており、西側からしかアクセスできなくなっているので、入口を探すのがちょっと難しい。赤い煉瓦塀のお宅が目印で、そこから、北側の道をそのまま東方向に進んでいくと、やがて八幡宮の鳥居が見えてくる。車は境内に停めておくことが可能である。

 水田地帯に突き出した微高地上に築かれた城である。現状では台地基部との間を区画する堀切は見受けられない。古い航空写真を見ても、そうした遺構を確認することはできなかったのであるが、城郭であるからには何らかの区画性が存在していたはずである。

 城のある台地の下周囲には水路が巡らされている。これはかつての水堀の名残なのではないかと思われる。


 宮熊城は、応永年間に萩原房円によって築かれたと伝えられる。萩原氏は萩原種親のときに敷田城を築いて移っていったという。













神社下の周囲にある水路は水堀の名残か。 城八幡宮の境内。




時枝陣屋・時枝城(宇佐市下時枝)

 下時枝の糸口交差点の北西にある「めずらこども園」が時枝陣屋の跡である。

 この交差点の北西に時枝陣屋、東南側に時枝城が存在していた。現状ではいずれもどのような城郭であったのか分からなくなってしまっているのだが、古い航空写真を見てみると、右の図のようなラインが見えてくる。陣屋は長方形の区画であったようだが、時枝城は、北東側に楕円形のラインを描き、南側に堀切を入れて区画した形状をしていたように思われる。ただし、この南側にさらに2郭が存在していたのかどうかは不明である。


 元禄11年(1698年)、中津藩主の小笠原長胤は、その悪政・乱行が幕府に知られるところとなった。結局、改易となってしまうわけだが、藩の存続の願いが聞き遂げられて、改めて長胤の弟の長円が4万石に減じて中津城に封ぜられることになった。その際に、弟の長宥は時枝で5千石を拝領して陣屋を築くことになった。これが時枝陣屋である。




 糸口交差点の東南側は駐車場になっているが、ここが時枝城の跡で、西端の一角に立派な城址碑が建てられている。 


 時枝城の城主は、その名の通り時枝氏である。時枝氏は山城国慶安寺から宇佐八幡宮の弥勒寺寺務役として下向した一族であり、この地を本領とした。

 ところで、著名な国語学者で時枝誠記という研究者がかつていたのであるが、彼は、この時枝氏の子孫に当たるのであろうか。









糸口郵便局南側の駐車場にある時枝城の城址碑。 その北西部にある「めずらこども園」側面部に残る陣屋の石垣。
石垣の上に古い城址碑が建っている。 陣屋の北端部分。




敷田城(宇佐市中敷田根右衛門屋敷)

 中敷田の公民館がある一帯が、敷田城の跡である。現在も堀の跡がよく残り、航空写真を見てみるとそのラインをはっきりと看取することができる。

 堀の幅は6m、深さは2mほどである。現在は堀底に水は張られていないが、もともとは水堀であったものと思われる。


 敷田城は、萩原山城守種親によって築かれたと伝えられる。 萩原氏は宮熊城を居城としていたが、萩原種親のときに敷田城を築いて移った。

 天正17年、黒田氏の入部の際、萩原氏は抵抗したが、後には使者を出して降伏した。

















南西の堀跡。土塁も残っている。 西側の堀。
北西側の堀跡。 北東側の堀跡。




森山城(宇佐市森山字仁補)

 森山にある安楽院が森山城の跡である。

 現状では遺構はよく分からないのであるが、沼沢地帯に浮かぶ島状の地形であったものと思われる。安楽院の西側や北側はヤブになっていて、内部の状況をきちんと観察はできていないのであるが、堀のような窪みがあるように見えている。

 直接確認してはいないが、城址には「馬場」「弓場」「西の門」「東の門」などといた城郭関連地名が残されているという。これだけの地名が残っているということは、本来、もっと大きな城館であった可能性が高い。


 森山城の築城年代は定かではないが、平安時代の末期、宇佐公通によって築かれたと云われる。宇佐氏は平家に属しており、安徳天皇を迎え入れるために森山城を築いた。
















城址にある安楽院。 西側の堀跡らしきくぼみ。




和気城(宇佐市和気字城山)

 和気城は、宇佐の金毘羅神社の南方にある比高15mの台地先端部に築かれていた。

 現状ではあまりにも竹薮が荒れてしまっていて、内部の状況を確認するのは難しい状況になっているが、台地基部を堀切で区画し、土塁を巡らせていた単郭の城郭であったようである。一部は墓地の造成によって削られているようでもあるが、古い航空写真から想像すると、おおよそ、右の図のような城郭であったのではないかと思われる。


 城の歴史については未詳であるが、和気という名称なので、和気氏に関連した城郭なのであろうか。和気氏の発祥の地であるのかもしれない。












 

北側にある墓地の入り口。 墓地の背後にある堀切だが、竹藪が荒れすぎていて内部に進入できない。