大分県宇佐市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  ちえぞー!城いこまい

佐田城(青山城・宇佐市安心院町佐田字青山)


 右は佐田城の遺構配置図。広大な山稜のあちこちに砦を配置している大規模城郭である。本城地区までは登山道が整備されているが、砦群には案内も何もない。全域を訪れるためには、地形図を持って、確認しながら歩くのが良い。地形図がないと迷ってしまう可能性がある。

 私は全域を回るのに以下のような計画を立てた。

 最初は登城道を通って本城域をざっと回る。その後、西側の尾根に行きC砦を訪ねる。C砦からは尾根の側面部を通ってD砦に戻る。D砦からは尾根を進んでまずE砦を訪問し、またまた尾根側面部を通ってF砦に取り付く。Fからそのまま降れば次はG砦である。G砦まで行けば、山麓が近くなるので、そのまま下まで降りていく。するとスタート地点近くに出るはず。スタート地点に戻った後は、車でB砦の直下まで行き、斜面を直登してB砦を訪問。これでコンプリートとなるであろう。

 しかし、実際には、山の地形の実態を見て、以下のようなルートで回った。

 本城域を巡った後にC砦に行くまでは、当初の計画通り。C砦は、本城域の3郭から比較的近く、傾斜も急ではなかったので、斜面を横断するよりも、本来の山道に戻った方が早いと考えて、3郭、4郭と経由した後、D砦まで戻った。

 D砦から西側の尾根を進んでいけば、その先に3つの砦がある。平坦な尾根を進んでいくと、やがて尾根は2方向に降っていく。まずは西側にまっすぐ尾根を降っていき、E砦を訪問。その後は、再び分岐点まで戻っていき、今度は南西の尾根を降りていく。少し降りて、しばらく登っていくと堀切が見えてくる。これがF砦である。F砦からしばらく降っていくと、すぐにG砦に到達した。

 当初の予定では、G砦の訪問後は、一度山を下りて登城口に戻ったうえでB砦の下に車で向かうはずだったのだが、本城地区からG砦まで、それほど手間がかからずに歩けた。つまり、G砦から本城地区に戻るのも、それほどの手間ではない。ということで、本城地区からB砦まで降っていくルートを取ることにした。これなら、B砦を経由して下までほとんど降りだけであるから、真夏でもそれほどきつくはないはず、そう思ったのである。

 実際、本城地区からB砦へは、降っていくだけなので、簡単に到達できた。最後はB砦から山麓まで直下して下山し、全城域コンプリートに成功した。

 しかし、予想外だったのは、B砦の下から、最初の登城口まで歩くのに、かなり時間がかかってしまったことである。この部分で予想外に時間と体力を消耗してしまった。ここは当初の計画通り、G砦から登城口方向に直下していき、その後に車でB砦の下に向かっていった方が、効率的であったかもしれない。でもまあ、真夏にこれだけの規模の山城をコンプリートできたのだから、これで良しとしておこう。

*鳥瞰図の作成に際しては、ウモ殿の図および『大分県の中世城館』掲載の図を参考にした。


 
 「佐田城はとても素晴らしくお勧めの城である」ということをウモ殿に聞いて以来、とにかく行ってみたくてしょうがなかった。2016年夏、まとまった休みが取れたので、例によってLCCを利用して大分の城巡りをすることにしたのであった。もちろん、最大の目的地はここ、佐田城である。
 
 とはいっても、真夏の暑い時期、ヤブもありそうだし、どう考えても広大な山城歩きには向いていないシーズンである。それにも関わらず、一通り山中を徘徊してしまった私はなんておバカちゃんなのだろうと思ってしまうのだが、これも性分なので致し方がない。

 というわけで、少しでも涼しいうちに歩こうと思って、ホテルを暗いうちに出て、登り口に到着したのが5:30。これなら、あまり暑くならないうちにだいぶ歩けるのではないかと思って、薄暗い中、山城に登り始める。結局、この山中に半日いたので、途中から汗だくになってしまったのだが、それは当然の結末である。

 佐田城の登り口は佐田小学校の北側のこの辺りである。登り口には目立つ案内板もあり、駐車スペースもあるので迷うことはない。山道は整備されており、真夏でも問題なく歩くことができた。とはいえ、まだ薄暗い中、山城に入るのはちょっと勇気がいる。そこで思い出したのが、この辺の地名。この辺は「安心院」という地名なのである。「安心院」とはなんとも心休まる地名である。「安心院にいるのだから、寂しい山道でも安心だあ」などと口ずさみつつ登っていく。ところで、この地名、実際には「あじむ」と呼ぶらしい。「安心」が「あじ」はまだわかるとしても「院」が「む」というのはどうしても理解できない。変わった地名である。

 登城道は、細長く延びた尾根に沿って進んでいくので、距離は長いが傾斜は急ではない。だから山城にしては、わりあい登りやすい道であった。その代り距離があるので時間は結構かかる。本城地区の比高は200mほどであるが、この登城道では30分はかかってしまう。

 ところで、登っていく途中、側面部に横堀を配置しているところがあった。本城域にも達していないのに、これはどういうことなのかと思ってしまっう箇所である。後で分かったのだが、そこはD砦であり、西側の砦群との接続地点に当たる部分であった。そのため、そこに防御遺構を施していたというわけである。

 そこを過ぎて5分ほど進むと、城の横堀らしきものが見えてきた。これが最初の横堀である。しかし、たいした規模ではない。と思いつつ進んでいくとそのすぐ先にもっと大きな横堀があった。こちらは深さ8mほどと、実に見事なものであった。その先には虎口状の部分も見える。これを抜けると4郭西側の横堀脇を通って、4郭の内部に入っていく。その虎口の脇には石垣が積まれていた。攻撃側から見て正面に当たる箇所に石垣を配置しているのは、相手を威圧するためなのであろう。

 ところで、4郭西側下の横堀は、ほぼ旧状通りといった印象で、往時のままの鋭さを保っている。遺構の保存状況は良い城郭であるようだ。横堀側面の切岸は現在でも鋭く、登るのは容易ではない。確かに素晴らしい!

 虎口を入るとそこが4郭。4郭は尾根上を削平した郭であり、南北に細長くなっている。もともと傾斜地形だったものを削平したようで、内部は緩やかに数段に平場を並べている。4郭の東側にも横堀が配置されている。その外側には何本もの竪堀が入れられているようであるが、この辺りはヤブが深くて、きちんとは確認できなかった。

 4郭を進んでいくと、深い堀と正面に城塁が見えてくる。2郭の城塁である。この堀切は2郭の両側に回り込んでおり、横堀となっていく。この横堀を進んでいくと、その下にさらに深く鋭い横堀が見えてきた。つまりこの部分は二段横堀となっていたのである。なかなか見事な構造といっていい。

 下の横堀は、そのまま東端まで続いていき、東側の尾根付け根部分を分断していた。ちなみにこの尾根は、東側下のB砦と接続する部分である。B砦の方から接近してきた敵は、この堀切で足止めされてしまうというわけだ。ちなみに、この部分にも石垣が積まれていた。どうも、敵が攻め寄せてくる地点の正面に当たる目立つ部分に石垣を積むという築城思想であったようだ。石垣によって敵を威圧しようという意図を持っていたのであろう。

 この石垣の上方にある平坦部分が1郭である。1郭には「青山城」の案内板が設置されていた。この山が「青山」という山なので、このような別称があるわけである。

 1郭と2郭は堀切によって分断されているが、この両郭ともに、内部が数段の構造となっていた。もともとの傾斜地形を地形なりに削平したらこうなった、といったところであろう。しかし、横堀は北側にも巡らされており、横堀による防御を重視していたことは間違いない。

 2郭の北西の尾根が3郭である。この部分がもともと平坦な地形だったようで、3郭が城内でもっとも広大な平坦地ということになる。もちろん3郭の周囲にも横堀が巡らされている。現在も鋭い切岸が生きており、この横堀側面部を昇り降りするのは並大抵ではない。

 本城域をざっと回ってみたが、実に素晴らしい山城であった。横堀の鋭さが失われていないのは、福島の寺山館を思い出す。もっとも、本来の構造はもっと鋭いものであったはずだから、この城の現役時代は、非常に堅固な防御力を発揮していたことであろう。さらには横堀をきちんと巡らせるだけではなく、それに竪堀を組み合わせているのが技巧的である。佐田氏の居城ということであるが、単なる豪族の居城というよりは、戦国期のある時期の当地での軍事的緊張状態が、このような広大な山城を生み出したのではないかという気がするのである。


佐田小学校近くの登城口。夏場の涼しいうちに上ろうと思って、なんと早朝5:30にやってきた! 30分ほど歩いて本城地区に到達。最初に見えてくる横堀。こちらはまだ浅い。
その先にある横堀。これはでかい! みごとなものである。 そこから登っていくと4郭西側の横堀が見えてくる。こちらも明瞭な残存状況である。
4郭虎口脇にある石垣。攻め手が見やすい位置にしつらえている。一種の威信材のようなものであったのだろう。 4郭内部。もともと傾斜地形だったらしく、ゆるやかに数段に削平されている。
さらに進むと2郭周囲の横堀が見えてきた。 2郭の横堀を側面から見たところ。
2郭から南側の2段横堀のところに降りてみた。鋭さを失っておらず見事な横堀である。 横堀は北側に延びていき、東側の尾根を分断している。また、竪堀も組み合わされている。
東側の尾根を分断したあたりにも石垣が配置されている。 1郭内部にある案内板。ここには「青山城」とある。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭北側の横堀。
3郭側面部の横堀。 同じく3郭の横堀。切岸は鋭く、現代でも防御性は高い。
 佐田城は、宇都宮一族の佐田氏の居城であった。この地域は豊前・豊後の国境に当たるため、大内氏と大友氏との抗争の舞台となっていた。そのため、佐田氏も大内氏についたり、大友氏についたりしたが、大内氏支配の時代には、宇佐郡代に任命されていたという。

 後、黒田官兵衛が豊前に入国すると、宇都宮氏の滅亡に伴い、大友氏を頼って豊後に赴いた。

 文禄年間、大友氏が改易となると、佐田氏は再び当地に戻った。関が原後、細川氏が入部してくると、細川氏に仕え、後に細川氏に伴って熊本に赴いたという。




佐田城B砦

 B砦は、本城域の東側の尾根を降っていったところにある。尾根の分岐点があるため降っていく際には注意が必要で、途中、尾根が2つに分かれそうになっている箇所で、南側に降りて行ってしまうと、遺構のない尾根に出てしまう。北東方向に降っていくということを意識していくのがポイントである。

 そのようにして本城域から約80mほど降っていくと、平坦な尾根になる。ちなみに、この東側の尾根の降り始めにはわずかながら切岸構造が何段にも認められ、加工度合いは城の規模からすると小さいが、東側の尾根からの敵を接近を警戒していたことが分かる。

 平坦な尾根をさらに東に進んでいくと、倒竹のある斜面に出る。この上がB砦である。斜面を20mほど登れば、B砦内部に進入することができる。

 この斜面を登っていくと、横堀のところに出た。中央部に土橋のある横堀である。そこで土橋を通って内部に入っていくと、虎口の先にやや桝形状の地形が見られた。本城地区からの接近を警戒した構造のようである。しかし横堀内部はヤブがひどく、形状をはっきりと確認できない。

 郭の内部に入ってみると、わりと広い単郭の空間が広がっている。削平は完全ではなく、特に北東側は全く手が入っておらず、切岸形成がなされてない。北側からの敵のアクセスはまったく配慮する必要がなかったのであろうか。

 この砦の防御思想は、もっぱら、南側と西側に集中している。南端部にも横堀が巡らされており、中央部に土橋が設置されている。南側にも虎口があったわけである。それに比して、北東側から登ってくると、何の防御構造物もないままに城内に進入できてしまう。

 このことはB砦が恒久的な城郭であったというよりは、とりあえず、南側の攻撃に対して備えられたものであったという性質を示している。軍事的緊張状態の中で、南側方向にいる敵を意識して構築されたものと想定してよいのではないだろうか。

 さて、B砦から後は、南側の斜面をそのまま降っていった。砦周囲の斜面はそれほど傾斜が急ではないので、登るにしても降るにしても、それほど大変ではない。そんなにヤブでもない。ということで、B砦を訪れるには、直下まで車で訪れて、そのまま直登していくのが、もっとも時間の節約になるような気がする。とはいえ、夏場の直登は大汗をかいてしまうから、今回は、私が取ったルートが成功であるというべきなのかもしれない。

 また、砦の北側に山道のようなものが付けられていた今回は確認していないが、北側山麓の民家の辺りから、登城道が付けられているのかもしれない。







本城地区から東側の尾根を降っていき、20mほど登っていくと、西側の横堀に到達する。写真は横堀中央部にある土橋。これを抜けると桝形状の地形がある。 土橋南側の横堀。
B砦の内部。わりあい、だらだらとした地形である。 南西側の横堀。
東南側の横堀。 南側の斜面を降っていったらこの場所に出た。B砦に訪れるにはここから登った方が手っ取り早いかもしれない。路肩に車を泊めておくこともできる。




佐田城C砦

 C砦は、本城域の3郭からそのまま尾根を西側に降っていった先にある。この尾根は傾斜が緩やかであり、それほど苦労せずに昇り降りすることが可能である。少し降ると後は平坦な尾根が続いており、それが登りになろうとしているところに堀切が見えてくる。初めての山城を歩いていく時には、尾根の先にちゃんと遺構があるのかどうか不安を感じてしまうものなのだが、堀切に遭遇できると、城域内に到達したという確信が持てるので、ほっと一息である。

 C砦は基本的に単郭のものであり、佐田城の砦群の中でも、それほど大規模なものではない。内部もきちんと削平されているわけではなく、だらだらとした構造である。しかし、南側と西側の側面防御については、しっかりとした構造物が見られる。

 南側には横堀が入れられているのだが、例によって鋭さをそのまま残している横堀である。側面部の切岸は御多分に漏れず、現在でも登攀困難な状態が維持されている。この横堀は西側に回り込んだところで、2本の竪堀とクロスする構造になっている。

 西側の正面には石垣が構築されている。西側の尾根伝いに接近してくる敵に見せるためのものである。この部分の上が帯曲輪状になっており、その上が郭部分となる。

 C砦はコンパクトな構造であるが、まとまりよく、尾根の先を防御するための砦としては、十分なものである。







3郭から西側の尾根を進んでいくと、堀切が見えてきた。C砦に到達である。 堀切を側面から見たところ。
堀切の壁面には石積みが残っている。 砦先端部にある石垣。やはり敵から見た正面部分に石垣が構築されている。
南側の横堀。




佐田城D砦

 D砦については、他の砦との接続部分を防御するための意匠を施しただけのところであり、砦という言い方をするのは正しくないかもしれない。しかし、BCEFGがすべて「砦」という名称になっているので、このD地区もひとまず砦という名称を使用させていただくことにする。正確には「D地区の防御構造物」とする方がよいかもしれない。

 もっとも、D地区は尾根そのものが平坦になっている個所なので、南北の両端をきちんと掘り切ってさえしまえば、独立性の高い砦が成立する。そのことと関連するのかどうか、北側には半分くらいまで掘りかけたような半端な堀切状のものがある。これをもって工事途中であったとみるべきであろうか。あるいはこの半端な堀切は、これで完成しており、その目的は、東側の横堀方面から進入するための虎口であったというべきなのかもしれない。

 D地区を独立させるためには、南側に堀切を入れるのが最も重要なはずであるが、この方向には何もない。これが不思議なところで、南側を区画させれば本城方面への防御を固めることにもつながるというのに、そのことに対しては無頓着な様子である。

 西側の尾根接続部分には横堀が入れられている。この接続部分は実は重要な個所であり、これより西側のEFGの3つの砦は、この尾根の先にあり、これらの砦から接近してくる場合には、この西側の横堀に阻まれるということになるのである。

 この西側の横堀は、登城道を登ってくる途中に自然に見えてくるものであり、西側の3つの砦に向かう際には、この西側の構造物を目印にするとよい。西側の尾根は、ともすると、接続部分を見つけるのが難しいのであるが、ここに横堀があるおかげで、迷うことなく、西側の3つの砦に向かうことができるようになっているのである。

 このようにD地区は、西側の尾根との接続部分を防御するための構造物であったと見るべきものである。














D砦北側にある、半分だけ掘りかけたような堀切の跡。 東側の横堀の折れ部分。
西側の砦群との接続部分に掘られた横堀。




佐田城E砦

 D砦の西側横堀の先に降っていく尾根があり、20mほど降っていくと、後は平坦な尾根が西側に延びていく。この尾根の西側端まで進んでいくと、尾根はそのまま西側に降っていくものと、南西側に降っていくものとの2方向に分かれている。ここから西側にまっすぐ降っていった先にE砦がある。

 西側の尾根を30mほど降っていくと、今度は再び登りになる。そして登り始めるとすぐに堀切が見えてくるので、砦に到達したという安心感に包まれる。

 ところが、この1本目の堀切を過ぎても、登りの自然地形が続いているばかりで、少しも郭らしくない。不思議に思いながら先を進んでいくと、今度はもっと大きな堀切が見えてくる。ここから先が狭義の城域内ということになる。

 この堀切の南端部分に石垣が積まれている。やはり攻撃側の目につく個所に築かれたものである。砦の内部はわりと平坦に工事されており、まとまった広さがある。

 この砦も、南側からの防御思想が顕著で、二段の横堀が構築されている。特に下の横堀は深さも鋭さも十分なもので、現在でも登攀は困難である。

 砦の北側には三角形状の腰曲輪があるが、削平はきちんとされておらず、傾斜地形である。
 
 また、砦の先端部近くには堀切が入れられ、先端の10m四方ほどの部分が独立したものとなっている。馬出し的な要素でも入れようとしたのであろうか。

 E砦は、横堀や切岸をしっかりと構築した砦であり、これ単独でもそれなりの城郭として通用するレベルのものである。




D砦から尾根続きに進んでいくと堀切があり、E砦に到達したことが分かる。 そこから先は自然地形の登りが続き、その先にさらに堀切がある。
やはり敵方向から見えるところに石垣が構築されている。 F砦の内部。わりときちんと削平されており、3段ほどになっている。
先端部分を分断している堀切。 南側の横堀。鋭く、深い。




佐田城F砦・G砦

 E砦に向かう途中の尾根の分岐点を、南西側に降っていった先にも2つの砦がある。

 南西側の尾根を20mほど降っていった後に、平坦な地形がしばらく続き、その後に登りの局面を迎える。そうして10mほど登っていったところに堀切が見えてくる。ここから先がF砦である。

 F砦の堀切の南端付近には土橋があって内部に接続している。西側方向にある4つの砦のうち、堀切に土橋を配置しているのはこの砦だけである。土橋を通って内部に進入していくと、その先には浅い堀切があった。つまり東側からの入り口は二重堀構造となっているというわけである。

 砦内部の削平はあまりきちんとしておらず、いかにも急造されたという印象のものである。それでも中央部にはややまとまった平場がある。

 この砦も南側からの防御を意識しており、南側にはしっかりとした横堀が構築されている。佐田城は、どの砦にも横堀がきちんと構築されているのが、その特徴となっている。南側の横堀は西側に回り込んで、西方の尾根との間を分断している。


 F砦の尾根を降り、そして登っていくとG砦がある。G砦が最も先端にある砦ということになるのだが、一番最後に急いで構築されたものなのか、遺構規模は最も小さい。それでもやはり南側には横堀がしっかり構築されている。この横堀には数本の竪堀が組み合わされている。

 G砦の地形はもともと急峻なピークであったようで、砦を構築するには不利な地形であった。そのため、西側には多数の帯曲輪状の段郭を入れて、防御構造としている。郭といえるのはピーク部分だけであるが、文字通りピークであるがゆえに、広さは長軸10mほどしかない。

 この砦の南西端部分には石垣がある! と思って接近してみたら、それは炭焼釜であった。昔は炭を作るためにこのような釜がよく設置されたもので、田舎の私の家の山にもあり、幼いころに祖父と一緒に炭焼きの手伝いをしたことがあった。今でも炭焼き釜の跡を見ると、そんな幼時の記憶が呼び覚まされて、懐かしい思いになったりするのである。




F砦入口の堀切脇に置かれている土橋。 土橋を渡るとそこにもう1本、浅い堀切がある。
南側の横堀。やはり鋭く、深い。 横堀は西側に回り込んで、尾根先端部を分断している。
F砦から尾根を降り、さらに登っていくと、すぐにG砦に到達する。写真は入口の堀切。他の砦と比べるとG砦の遺構は小規模である。 西側は段々の帯曲輪が多数造成されている。
G砦内部。あまり広いスペースはない。 G砦先端部には炭焼き釜の跡が残されていた。

 さて、こうやって、真夏にも関わらず、この広大な城域をすべて回ったのであるが、案の定、下山した時にはあちこち埃と蜘蛛の巣だらけになっており、全身汗だくであった。ズボンのポケットに入れていた財布が汗でぐっしょりになっており、中のお札もすべてずぶぬれになってしまっていた。こんなのは初めてである。いいお城に行くのはいいが、やはり夏場は避けた方がいいという当たり前のことを思い知らされたのであった。




龍王城(宇佐市安心院町竜王)

*鳥瞰図の作成に際しては、木島孝之氏の図を参考にした。

 龍王城は、宇佐市龍王地区の南方にそびえている比高200mの龍王山に築かれていた。遠目にも高く、急峻に見える山であるが、この山の中腹に寺院が置かれており、そこまで車で上がって行くことができる。この登山道の入り口はこの地点であり、「龍王城登山道」という大きな看板が道路脇に出ているので、見落とすことはないと思う。

 中腹の駐車場に車を止めると、ここからは徒歩で整備された登山道を登って行く。この駐車場からの比高は80mほどとそれほどでもなく、10分も歩けば城内に到達できるので、真夏とはいえ、意外と大変ではなかった。

 ジグザグの登山道を登って行くと、左手に、腰曲輪のような削平地が見えてきた。これを奥に進んで行くと、その先に竪堀が見えてくる。この城で唯一の竪堀である。ヤブになっておりさらに埋まっているために少し分かりにくくなってしまっているが、5郭の真下から、下方に向かって長く延びている。

 さらにジグザグの登山道を登って行くと、虎口状の部分を抜けて、尾根上に到達した。右手が山頂方向で、長く石段が延びているのが見えている。左手が5郭である。

 まず5郭に行くと、整備されてはいないが、そこそこの平場がある。この5郭の先端にも山道があったので、山麓のどこかから5郭に登って来るルートも用意されているようである。

 先ほどの虎口に戻って長い石段を登って行く。尾根上に築かれた石段で、その脇の下には傾斜した腰曲輪のようなものが見られる。この石段を登って行く途中の左手には、凹形状の小郭や、4郭が造成されている。これらを過ぎたところから虎口を抜けた先が1郭となっている。

 1郭は、長軸50mほどとまとまった広さのある郭で、山頂にしては思った以上に広い。ここには携帯のアンテナが建てられており、その部分までは整備されている。意外であったのは、ここに「龍王城児童遊園」という古そうな石碑が建っていたことである。児童遊園といっても、何1つ遊具が置いてあるわけでもなく、子供がここに遊びに来るとも思われない。携帯のアンテナが建築される前までは、遊び場のようなものが設置されていたのであろうか。いずれにせよ、現在では石碑だけがむなしく残されている。

 1郭から西方に向けて、2郭、3郭と削平地が連続しているようだが、1郭の奥の方からは未整備のヤブになっているようであった。夏場ではちょっと厳しい感じである。それでもかまわずに奥に進んで行こうと思ったのであるが、その先にはクマンバチが何匹も飛び交っていた。巣でもあるのだろうか。比較的おとなしいクマンバチとはいえ、刺されたらやっかいなので、今回はここまでということにしておいた。ここから奥は、次の機会を期すことにしたい。というわけで2郭から先の形状については、もっぱら木島氏の図面に頼ったものである。

 龍王城は急峻な山上に築かれた堅固な山城であるが、構造的にはわりと単純なものであり、それほど技巧的な特徴を見ることはできない山城であった。ただし、一部には石垣も残されているらしい。関が原合戦後に豊前に入国した細川忠興によって、龍王城が改修されたといわれているので、石垣はその際に構築されたものである可能性もある。

北側から遠望する龍王山。比高200mの独立山で、かなり高く見えるが、中腹まで車で行くことができる。 案内板に従ってここまで車で来た。後は整備された登山道を登っていく。ここからの比高は80mほどである。
途中、1段の郭がある。 その郭の先端部にある竪堀だが、ヤブでよく分からない。
5郭との間へ出る虎口。 5郭内部。
1郭に続く長い石段。 1郭内部。携帯のアンテナがある。
「龍王城児童遊園」の碑が建っていたが、遊び道具などは何もなく、とても子供が来るようなところではない。 1郭の先はこのようなヤブ状態であり、しかもクマンバチが何匹も飛び交っていたので、今回はここまでにしておいた。
4郭の下にある凹状の地形。
 龍王城は、鎌倉時代に安心院(あじむ)氏によって築かれたのに始まるという。安心院氏は、鎌倉時代にこの地の地頭として支配した一族である。安心院氏は宇佐大宮司の家系に連なる人物であったという。

 戦国時代、安心院氏は大内氏に属していたが、大内氏勢力の衰退に伴って大友氏に従うようになった、その際に安心院公正は、大友宗麟から一字を賜り、安心院隣生と名乗りを変えたという。

 天正10年、耳川の合戦で、大友勢が島津勢に敗北すると、危機感を感じた安心院氏は、島津勢に加担して大友氏に背いた。そのため、妙見嶽城主の田原紹忍によって龍王城を攻撃され、支えきれなくなった麟生は自刃した。




龍王陣屋(宇佐市安心院町龍王)

 龍王陣屋は、龍王城の北側山麓にあり、龍王城の入り口を抑える位置にある。もともとこの辺りには安心院氏の居館が営まれていたのではないかと思われる。ただし、安心院氏の居館は、陣屋の跡ではなく、その東方上の広い平坦地に営まれていたものと考えられる。その入り口には、遺構かどうかは不明だが見事な石垣も存在する。

 陣屋はそこから西側に少し降って行った先にある。したがって居館跡の推定地点よりも下に位置しているわけであるが、北側の平野部からは比高20mの土手上にあり、すぐ南側には大きな池もあるので、城郭を営む位置としては悪くはない。さらに、東側の台地続きの部分を堀切によって断ち切って、独立形状を成している。

 この堀切から先の長軸100mほどの三角形状の土地が陣屋の跡である。この塁上に「藩主松平重直公居館」と描かれた大きな標柱が立てられているのだが、ほとんどヤブに埋もれつつあり、接近もできない。

 陣屋跡の周囲には石垣が見られ、これが遺構のようである。ただし、周囲はかなり崩落してしまったのか、コンクリートで固められてしまった箇所も多く、石垣が見られるのは一部だけにとどまっているのだが、本来、前面はすべて石垣構造であったと思われる。

 南側に虎口と思われる石垣の切れ部分があったので、そこから内部に進入してみる。進入ルートは折れ、小規模な枡形形状に見える。しかし、その先はまったく整備されておらず、一面のヤブであり、夏場では立ち入ることもままならなかった。したがって、郭内部に何かの遺構が存在するかどうかは未確認である。


 松平重直は摂津三田藩3万石の領主であった。寛永3年(1626)に7000石を加増された上で豊前に転封となり、この地に陣屋を築いて居館とした。

 その13年後の寛永16年には、豊後高田城を築いて、居城をそちらに移して行くので、この陣屋に居住していたのは一時的なものであった。ただ、その期間の寛永14年には島原の乱が起こっており、松平滋直も、この乱の討伐のために島原に動員されている。




陣屋跡に残る石垣。 東側の堀切。
陣屋内部はヤブだらけで、なんだかよく分からない。 ヤブに埋もれつつある標柱。




副(そえ)城(宇佐市院内町副)

 副城は、平成の森公園から北側に延びた比高30mほどの台地先端部に築かれている。

 この先端部分の西側と北側は急斜面となっており、東側には池が存在する。そのため南側の尾根続きを分断してしまえば、独立した要害が成立する地形となっている。城郭を営むのにふさわしい適地である。

 この城を訪れるルートとしては、北側の山麓から登って行くものと、背後の展望台のところに回りこんで、遺構を見ながら降っていくルートとの2つがある。本来の登城道は山麓から登って行くものであったと思われるので、当時の雰囲気を味わうためには下から登城するのがよさそうであるのだが、私は迷わずに、南側の尾根基部の方に向かった。城の図面を描くには、上から描いていくのがセオリーだからである。

 南側の台地基部の方には大きな展望台が建てられており、ここまで車で来ることが可能である。来る途中の分岐点のところに副城の案内板が設置されており、、そこに縄張り図が掲示されていたのだが、この案内板、日に焼けてすっかり見えなくなっており、肝心の図がどのようになっているのかは、さっぱり分からなかった。解説も全く読めない。

 展望台から北側を目指すとすぐに堀切が見えてきた。ここから先が城域であるらしい。堀切は深さ2mほどの小規模なものであるが、しっかりと側面部に降りていって竪堀と接続している。この堀切のさらに先に鋭い垂直堀切があり、二重堀切のような形状を成している。

 この辺りで、側面部下から続いている遊歩道と合流した。その入り口には畝状の土塁が見えている。さらに進むと、通路は横堀内部となり、両側に土塁が配置されている。この横堀は、2段構造となっているのだが、ヤブがまったくないため、その形状をはっきりと見ることができる。2段の横堀をこれほどしっかりと視認できる城郭というのも珍しい。また、その下には多数の連続竪堀が構築されており、側面部の加工もしっかりしている。。

 横堀部分から、坂道を上がって行くと虎口があり、そこから進入したところが1郭である。といっても1郭の内部はあまり広くはなく、周囲に大きな土塁が配置されている。1郭は多数の人数を込めて置けるような場所ではない。

 1郭の北側下にはまとまった平場があり、そこが2郭である。2郭は長軸50mほどと、結構な広さがあるので、実質的な城の中心郭は2郭であったというべきである。2郭から北側方向には、それぞれの端に張り出した小郭があり、櫓台と呼ばれているようである。さらにその下に帯曲輪がある。

 帯曲輪の下には2段の横堀があって、北側の防御を固めている。ちなみに、山麓から登って行くルートは、これらの横堀の脇を通過して行くようになっている。このルートの一番下の道路脇には、石組みの井戸が残されている。

 副城は、城そのものはコンパクトであるが、北側や東側に2段の横堀を配置していたり、また横堀に多数の連続竪堀を組み合わせていたりと、なかなか技巧的な城郭である。城そのものも整備されていて訪れやすいので、お勧めの城郭であるといえる。


 ところで、城とは関係ないのであるが、この城のすぐ北側下にある道の駅のお土産屋さんでは、天然記念物のオオサンショウウオが飼育されている。普段、オオサンショウウオを生で見る機会というのはなかなかないので、せっかくだから寄ってみた。

 サンショウウオは、水槽の岩の間に隠れていたのだが、何しろ図体が大きいので、体の後ろ半分はそのままはみ出していた。なんとも間抜けな姿が面白いと感じてしまったのであった。






城址の南側に建てられている展望台。ここまで車で来ることができる。 展望台から進んでいくと二重堀切が見られる。ここからが城域である。
二重堀切の二重目。垂直切岸である。 西側の側面部の横堀。
二段横堀の様子がここまで明確に見られるのもめずらしい。 二段横堀の先端部は竪堀となって落ちていく。
1郭の虎口。 1郭内部。あまり広くない。
北側下の2郭。ここはまとまった広さがあり、実質的な中心郭であった可能性がある。 北側下部にある石組井戸。
北側下の横堀。 その下にさらに横堀がある。
すぐ近くの道の駅ではオオサンショウウオを飼育している。せっかくなので見学してきた。岩に隠れて昼寝している様子であったが、お尻から後が丸見えである。頭隠して尻隠さずとは、まさにこのことである。
 副城は副氏の居城であり、戦国時代の天文年間ころに築かれたといわれている。

 この副氏について、詳しいことは未詳なのであるが、本来但馬出石にいた一族であったらしい。その副氏が豊前に来てこの地域の領主となったという。

 その後は大友氏に属していたが、天正9年に謀反の疑いをかけられ、副城は落城、副氏も滅亡してしまった。




山本切寄(宇佐市山本字切寄)

 山本城ではなく(近くに山本城という城郭も存在する)、「山本切寄」という名称になっているのが珍しいが、実際にはかなり見事な遺構を備えた城郭である。「切寄」という名称からは、領主の居城ではなく、何らかの合戦の際に築かれた付け城のようなものだったのではないかと想定される。この城の遺構規模はかなり大きく、一時的な城郭にしては、土木量が多すぎるような印象も受けるのであるが、これだけの城郭であるにもかかわらず、その歴史は伝わっていない。明確な伝承を備えていないということは、一時的にしか使用されていなかった城郭であることの証明であるとも言え、やはり何かの軍事的緊張状態の下で急造された陣城であった、と見るべきものだと思われる。

 山本切寄は、駅館川に臨む比高40mほどの河岸段丘先端部に築かれている。山本浄水場のすぐ東側である。

 川底からの比高は40mほどもあるが、西側からアクセスすれば台地続きである。したがって、西側からなら、ほとんど登ることなく城内に進入できるのではないかと思ったのだが、それは甘かった。何しろ城址のすぐ西側には宇佐別府自動車道路が通っており、これをそのまま抜けることができないのである。

 しかしうまいことに城址への進入ルートが1箇所だけ存在している。西側の山本浄水場から、川方向に続いて行く道を進んで行くと、高速道路の下を抜けるトンネルがある。それをさらに下って行ったところに、城址方向に行ける山道が付けられているのである。入り口脇の道の幅は広くないのだが、脇に寄せれば、無理やり駐車できないことはない。ただし、この道路には車を回転させられるだけのスペースはなく、帰りは浄水場まで坂道をバックして戻るしかなかった。それがいやな人は、素直に浄水場脇の路肩の広いところに車を置いて歩いて行った方が無難であると思う。

 さて、上記の入り口から山中に進入していくと、シイタケ栽培が行われている平場に出る。ここから城内に進入するには、左手の土手を上がって南側の堀底に出るルートと、まっすぐ進んで行って、切通し通路から城内北側に進入するルートの2つがある。私は南側の累上から回って行こうと考え、左手を登って行くルートを選んだ。

 土手を登るとすぐに南側の堀切に出た。幅が10mほどもあり、意外に広い堀である。その先端部が張り出し、櫓台のようになっているのが確認できる。山本切寄は、左右に櫓台の張り出しを持つという技巧的な構造の城なのである。

 南側の櫓台上に登ってみると、土手を崩して堀をある程度埋めてしまったのか、堀底は浅くなってしまっており、櫓台のエッジも利いていない。とはいえ、それでも形状ははっきりと分かり、しっかりとした張り出しを確認することができる。

 ここから北側に向けて土塁と堀が残されているのだが、堀部分は旧状が維持されているようで、けっこう深い。その深さは土塁上からだと8mほどもある。また、土塁そのものも、郭内部から3mほどの高さがある大きなものである。臨時的築城にしては遺構規模が大きすぎるといった印象を受けたのはまさにこの部分であった。

 土塁と堀を100mほど進んで行くと、途中からヤブになってしまっているが、北側の櫓台も見えてきた。この城の南北にある櫓台は、いずれもしっかりとした面積があり、近世城郭の櫓を設置することもできそうなほどの規模のものである。

 櫓台から塁線は東側に折れ、堀はやがて竪堀となって落ちて行く。この竪堀に近い辺りに虎口があり、それを出たところが小郭になっている。一種の出枡形といっていいだろうか。

 ざっとこれだけの城で基本的に単郭構造であるが、遺構のメリハリが利いていて面白い城郭である。名称の通り、陣城であると思われるが、それはいつの時期のものであろうか。

 陣城とはいえ、これだけの規模のものを一気に築き上げるとするとかなりの動員兵力が必要となる。となると、秀吉の九州征伐の時期を想定するのがよさそうに思われるのであるが、確たる証拠はない。いずれ何かの史料を見つけたら、改めて検討してみたいと思う。

城址への入り口。この近くに車を留めることはできるが、Uターンができない。 登っていくと南側の堀切が見えてきた。
南側の櫓台。 南側の櫓台から西の堀切を見たところ。結構深く、塁上から8mほどの深さがある。かなり大規模な工事である。
土塁上から北側の櫓台を見たところ。 北側の土塁。
北側下の郭に続く虎口。 再び南の堀切まで戻ってきた。